夢のかんきつ・清見オレンジ(3/7)

画像1画像2
今日の献立
 梅ごはん チンゲンサイと豆腐のスープ 鶏肉のカレー揚げ
 シャキシャキサラダ 季節の柑橘(清見オレンジ) 牛乳

 今日の季節のかんきつは,「清見(きよみ)オレンジ」といいます。
 清美オレンジは,「夢のかんきつを作り出そう」と計画から生まれました。67年前の昭和24年,静岡県清水市(今の静岡市)の果物の研究場で,日本の「みかん」と外国の「オレンジ」をもとに研究が始まります。そして,初めて実がなったのは,研究が始まって14年も経ってからのことでした。
 清見という名前は,生まれた土地の静岡市にある「清見潟(きよみがた)」と,その潟を見下ろす「清見寺(せいげんじ)」からつきました。
 清美オレンジは,オレンジの香りがして,みかんの味をしています。オレンジの香りを感じてみてから,味わってみましょう。

文責:栄養士 伊藤

さつま揚げ(3/4)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 女池菜と白菜のみそ汁 鮭チーズフライ 五目豆 牛乳
 ※女池菜は,校区の松田さんの畑でとれたものです。

 五目豆の中には,「さつま揚げ」が入っています。
 さつま揚げは,かまぼこの仲間です。たらなどの魚をすり身にして,蒸した物が「かまぼこ」,揚げた物が「さつま揚げ」になります。
 さつま揚げはそのまま焼いて食べるほかに,炒め物や煮豆,おでんのように具の一つとして使って料理をおいしくします。

 さつま揚げは,「薩摩の国(今の鹿児島県)の揚げ物」というところから,名前がつきました。ですが,鹿児島では「つけ揚げ」と呼ばれ,沖縄では「チキアーギ」,関西では「天ぷら」,関東では「さつま揚げ」と呼び方に違いがあります。

文責:栄養士 伊藤

ひし餅(3/3)

画像1画像2
今日の献立
 五目ちらしずし すまし汁 さばのごま照焼 コーン入りひたし
 ひし餅 牛乳

 今日は「桃の節句」,ひなまつりです。ひなまつりのお祝いのごちそうには,ちらしずしやはまぐりのすまし汁が定番です。
 今日の給食のデザートは,ひし餅です。ひな人形のお飾りの中にもある「ひし餅」。
 ひし餅の菱形は,心臓を表しています。そして3つの色には,桃色には「魔除け」,白には「長寿(長生き)」,緑には「健康」を表しています。ひし餅には,「悪いことが起きないように,健康で幸せに暮らせるように」という願いがこめられています。

 一年間で,みなさんは大きく成長しました。今日はみんなで,お祝いしながらいただきましょう。

文責:栄養士 伊藤

一丁二丁…と数える食べ物(3/2)

画像1画像2
今日の献立
 マーボー丼 中華サラダ 季節の柑橘(清見オレンジ) 牛乳

 豆腐は中国で生まれ,日本には今から1200年以上前の奈良時代に伝わりました。お寺のお坊さんの料理が,貴族や武家へ,武家から庶民へとだんだん広まっていきました。江戸時代には,100種類の豆腐料理が紹介された「豆腐百珍(とうふひゃくちん)」という本も出版され,大ブームが起きたそうです。

 豆腐は,大豆を水に浸して,やわらかくした後,煮ます。これをミキサーにかけて,どろどろにしたものを布の袋に入れてこして,豆乳とおからに分けます。豆乳に「にがり」を入れて固めて作られます

 豆腐の数え方は,一つ二つ…ではなく,一丁二丁…と数えます。今日のマーボー丼には,220丁,約76kgの豆腐を使いましたよ。

文責:栄養士 伊藤

食べ方名人になろう(3/1)

画像1
今日の献立
 ごはん かきたま汁 じゃがいものきんぴら ちりめんじゃこの佃煮
 牛乳

 今日から3月。
 今のクラスで食べる給食も,今日を入れてあと14回です。今日は,あなたの給食時間のマナーについて,ふり返ってみましょう。

  ● 食事中に立ち歩いていませんか?
  ● 口に食べ物が入っているときに話していませんか?
  ● よくかまずに食べていることはありませんか?
  ● 食事にふさわしくない話をしていませんか?
  ● 背中を丸めた姿勢で食べていませんか?

