とうもろこし(7/5)

画像1
画像2
画像3
今日の献立
 夏野菜のハヤシライス シャキシャキサラダ とうもろこし 牛乳

 これからおいしい時期を迎えるとうもろこし。
 今日は,新潟市西区の赤塚で収穫された新鮮なとうもろこしです!全校のみなさんが食べるとうもろこし195本を,今朝,1年生とさくら・たいようのみなさんから,皮やひげを取るお手伝いをしてもらいました。

 ここで「とうもろこしクイズ」です。
 とうもろこしは,一日の中でいつ収穫したものが甘いでしょうか?
  ア:日の出前   イ:お昼   ウ:夕方
 答えは,アの「日の出前」です。
 とうもろこしは夜,甘みのもとの「糖分」をためています。なので,太陽が昇る前の朝早いときに収穫したとうもろこしは,とっても甘いのです。

※1本1本,皮もひげもていねいに取ってもらったので,洗ったり切ったりする仕事がとてもしやすく助かりました!1年生とさくら・たいようのみなさん,今日はありがとうございました!!

文責:栄養士 伊藤

暑い時期こそ(7/4)

画像1
今日の献立
 ごはん 肉じゃが ちりめんじゃこの佃煮
 わかめときゅうりの甘酢あえ 牛乳

 7月に入り,いよいよ夏本番です。
 ですが,外の暑さとエアコンが効いた涼しい部屋との温度の違いなどから,体のリズムが崩れ,夏バテをしやすい時期です。
 そんな時期こそ,「早寝早起き朝ごはん」を心がけましょう。
 夜,早めに布団に入りぐっすり寝ると,体も心も疲れがとれて,元気な体とやさしい心で目が覚めます。早起きして,朝の光をあびると,体中に一日の「やる気スイッチ」が入ります。さらに,朝ごはんをしっかり食べる時間を作ることができます。朝起きてから午前中をがんばる力のもとは,朝ごはんです!
 早寝早起き朝ごはんで,楽しい夏を丈夫な体で過ごしましょう。

文責:栄養士 伊藤

半夏生の風習(7/1)

画像1
今日の献立
 ゆでうどん 卵とじうどん汁 豆とポテトのスナック
 アップルシャーベット 牛乳

 今日は「半夏生(はんげしょう)」です。
 半夏生とは,夏至(今年は6月21日)から数えて11日目に当たる日で,こよみの一つです。
 この日,日本の各地では,いろいろな風習があります。
 香川県では,小麦や田植えの農作業のお手伝いをしてくれた人たちに,うどんを振る舞う地域があります。
 福井県では,江戸時代に藩主が農民に焼きさばを振る舞ったことから,焼きさばを食べる地域があります。
 近畿地方では,「田に植えた苗が,たこの足のように四方八方へ根を張り,稲が実りますように」と願いをこめて,たこを食べる地域があります。

 ほかではどんな風習があるかな?調べてみると楽しいですよ。

文責:栄養士 伊藤

アラビアの砂漠で…(6/30)

画像1
今日の献立
 ごはん 沢煮わん ホキの竜田揚げ 切干大根のナムル
 型抜きチーズ 牛乳

 大昔,アラビアの砂漠を旅する一人の商人がいました。
 その商人は,ひつじの胃袋でつくった水筒にヤギの乳を入れて,ラクダの体にくくりつけて旅をしていました。旅の途中,のどがかわいたので,乳を飲もうとしたら,乳は白いかたまりになっていました。食べてみると意外においしかったのです…!
 アラビアの民話に残されている「チーズ誕生」のお話です。その後,チーズはアジアからヨーロッパへ広がっていきました。
 日本のチーズの多くは牛乳から作られています。世界には,ヤギやひつじの乳から作られるチーズもあり,1000種類以上のいろいろなチーズがあるといわれています。

文責:栄養士 伊藤

江戸生まれです〜佃煮〜(6/29)

