コシヒカリ(9/15)

画像1
今日の献立
 ごはん 豆腐の中華煮 ナンバンエビのから揚げ もやしのサラダ
 牛乳

 おいしいお米の横綱として活躍する「コシヒカリ」。
 「越の国(こしのくに)から光り輝くお米になりますように」という願いから名づけられました。
 給食のごはんは,新潟市でとれた「キラキラ・コシヒカリ」というお米を使っています。

 ごはんを食べるといいことがたくさんあります。
 ・脳が活発になり頭の回転がよくなります。
 ・元気に運動する力がわいてきます。
 ・病気になりにくい体をつくります。

 ごはんは一粒残さずいただきましょう。そして,コシヒカリの名前のように,光り輝く大人に成長しましょう。

文責:栄養士 伊藤

秋のなす(9/14)

画像1
今日の献立
 ごはん なすのみそ汁 鮭そぼろ カラフルビーンズ 
 アップルシャーベット 牛乳


 今日の給食に使われている食べ物からの問題です。
 実の形が「卵」に似ているので,英語で「eggplant(エッグプラント)」という野菜は何でしょう。

 それは,なすです。

 インド生まれのなすは,ヨーロッパやアメリカ,中国でも食べられています。新潟県は,なすの栽培面積が日本一で,新潟県民は「日本一なすを食べている」ともいわれます。
 「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがあります。「秋のなすはおいしいけど,大事なお嫁さんが体を冷やしてはいけない」という意味です。それほど秋のなすはおいしいですよ。

文責:栄養士 伊藤

クラムチャウダー(9/11)

画像1
今日の献立
 黒糖パン クラムチャウダー わかめサラダ 冷凍みかん 牛乳

 クラムチャウダーは,アメリカ東海岸のニューイングランド地域で生まれた料理です。「クラム」は貝,「チャウダー」は「具だくさんのスープ」という意味です。
 今日の「クラム」には,あさりを使いました。あさりには,私たちの体の中を流れる血液のもとになる「鉄」という栄養がたくさん含まれています。鉄が不足すると,貧血になったり,運動してもすぐにスタミナがきれやすくなったりします。
 マラソン記録会の練習も始まりました!スタミナぎれしない体を作るために,今日はクラムチャウダーを食べて,体にしっかり鉄を取り込みましょう。

文責:栄養士 伊藤

白露の健康管理(9/8)

画像1
今日の献立
 ごはん 親子煮 鉄火みそ たくあんあえ 牛乳

 朝や夕方が涼しくなってきましたね。
 暦で今日9月8日は,「白露(はくろ)」といいます。秋も半ばに入ってきたという意味です。

 そんな季節の変わり目は,風邪をひきやすかったり,おなかや体の調子が悪くなったりしやすい時期です。
 元気な体で過ごすために,次の3つのことに気をつけましょう。

 その1:一日3回の食事を,規則正しくしっかり食べましょう。
 その2:日中はたくさん体を動かしましょう。
 その3:早寝早起きを心がけましょう。寝ているときに体を十分に休めて,体に元気をためて,次の日をむかえましょう。

文責:栄養士 伊藤

麩のお話(9/9)

画像1
今日の献立
 ごはん 梅ふりかけ にぎすのつみれ汁 元気野菜と車麩の揚げ煮
 きゅうりづけ 牛乳

 今日は麩のお話です。
 昔は,肉や魚,たまごなどのたんぱく質を多く含む食べ物は,なかなか簡単に手に入りませんでした。麩は,腐ることがなく,長い期間保存することができるので,貴重なたんぱく源として食べられてきました。
 今日の麩は,車麩といいます。真ん中に穴があいて,タイヤのような姿をしています。車麩は,新潟県の特産品です。
 今日は元気が出る野菜と一緒に料理しました。車麩がタレや野菜のうまみをギュッと吸って,おいしくなっていますよ。

※今日は,菊の節句「重陽(ちょうよう)」です。平安時代から菊花酒を飲む風習があるそうです。今日はつみれ汁に,菊の形のかまぼこを入れました。

文責:栄養士 伊藤
画像2

新潟の梨(9/10)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん さつま汁 ますの塩焼き 昆布豆 新潟の梨 牛乳

 新潟の梨の季節が始まりました。私たちが住む新潟市では,江南区や南区,北区の広い地域で梨が作られています。
 8月から12月までの間に,いろいろな種類の梨を食べることができます。今日の梨は,「豊かな水」と書く「豊水」という種類です。果汁が多くて,甘みと酸っぱさがある濃い味が特徴です。
 新潟県の梨作りの歴史は古く,今から300年前の江戸時代には,大名の参勤交代の時に,「越後のお国自慢」として梨を幕府に献上したという記録があるそうです。