 一つでも「はい」があった人は,これから直していきましょう。
 食事のマナーは,すぐ身につくものではありません。その時その時,自分で心に注意していきましょう。そして,「食べ方名人」になって,新しい学年に進みましょう。

文責:栄養士 伊藤

毎日しっかりごはん(2/25)

画像1
今日の献立
 きんぴら丼 茎わかめと卵のみそ汁 季節の柑橘(はるみ) 牛乳

 5年生が収穫したお米でいただくごはん,今日が最終日です。
 お米の中には,私たちのパワーのもとになる「でんぷん」が多く含まれています。ごはんをよくかんで食べてみましょう。すると,口の中でごはんとだ液が混ざって,甘くなります。この甘くなったものが,おなかの中に行くと,「でんぷん」から「ブドウ糖」に変身します。さらに,「ブドウ糖」が「エネルギーのもと」に変身し,脳にパワーがわいて,活発に動き出します。
 給食でごはんをしっかり食べると,午後からの勉強や運動を元気いっぱいにすることができます。
 今日もごはんをしっかりいただきましょう!

 5年生の皆さん,おいしいお米や米粉をありがとうございました。

文責:栄養士 伊藤

おから(2/29)

画像1
今日の献立
 ごはん うどん汁 ししゃもフライ いりおから 牛乳

 おからを知っていますか?
 豆腐を作るとき,大豆と水をミキサーにかけたものをしぼって,豆乳を取り出します。しぼった後に残った物が「おから」です。
 残った物ですが,おからには,おなかの調子をよくする「食物せんい」という栄養をたっぷり含んでいます。
 今日は,にんじんやごぼう,ひじきと一緒に炒めました。これらの食べ物にも,食物せんいが多いので,今日のいりおからを残さず食べると,きっと明日はおなかの調子がスッキリ!勉強も運動も,元気にすることができますよ。

文責:栄養士 伊藤

味覚を育てよう(2/26)

画像1
今日の献立
 ごま揚げ米粉パン ワンタンスープ ヨーグルトあえ 牛乳

 食べ物の味は,舌で感じます。
 舌の上には「味蕾(みらい)」といプツプツしたものがあります。味蕾は味のセンサーになり,脳に伝わって,「甘い」「しょっぱい」などの味覚が決まります。

 私たちが感じる味は5つあります。どんな味か分かるかな?
 それは「あまい・しょっぱい・すっぱい・にがい・うまい」。
 「あまい・しょっぱい・うまい」は,みんなが好きな味です。
 「すっぱい・にがい」は,みんなが苦手な味ですが,食べる経験を重ねていくと,好きになっていく味です。
 今日の給食から,いくつの味を感じましたか?

 体と同じように,味を感じる感覚も,今の時期に成長します。いろいろな食べ物から,多くの味を感じて,味覚を育てていきましょう。

文責:栄養士 伊藤

5年生からのお米と米粉【米粉団子汁】(2/24)

画像1
画像2
画像3
今日の献立
 ごはん のりの佃煮 にんじん入り米粉団子汁
 豆と根菜のスナック 牛乳

 今日の給食は,5年生が総合学習で収穫したお米で炊いたごはんと,そのお米から作った米粉を使った団子汁です。米粉団子の中には,にんじんが入っています。

 みなさん,ごはんは好きですか?
 お米には,私たちが活動するパワーの素や,おなかの調子がよくする栄養が含まれています。ごはんをしっかり食べていると,血管や心臓の病気になりにくい体を作ります。お米は,体に良いことをいっぱい含んでいます。
 ですが現代の日本人は,55年前の日本人と比べて,お米をが食べる量が半分に減っているそうです。
 お米をしっかり食べて,いつも健康でいたいですね。

※今日の米粉団子には,米粉を13kg使いました。
 米粉だけで団子を作ると,かたくなってしまうので,片栗粉を少し入れています。そこに,給食室ですりおろしたにんじんを加えた後,こねて(これがとっても重労働!)生地を作り,調理員さん総動員で団子を作りました。
 煮えていくと,鮮やかなにんじんの色をした団子に仕上がりました。

文責:栄養士 伊藤

5年生からのお米を味わいます(2/23)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 鉄火みそ のり酢あえ 牛乳

 今日から3日間,5年生が総合学習で収穫したお米でごはんをいただきます。5年生の皆さんへ感謝の気持ちをこめて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょうね。
 今日は,お米のおいしさを味わってもらうため,白いごはんにしました。
 白いごはんは,みそ汁や煮物,焼き魚などの和風,マーボー豆腐やエビチリソースなどの中華風,ハンバーグやシチューなどの洋風,いろいろな味のおかずともよく合う味です。
 ごはんとおかずを交互に食べると,ごはんをよりおいしく食べることができますよ。

※上所小学校の給食では,一日約52kgのお米を使って,炊飯業者さんから「ごはん」を炊いていただいています。5年生からいただいた3日分の給食用のお米は,156kg!どのくらいかは,左の画像をご覧ください。一粒一粒,大切にいただいてほしいと思います。

文責:栄養士 伊藤

お招きする側・される側(2/22)

画像1
今日の献立
 中華風混ぜごはん もずくのスープ えびシューマイ 即席漬け
 カシューナッツ 牛乳

 今日から「なかよし給食」が始まります。
 お招きする側・される側,どちらも気持ちよく迎えるために,「会食前チェック」をしてみましょう。

 1〜5年生の皆さんは,「お招きする前チェック」です。
  ●窓をあけて,教室の空気を入れかえましたか?
  ●床にごみは落ちていませんか?
  ●6年生が使う机は,きれいにふきましたか?

