みそ汁パワー(9/30)

画像1
今日の献立
 ごはん 野菜の呉汁 さばの味噌煮 アーモンドキャベツ
 新潟の梨 牛乳
 ※今日の梨は,白根でとれた「あきづき」でした。

 今日は,たっぷりの野菜とすりつぶした大豆を入れて作った「呉汁(ごじる)」というみそ汁です。
 みそ汁は,日本の食事の中で,主食のごはんのおかずとして,800年前の鎌倉時代から食べられてきました。
 みそには,疲れをとったり,おなかの掃除をする栄養が多く含まれています。毎日みそ汁を食べると,骨がスカスカになってしまう「骨粗鬆症」という病気やガンになりにくいという研究の結果があります。
 みそ汁には,今日も明日も,そしてずーっと先の未来の私たちの健康を作って守るパワーが秘められています。

文責:栄養士 伊藤

頭で食べる(9/29)

画像1画像2
今日の献立
 中華風混ぜごはん 中華スープ えびシューマイ 塩もみ
 昆布入り大豆 牛乳

 みなさんは「頭で食べる」という食べ方を聞いたことがありますか。頭で食べるとは,栄養のバランスをよく考えて食べるということです。
 野生のライオンや象などの動物は,本能で食べていても必要な栄養をバランスよくとっています。しかし,私たち人間は,きらいな物は食べなかったり,すきな物をすきなだけ食べていたりして,病気になることが増えてきました。
 自分の体のために,何をどれくらい食べるということを,頭で考えながら食べて,健康な体をつくりましょう。

※今日から給食委員会のペロット完食レンジャーによる「残量チェック週間」が始まりました!食欲の秋です!苦手な物にも「頭で食べ」ながら,ペロット完食にチャレンジしましょう!

文責:栄養士 伊藤

一日遅れのお月見給食(9/28)

画像1
今日の献立
 ごはん お月見団子汁 新潟のさといもコロッケ ごまあえ 
 新潟のぶどう 牛乳

 お月見には十五夜と十三夜があります。今年の十五夜は昨日,十三夜は10月25日です。
 十五夜は,お月見団子とこの時期にとれたさといもや柿,ぶどうなどの丸い物をお供えし,すすきなどを飾ります。お月見団子はお米の実りに感謝して,お米を粉にして丸めて作ったことが始まりです。
 収穫したばかりのさといもをお供えすることから,十五夜は「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれます。
 一日遅れましたが,今日の給食は,お月見のお供えする食べ物をたくさん使った「お月見給食」です。

文責:栄養士 伊藤

チンジャオロース(9/24)

画像1画像2
今日の献立
 チンジャオロース丼 卵とチンゲン菜のスープ 冷凍パイン 牛乳
 ※ごはんは,麦ごはんです。


 チンジャオロースは,中国で生まれた料理です。中国語で,「チンジャオ」はピーマン,「ロウ」は肉,「スー」は細く切る という意味です。
 チンジャオロースの主役「ピーマン」は,目や皮膚を健康に保つビタミンAや,つかれた体を元気にするビタミンCという栄養がたっぷりの野菜です。もう一つの主役「豚肉」には,つかれた体に元気を取りもどす「ビタミンB1」という栄養がたっぷりです。
 チンジャオロース丼で,連休明けの疲れを吹き飛ばし,明日への元気をためましょう!

※今日のチンジャオロースには,12kgの青ピーマン,8kgの赤ピーマンを使いました。山積みのピーマンたちを前に,黙々と種を取りのぞき,細く切った調理員さん。頑張りました!

文責:栄養士 伊藤

子・孫は優しい(9/18)

画像1
今日の献立
 ごはん もずくのかきたま汁 さんまのかば焼き 野菜のきんぴら
 牛乳

 日本人の平均寿命は,女性は86.83歳,男性は80.50歳で,今までの最高となりました。(厚生労働省 H27.7発表)世界から見ても,女性も男性も日本はトップクラスです。

 日本人が長生きできるひみつの一つは,米(ごはん),豆,ごま,わかめなどの海藻・野菜,魚,しいたけなどのきのこ・いもを組み合わせた食事です。
 これらの最初の文字をつなげると,敬老の日にピッタリの「こまごはやさしい(子・孫は優しい)」という言葉になります。
 「こまごはやさしい」食事は,栄養のバランスがよく,病気になりにくくします。

 今日の給食には,こまごはやさしいの食べ物を全部使っていますよ。
 わかるかな?