文責:栄養士 伊藤

交互食べを身につけよう(9/7)

画像1
今日の献立
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 じゃこ昆布 わかめ入り即席漬け
 乾燥プルーン 牛乳

 クラスで「交互食べ」にチャレンジしてみましょう。
 交互食べとは,ごはんとおかずを交互に食べることです。そうすると,口の中で,食べた味を混ぜながら,さらにおいしく食べることができます。
 このことを「口中調味」といい,和食を食べてきた日本人にしかできない食べ方だそうです。
 そして,ごはんもおかずも食べ終わるタイミングが一緒になり,バランスよく栄養をとることができるので,健康な体をつくることができます。
 この素敵な食べ方を,今のうちから身につけましょう。

文責:栄養士 伊藤

わたしは何でしょう(9/4)

画像1
今日の献立
 ゆでうどん カレー南蛮 ししゃもフライ 磯香あえ 牛乳

 わたしは何でしょう?

 わたしは涼しい高原が大好きです。今から160年前の明治時代に,北海道で栽培が始まり,東北地方や長野県で栽培が広がりました。

 わたしは給食によく登場します。おなかの調子をよくしたり,かぜを予防する栄養がたくさん含まれているからです。

 わたしは野菜です。「かんらん」とも呼ばれます。シュークリームの「シュー」という言葉は,フランス語で,わたしのことを表しています。

 わたしは何でしょう??
正解はこちら。

ぶどう(9/3)

画像1画像2
今日の献立
 マーボー丼 切り干し大根のナムル 新潟のぶどう 牛乳

 世界でいちばん古くから作られ,今では,世界でいちばん多くつくられている果物,それはぶどうです。
 デラウェアやマスカット,いろいろなぶどうがありますが,今日は,「ぶどうの王様」と呼ばれる「巨峰」という品種のぶどうです。巨峰は,8月の終わりから9月の間がいちばんおいしい時期です。
 今日のぶどうは,市内の白根でとれました。青果市場の方のお話では,実が大きくなる時期に,今年は雨が少なくて晴れた日が多かったため,例年にくらべて,とても甘い味のものが育ったそうですよ。

文責:栄養士 伊藤

こうなご(9/2)

画像1
今日の献立
 ごはん 小女子の佃煮 にら玉みそ汁 メンチカツ 
 シャキシャキサラダ 牛乳

 佃煮の魚は,「こうなご」です。正式な名前は「いかなご」といいます。
 こうなごは,漢字で「小女子」と書きます。体が小さく女の子のようにかわいいことから,呼ばれるようになったといわれます。

 こうなごには,カルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムは,私たちの骨や歯を作るもとになります。1年間に背がグーンと伸びたり,歯が生えかわったりする成長期の皆さんには,とても大切な栄養です。
 今日は,ごはんと一緒に,よくかんで食べましょう。

文責:栄養士 伊藤

今日から給食(9/1)

画像1画像2
今日の献立
 ハヤシライス フルーツカクテル 牛乳
 ※ごはんは麦ごはんです。

 久しぶりの給食,お味はいかがですか?
 これから「食欲の秋」がやってきます。秋においしい食べ物が,たくさん出回り始めます。9月の給食では,さつまいもやなす,さんま,ぶどうや梨などが登場しますよ。楽しみにしていてください。

 夏休みに,調理員さんがお盆や食器,食缶や教室の配膳台をピカピカにみがいてくださいました。また,3階と4階の配膳室の壁を用務員さんが,きれいに塗り直してくださいました。感謝の気持ちをこめて,これからも大切に使ってくださいね。

文責:栄養士 伊藤 

夏休みの調理員さん(7/30)

画像1画像2画像3
 今日は,夏休みの調理員さんのお仕事を紹介します。

 いつものように,帽子をかぶり,白衣に着替えて,お仕事開始です。

 食器や食缶などに破損はないかを,一つ一つ点検します。
 配膳車や台車,冷蔵庫や消毒保管庫,換気扇をピカピカに洗います。
 給食室から出るゴミを保管する小屋を徹底的に掃除します,
 各階の配膳室の床をみがいて(用務員さんが壁をペンキで塗り替えしてくださいました!),明日のワックスがけに備えます。
 ここには記しきれませんが,お仕事はまだまだ続きます!
 