 6年生の皆さんは,「お招きされる前チェック」です。
  ●手は洗っていますか?
  ●身だしなみは整っていますか?
  ●お盆の中は,食器を正しく置いていますか?

 これで準備はバッチリです。みんなで楽しい思い出の一つになる給食の時間にしましょう。

文責:栄養士 伊藤

5年生からの米粉で作りました!【竜田揚げ】(2/18)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 白菜のみそ汁 鶏肉の米粉竜田揚げ ごま酢あえ 牛乳

 今日は,5年生からいただいた米粉を使って,鶏肉を揚げました。
 しょうゆや酒,しょうがで味をつけた鶏肉に,米粉と片栗粉をまぜた特製の粉をつけて,油で揚げます。米粉を使うと食べたときに,カリカリサクサクっと感じます。そして,冷めてもおいしさが逃げません。
 米粉を使った揚げ物は,他の粉を使うときよりも,油を吸う量が少ないそうです。そうすると食べるとき,私たちが摂る油の量が,いつもより少なくなります。油を摂りすぎることが減るので,米粉を使うとヘルシーになります。

文責:栄養士 伊藤

雨水(うすい)(2/19)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん とびうおつみれの呉汁 がんもどきの煮付け
 キャベツのじゃこびたし 季節の柑橘(はるみ) 牛乳

 温かさに雪が雨に変わって,氷も溶けて水になっていく時期,「雨水」。今日は雨水です。昔の人は,この雨水をめどに,畑仕事の準備を始める日としていました。
 雨水のころから,とびうおと春キャベツが旬を迎えます。
 とびうおは,春の海の波間を跳ねるように泳ぐ姿から「春トビ」とも呼ばれます。今日は,粟島でとれたとびうおをつみれでいただきます。
 一年に3回の旬があるキャベツ。中でも「春キャベツ」は,葉っぱがやわらかいことが特徴です。
 春が一日一日やってきています。みなさんが春を感じる食べ物は,どんな物ですか?

※今の時期は,豊富な種類の柑橘が出回っています。おすすめの柑橘を果物屋さんに紹介していただき,今日の柑橘は「はるみ」にしました。はるみは,「清美(きよみ)」と「ポンカン」から生まれたみかんです。とっても甘い味でした。はるみが入ってきた箱があまりに可愛らしく,思わず撮影してしまいました。

文責:栄養士 伊藤

雪下にんじん(2/17)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん じゃがいものみそ汁 はたはたの空揚げ 五目豆
 雪下にんじんゼリー 牛乳

 今日のゼリーには,津南町でとれた「雪下にんじん」が入っています。津南町は,県内でも特に雪が多く降るところです。広い土地を使い,にんじんが多く栽培されています。 雪下にんじんは,夏に種をまいて,雪が降るまでに大きく育てます。そして,そのまま3〜4mもの雪の下で冬を越し,4月ごろ,雪の下から収穫されます。
 その間、にんじんには,不思議な変化が現れます。普通のにんじんに比べて,味が甘くマイルドになり,香りがよくなるのです。
 にんじんが好きな人も苦手な人も,今日は,雪の下で生まれた甘みや香りを味わって,確かめてみてください。

文責:栄養士 伊藤

5年生からの米粉で作りました!【ソース】(2/16)

画像1
今日の献立
 パプリカライス きのこの米粉クリームソース ツナとコーンのサラダ
 牛乳

 お米を粉にした物を「米粉」といいます。5年生からいただいた米粉で,今日はクリームソースを作りました。
 野菜やきのこ,お肉を炒めて,水や牛乳を入れます。具が煮えたところに,米粉と水を混ぜたものを足します。その後に,塩やこしょうで味をつけて,完成です。
 「ホワイトルウは,いつ入れるのかな?」と,シチューを作ったことがある人は気づいたかもしれません。今日のソースは,ホワイトルウを使わずに,米粉でとろみをつけました。

 米粉は,今までお団子やせんべいなどの和菓子に使われてきましたが,最近では,パンやソースなどに使うなど,新しい食べ方が研究されています。

文責:栄養士 伊藤

うまれた川に戻ってくる魚(2/15)

画像1
今日の献立
 ごはん 鮭そぼろ おでん ごまあえ 牛乳

 今,3階の第2理科室前の水槽には,鮭の赤ちゃんが日々成長していますね。

 鮭の小さい赤ちゃん魚は,産まれてから春までを川で育ち,体重が1gぐらいになると,海を目指して旅立ちます。太平洋の豊富なえさを食べて,3〜4年経つと,体が70〜80cmに成長し大人になります。そして,卵を産むために,自分が生まれた川に帰ってきます。このことを「母川回帰(ぼせんかいき)」といいます。