文責:栄養士 伊藤

大地のりんご(9/17)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 肉じゃが ちりめんじゃこの佃煮 かおりあえ 牛乳

 フランスで「大地のりんご」と呼ばれるくらい,たくさんのビタミンが含まれているじゃがいも。
 パワーのもとになったり,体内にたまった塩分を外へ出したりする栄養も多く,健康をささえる食べ物です。

 今日の肉じゃがには,65kgのじゃがいもを使いましたよ。
 65kgのじゃがいもって,どのくらいでしょう?
 給食で使うじゃがいも1個の重さは,約300gです。
 なので…215個くらいになりますね。たくさんのじゃがいもを切って,おいしい肉じゃがを作ってくださった調理員さんに感謝の気持ちでいただきましょう。

文責:栄養士 伊藤

ハートで四つ葉(9/16)

画像1画像2
今日の献立
 秋野菜のカレーライス 枝豆サラダ みかんジュース
 ※ごはんは,麦ごはんです。

 今日は,「四つ葉給食」です!
 縦割り班で,いろいろな話をしながら,おいしく給食を食べてくださいね。
 カレーライスの中には,ハートの形のにんじんが入っています。
 ハートが4つ集まると,四つ葉の形に似ていますね。
 班で,にんじんの四つ葉ができると,四つ葉ジャンボ遠足の日にいいことが起こるかもしれませんよ☆

文責:栄養士 伊藤

コシヒカリ(9/15)

画像1
今日の献立
 ごはん 豆腐の中華煮 ナンバンエビのから揚げ もやしのサラダ
 牛乳

 おいしいお米の横綱として活躍する「コシヒカリ」。
 「越の国(こしのくに)から光り輝くお米になりますように」という願いから名づけられました。
 給食のごはんは,新潟市でとれた「キラキラ・コシヒカリ」というお米を使っています。

 ごはんを食べるといいことがたくさんあります。
 ・脳が活発になり頭の回転がよくなります。
 ・元気に運動する力がわいてきます。
 ・病気になりにくい体をつくります。

 ごはんは一粒残さずいただきましょう。そして,コシヒカリの名前のように,光り輝く大人に成長しましょう。

文責:栄養士 伊藤

秋のなす(9/14)

画像1
今日の献立
 ごはん なすのみそ汁 鮭そぼろ カラフルビーンズ 
 アップルシャーベット 牛乳


 今日の給食に使われている食べ物からの問題です。
 実の形が「卵」に似ているので,英語で「eggplant(エッグプラント)」という野菜は何でしょう。

 それは,なすです。

 インド生まれのなすは,ヨーロッパやアメリカ,中国でも食べられています。新潟県は,なすの栽培面積が日本一で,新潟県民は「日本一なすを食べている」ともいわれます。
 「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがあります。「秋のなすはおいしいけど,大事なお嫁さんが体を冷やしてはいけない」という意味です。それほど秋のなすはおいしいですよ。

文責:栄養士 伊藤

クラムチャウダー(9/11)

画像1
今日の献立
 黒糖パン クラムチャウダー わかめサラダ 冷凍みかん 牛乳

 クラムチャウダーは,アメリカ東海岸のニューイングランド地域で生まれた料理です。「クラム」は貝,「チャウダー」は「具だくさんのスープ」という意味です。
 今日の「クラム」には,あさりを使いました。あさりには,私たちの体の中を流れる血液のもとになる「鉄」という栄養がたくさん含まれています。鉄が不足すると,貧血になったり,運動してもすぐにスタミナがきれやすくなったりします。
 マラソン記録会の練習も始まりました!スタミナぎれしない体を作るために,今日はクラムチャウダーを食べて,体にしっかり鉄を取り込みましょう。

文責:栄養士 伊藤

白露の健康管理(9/8)

画像1
今日の献立
 ごはん 親子煮 鉄火みそ たくあんあえ 牛乳

 朝や夕方が涼しくなってきましたね。
 暦で今日9月8日は,「白露(はくろ)」といいます。秋も半ばに入ってきたという意味です。

 そんな季節の変わり目は,風邪をひきやすかったり,おなかや体の調子が悪くなったりしやすい時期です。
 元気な体で過ごすために,次の3つのことに気をつけましょう。

 その1:一日3回の食事を,規則正しくしっかり食べましょう。
 その2:日中はたくさん体を動かしましょう。
 その3:早寝早起きを心がけましょう。寝ているときに体を十分に休めて,体に元気をためて,次の日をむかえましょう。

文責:栄養士 伊藤

麩のお話(9/9)

画像1
今日の献立
 ごはん 梅ふりかけ にぎすのつみれ汁 元気野菜と車麩の揚げ煮
 きゅうりづけ 牛乳

 今日は麩のお話です。
 昔は,肉や魚,たまごなどのたんぱく質を多く含む食べ物は,なかなか簡単に手に入りませんでした。麩は,腐ることがなく,長い期間保存することができるので,貴重なたんぱく源として食べられてきました。
 今日の麩は,車麩といいます。真ん中に穴があいて,タイヤのような姿をしています。車麩は,新潟県の特産品です。
 今日は元気が出る野菜と一緒に料理しました。車麩がタレや野菜のうまみをギュッと吸って,おいしくなっていますよ。