 先日は,教育委員会が主催する調理員研修会に全員で参加して,一日,衛生管理や安全についての研鑽を深めてきました。
 また,学校でも調理の手引きや洗浄・消毒マニュアルなどをもとに,毎日全員で勉強会もしています。

 夏休みの調理員さん,調理はありませんが,毎日大忙しです!

文責:栄養士 伊藤

「ウ」で夏ばて予防(7/24)

画像1
今日の献立
 ゆでうどん 肉汁 きつね餅の煮付け 切り干し大根の梅酢あえ
 すいか 牛乳

 今日は「土用の丑」。「丑の日にウの字がつくものを食べると夏ばてをしない」という言い伝えがあります。
 いよいよ始まる夏休み。みなさんが夏ばてしないで,元気に過ごせるように,今日の給食には,4つの「ウのつく食べ物」を使いました。どんな食べ物か分かるかな?

 一つ目は「うどん」です。暑いときでも食べやすく,素早くエネルギーになります。
 二つ目は「梅干し」です。梅干しの酸っぱさが体の疲れをとり,体に悪い菌が増えるのを防ぎます。
 三つ目はきゅうり,四つ目はすいかです。どちらも「瓜(うり)」の仲間で,食べると体を冷やすはたらきがあります。
 今日の給食もしっかり食べて,元気に夏休みをむかえましょう。

※夏休み前の給食は今日が最終日です。休み明けは,9月1日(火)より始まります。8月31日は給食がありませんので,ご注意ください。
 4月より,給食への御理解と御協力をいただき,ありがとうございました。9月からもよろしくお願いいたします。

文責:栄養士 伊藤

東アジアの食べ物(7/23)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん コーンとレタスのスープ 東アジア風バンブーハウス炒め
 東アジアのフルーツで作ったデザートのセレクト 牛乳

 18日から新潟市で始まった「水と土の芸術祭」。
 万代島緑地に,芸術祭のシンボル「バンブーハウス」があることを知っていますか?見かけた人もいるのではないでしょうか?

 バンブーとは,竹のことです。
 今日は,竹にちなんだ食材「たけのこ」を炒め物にしました。味つけは「オイスターソース」を使っています。オイスターソースは,中国の調味料です。中国だけではなく,日本や台湾,タイ,ベトナムなどアジアのいろいろな国で,その土地の料理の味つけに使われています。
 アジアの食べ物や料理はどんなものがあるか,夏休みに調べてみるのも楽しいですよ。

※今日のデザートは,【マンゴープリン】【ももゼリー】【ハスカップゼリー】の中から,1つ選びます。人気が一点集中するかと思いましたが,マンゴーは239人,ももは248人,ハスカップは259人…と,学級の中では差がありましたが,学校全体では大きな差はなく,面白いなあと感じました。調理員さんは,いつもよりも少し緊張しながら,間違えないよう数えてくださいました。

文責:栄養士 伊藤

新潟の枝豆は日本一(7/22)

画像1
今日の献立
 枝豆ごはん かきたま汁 いかの磯辺天ぷら 野菜のきんぴら
 アップルシャーベット 牛乳

 枝豆は,大豆を若いうちに収穫したものです。
 新潟の人は,日本一枝豆を食べるそうです。そのまま食べるほかに,最近では枝豆を使ったお菓子やスナックもありますね。

 新潟県は枝豆を作る面積も日本一。5月から10月までの間,「弥彦娘」や「黒埼茶豆」,「さかな豆」など月ごとに種類が変わります。枝豆は収穫したあと,気温が高い時間においていると,おいしさが減ってしまうそうです。なので,枝豆農家の方は,日の出前の朝方や,日が落ちた後の時間に収穫しています。

 今日の枝豆ごはんは,新潟市の白根地域でとれた「湯上がり娘」という種類の枝豆を使って作りました。

文責:栄養士 伊藤

とうもろこし(7/21)

画像1
今日の献立
 夏野菜のカレーライス フルーツ漬け とうもろこし 牛乳
 ※ごはんは麦ごはんです。

 これからおいしい時期を迎えるとうもろこし。
今日の給食は,新潟市の赤塚で,昨日の午前中に収穫したばかりのとれたてのとうもろこしです。

 そのとうもろこしの皮をむくお手伝いを,今日の朝,さくら・たいようのみなさんからしてもらいました。さくら・たいようのみなさん,お手伝い,ありがとうございました!!