 鮭がなぜ産まれた川に戻ることが出来るのか。
 それには,鮭は産まれた川のにおいをかぎ分けて戻る能力があり,地球の磁力や太陽の向きも関わって,戻ってくることが出来るのだそうです。

文責:栄養士 伊藤

5年生からの米粉で作りました!【蒸しパン】(2/12)

画像1
画像2
画像3
今日の献立
 マーボー麺(ゆで中華めん・マーボースープ) 切り干し大根のナムル
 ココア米粉蒸しパン(手作り) 牛乳

 2月の給食には,5年生が総合学習で昨年収穫したお米と,そのお米から作った米粉を使った料理が,登場します。
 今日は,その初日。
 いただいた米粉にココアや砂糖,水を混ぜて,「ココア蒸しパン」を作りました!調理員さんの手作りです。一足早いですが,全校の皆さんへ,5年生と給食室からのバレンタインデーの贈り物です。

 日曜日はバレンタインデーです。最近,いろいろなお店でチョコレートが売られているのを見かけますね。
 チョコレートの原料は,カカオ豆です。カカオ豆のカカオバターに砂糖やミルクを足して作ります。そして,カカオ豆からカカオバターを除いて粉にしたものが,ココアです。チョコもココアも同じカカオ豆から作られます。

文責:栄養士 伊藤

コメント (1)

針供養(2/8)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 針供養の含め煮 ナンバンエビの空揚げ アーモンドひたし
 季節の柑橘(いよかん) 牛乳

 今日は,「針供養」の日です。
 昔,裁縫は女性の大切な仕事の一つでした。針供養の日は,毎日,針仕事に明け暮れた女性たちが,この日の仕事を休みます。そして,一緒に働いてきた針を,豆腐やこんにゃくなどのやわらかいものに刺して,針に感謝しながら,裁縫がさらに上手になるようにお願いしました。
 針供養の日には,大根やいも,焼き豆腐,にんじんなどが入った煮物料理を食べる習わしがあります。今日の「含め煮」にも,入っていますよ。
 みなさんも針仕事をする人たちへ感謝しながら,いただきましょう。

文責:栄養士 伊藤

『台所の神』の申し子(2/10)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん もやしのみそ汁 さんまの生姜煮 ひじきの炒め煮 牛乳

 今日は「生姜(しょうが)」の話です。
 生姜は,プロの料理人が「『台所の神』の申し子」と太鼓判を押すほどの万能スパイスです
 今日は給食室の大きな釜で,たっぷりの生姜を入れて,さんまを煮ました。魚を煮るとき,生姜を入れると,魚の生臭さを消したり,良い香りをつけたり,煮魚をおいしくします。
 魚だけではなく,肉を焼くとき,お菓子を作るとき,湯豆腐やそうめんの薬味などに使われて,さわやかな香りとピリッとした辛みで,料理の味を引き立てます。
 ほかに,どんな料理に生姜が使われているでしょう?
 お家の人に聞いたり,本で調べたりしてみましょう。

文責:栄養士 伊藤

食べ残し,していませんか?(2/9)

画像1
今日の献立
 いりこ入り菜めし わかめスープ 厚揚げと豚肉のみそ炒め
 乾燥プルーン 牛乳

 食べ残しをしていませんか?
 私たちは,毎日おなかいっぱい食べることができます。ですが,世界の人口のうち,8人に一人が食べ物がなくて,おなかを空かせています。そして,ひどくおなかが減ったまま死んでしまう子どもが,世界の中で5秒に一人いるといわれてます。
 日本では,もし,外国から食べ物を輸入できなくなると,牛乳は6日にコップ一杯,お肉は9日に1回しか食べられなくなります。
 一人だけではなく,みんなで考えていかなければならないことですね。
 みなさん,今日の給食はどうですか。

文責:栄養士 伊藤
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 全学年5時間授業 第3回PTA理事会
3/11 卒練(3校時)
3/15 4時間授業
3/16 4時間授業
給食
3/10 ごはん,にらたまスープ,さといもコロッケ,くきわかめのきんぴら,ぎゅうにゅう
3/11 こめこめん,チキンとめいけなのこめこクリームソース,ツナサラダ,ぎゅうにゅう
3/14 ごはん,もずくとたまごのみそしる,ますのたつたあげ,きりぼしだいこんのいために,いちご,ぎゅうにゅう
3/15 ごはん,にくじゃが,てっかみそ,ふくじんあえ,ぎゅうにゅう
3/16 たまごカレーライス,フルーツづけ,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259