※今日は,菊の節句「重陽(ちょうよう)」です。平安時代から菊花酒を飲む風習があるそうです。今日はつみれ汁に,菊の形のかまぼこを入れました。

文責:栄養士 伊藤
画像2

新潟の梨(9/10)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん さつま汁 ますの塩焼き 昆布豆 新潟の梨 牛乳

 新潟の梨の季節が始まりました。私たちが住む新潟市では,江南区や南区,北区の広い地域で梨が作られています。
 8月から12月までの間に,いろいろな種類の梨を食べることができます。今日の梨は,「豊かな水」と書く「豊水」という種類です。果汁が多くて,甘みと酸っぱさがある濃い味が特徴です。
 新潟県の梨作りの歴史は古く,今から300年前の江戸時代には,大名の参勤交代の時に,「越後のお国自慢」として梨を幕府に献上したという記録があるそうです。

文責:栄養士 伊藤

交互食べを身につけよう(9/7)

画像1
今日の献立
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 じゃこ昆布 わかめ入り即席漬け
 乾燥プルーン 牛乳

 クラスで「交互食べ」にチャレンジしてみましょう。
 交互食べとは,ごはんとおかずを交互に食べることです。そうすると,口の中で,食べた味を混ぜながら,さらにおいしく食べることができます。
 このことを「口中調味」といい,和食を食べてきた日本人にしかできない食べ方だそうです。
 そして,ごはんもおかずも食べ終わるタイミングが一緒になり,バランスよく栄養をとることができるので,健康な体をつくることができます。
 この素敵な食べ方を,今のうちから身につけましょう。

文責:栄養士 伊藤

わたしは何でしょう(9/4)

画像1
今日の献立
 ゆでうどん カレー南蛮 ししゃもフライ 磯香あえ 牛乳

 わたしは何でしょう?

 わたしは涼しい高原が大好きです。今から160年前の明治時代に,北海道で栽培が始まり,東北地方や長野県で栽培が広がりました。

 わたしは給食によく登場します。おなかの調子をよくしたり,かぜを予防する栄養がたくさん含まれているからです。

 わたしは野菜です。「かんらん」とも呼ばれます。シュークリームの「シュー」という言葉は,フランス語で,わたしのことを表しています。

 わたしは何でしょう??
正解はこちら。

ぶどう(9/3)

画像1画像2
今日の献立
 マーボー丼 切り干し大根のナムル 新潟のぶどう 牛乳

 世界でいちばん古くから作られ,今では,世界でいちばん多くつくられている果物,それはぶどうです。
 デラウェアやマスカット,いろいろなぶどうがありますが,今日は,「ぶどうの王様」と呼ばれる「巨峰」という品種のぶどうです。巨峰は,8月の終わりから9月の間がいちばんおいしい時期です。
 今日のぶどうは,市内の白根でとれました。青果市場の方のお話では,実が大きくなる時期に,今年は雨が少なくて晴れた日が多かったため,例年にくらべて,とても甘い味のものが育ったそうですよ。

文責:栄養士 伊藤

こうなご(9/2)

画像1
今日の献立
 ごはん 小女子の佃煮 にら玉みそ汁 メンチカツ 
 シャキシャキサラダ 牛乳

 佃煮の魚は,「こうなご」です。正式な名前は「いかなご」といいます。
 こうなごは,漢字で「小女子」と書きます。体が小さく女の子のようにかわいいことから,呼ばれるようになったといわれます。

 こうなごには,カルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムは,私たちの骨や歯を作るもとになります。1年間に背がグーンと伸びたり,歯が生えかわったりする成長期の皆さんには,とても大切な栄養です。
 今日は,ごはんと一緒に,よくかんで食べましょう。

文責:栄養士 伊藤

今日から給食(9/1)

画像1画像2
今日の献立
 ハヤシライス フルーツカクテル 牛乳
 ※ごはんは麦ごはんです。

 久しぶりの給食,お味はいかがですか?
 これから「食欲の秋」がやってきます。秋においしい食べ物が,たくさん出回り始めます。9月の給食では,さつまいもやなす,さんま,ぶどうや梨などが登場しますよ。楽しみにしていてください。

 夏休みに,調理員さんがお盆や食器,食缶や教室の配膳台をピカピカにみがいてくださいました。また,3階と4階の配膳室の壁を用務員さんが,きれいに塗り直してくださいました。感謝の気持ちをこめて,これからも大切に使ってくださいね。

文責:栄養士 伊藤 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 新任職員着任
4/4 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/5 学年始休業最終日
4/6 着任式 1学期始業式 2〜6年アレルギー対応説明会15:30
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259