 とうもろこしは,日本では,おかずやおやつで食べていますが,メキシコでは,「トルティーヤ」という薄いパンにして食べます。ほかにも,ポップコーンに使われるとうもろこし,馬や牛,鶏が食べるとうもろこしなど,種類がいろいろあります。

文責:栄養士 伊藤

うりうり(7/15)

画像1
今日の献立
 ドライカレーライス くきわかめのサラダ メロン 牛乳
 ※ごはんは麦ごはんです。

 かぼちゃ,きゅうり,すいか,メロン…
 この野菜や果物は,どれもつるが伸びたところに育ちます。

 これらの野菜や果物は漢字で書くと,どれも「瓜(うり)」という字が入ります。
 (かぼちゃ→南瓜,きゅうり→胡瓜,すいか→西瓜,メロン→甜瓜)

 そして,どれも今の時期にたくさんとれる物です。水分を多く含んでいるものが多いので,体を冷ますはたらきがあり,夏バテの予防になります。
 今の時季には,「瓜」の漢字が入る食べ物が,まだまだあります。どんな食べ物かな?調べてみましょう。その一つが,明日の給食に登場しますよ。

文責:栄養士 伊藤

じゃがいも(7/14)

画像1
今日の献立
 ごはん 肉じゃが ちりめんじゃこの佃煮 きゅうりの甘酢あえ 牛乳

 富士山(3776メートル)よりも高いところにあるアンデス山脈。
 アンデス山脈は,高さが4000メートルもあります。
 そんな寒くて乾燥したところが,今日の肉じゃがの主役「じゃがいも」の生まれ故郷です。
 1492年,コロンブスがアメリカ大陸を発見し,たくさんの作物が海を渡る中,じゃがいもは,約500年前にヨーロッパへ伝えられました。
 日本には,約400年前の江戸時代に,オランダ人が「ジャカルタから来たいも」として,長崎に伝えました。「ジャカルタから来たいも」が,「じゃがたらいも」と呼ばれ,次第に「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。

文責:栄養士 伊藤

糸うり(7/16)

画像1
今日の献立
 ごはん 夏野菜の呉汁 ホキの竜田揚げ 糸うりの花火サラダ アーモンド
 牛乳

 昨日の「瓜」のお話を覚えていますか?
 今日の給食に登場する「瓜」の漢字が入る食べ物は,「糸瓜」です。

 糸瓜は,夏にとれる新潟県に伝わる独特の野菜です。「そうめんかぼちゃ」や「なますうり」,「なますかぼちゃ」などと呼ばれます。
 かぼちゃの仲間なので,皮がかたく,ゆでるとかぼちゃの香りがします。英語では,「スパゲティメロン」と言うそうです。
 食べるときは,種をとって水からゆでます。そうすると,実がそうめんのように細長くほぐれてくる不思議な野菜です。

文責:栄養士 伊藤

潟でとれる食べ物 じゅんさい(7/17)

画像1
今日の献立
 わかめごはん 潟の恵み じゅんさいスープ 車麩と夏野菜の揚げ煮
 きゅうりづけ 牛乳

 明日から新潟市で「水と土の芸術祭2015」が始まります。
 芸術祭では,鳥屋野潟や福島潟,佐潟,上堰潟の「潟」が会場の一つになっています。

 新潟には「潟」のつく地名が,新潟市内にも市外にもたくさんあります。どんなところにどんな名前の地名があるでしょう?
 
 今日のスープには,「潟」でとれる食べ物「じゅんさい」が入っています。
 じゅんさいは,水のきれいな所にしか育ちません。新潟市東区松園にある「じゅんさい池」でも,じゅんさいが育っているそうです。
 透明なゼリーのような膜で覆われて,つるんとした食感が楽しいじゅんさい,味わっていただきましょう。

文責:栄養士 伊藤
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 全学年5時間授業 第3回PTA理事会
3/11 卒練(3校時)
3/15 4時間授業
3/16 4時間授業
給食
3/10 ごはん,にらたまスープ,さといもコロッケ,くきわかめのきんぴら,ぎゅうにゅう
3/11 こめこめん,チキンとめいけなのこめこクリームソース,ツナサラダ,ぎゅうにゅう
3/14 ごはん,もずくとたまごのみそしる,ますのたつたあげ,きりぼしだいこんのいために,いちご,ぎゅうにゅう
3/15 ごはん,にくじゃが,てっかみそ,ふくじんあえ,ぎゅうにゅう
3/16 たまごカレーライス,フルーツづけ,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259