画像1
今日の献立
 ごはん 小女子の佃煮 チンゲンサイと豆腐のスープ 揚げ餃子
 ビーフンソテー 牛乳

 東京が「江戸」と呼ばれていたころ,当時の将軍 徳川家康は,大阪の「佃島」に住んでいた漁師を,江戸に住まわせました。佃島の漁師たちは,売った後に残る小さい魚や貝などを,甘辛く煮て食べていました。
 これが佃煮の始まりです。
 佃煮は安くて保存が効くことから,江戸で人気の食べ物になりました。
 またその当時,江戸には全国からたくさんの藩主が来ていました。その藩主たちが,おみやげに持ち帰ったことから,佃煮は全国に広まりました。今では,魚や貝の他にも,昆布や海苔,しいたけなどさまざまな佃煮があります。

文責:栄養士 伊藤

メロン(6/28)

画像1画像2
今日の献立
 キーマカレーライス アスパラとコーンのサラダ メロン 牛乳

 メロンはどんな食べ物の仲間でしょう?
 畑にいるときの姿が似ている「かぼちゃ」かな?甘くておいしいから「桃」かな?
 答えは「きゅうり」です。メロンの花は,きゅうりの花に似た小さく黄色い花が咲きます。メロンは水分が多いのですが,そのこともきゅうりに似ています。
 メロンの甘みは,体を動かすパワーや疲労回復のもとになります。ほかにも体の水分のバランスを調整する栄養もあります。
 なのでメロンは,体を元気にする「夏のおやつ」としてもピッタリのくだものです。

文責:栄養士 伊藤

わたしは何でしょう(6/27)

画像1
今日の献立
 ごはん もやしのみそ汁 ささみチーズフライ 五目豆 牛乳

 わたしは何でしょう?
 わたしは,今から3000年前の縄文時代から食べられてきました。
 わたしは,カルシウムや鉄がたっぷりあります。わたしを食べると,みなさんの体の血や肉のもとになります。
 わたしは,北海道でたくさんとれます。昔から北海道に住んでいるアイヌの人たちは,わたしのことを「コムプ(水中の石の上に生える草)」と呼んでいました。
 わたしは何でしょう?
正解はこちら。

ドイツ生まれです(6/24)

画像1
今日の献立
 黒糖レーズン米粉パン 卵スープ ハンバーグのケチャップ煮
 フルーツ漬け 牛乳

 ハンバーグは,ドイツ生まれの料理です。今から300年ほど昔,ドイツのハンブルクという港町で働いていた人たちに人気の料理でした。
 ハンブルクの港から船出した多くのドイツ人が,アメリカに渡り住みました。アメリカに渡った彼らがよく食べていたひき肉料理を,アメリカ人が「ハンブルク風ステーキ(ハンバーグステーキ)」と呼び,アメリカにも広まっていきました。日本にハンバーグが伝わったのは,110年ほど前です。
 昨日,先輩調理員さんから煮込むときのコツを伝授してもらった調理員さん。ケチャップやソース,赤ワイン,水で,コトコトよ〜く煮込んで,おいしく作ることができました。

※下の画像は,ハンバーグを数え終わる頃の調理員さんです。大量のケチャップソースの中に,ハンバーグが残っていないか,網を使って静かに探しています。

文責:栄養士 伊藤
画像2

黒のしましま(6/23)

画像1画像2
今日の献立
 マーボー丼 わかめサラダ すいか 牛乳

 今日は,今年初めてのすいかの登場です。
 すいかは,これから水はけのよい砂の畑でたくさんとれます。

 すいかにはなぜ、しましまの模様があるのでしょう?

 アフリカのカラハリ砂漠で生まれたすいか。カラハリ砂漠は,気温が高く,水も少ないところです。そこですいかは,鳥たちに食べてもらい,ふんと一緒に種をほかの土地へ落としてもらうため,模様をつけたといわれます。
 黒いしましま模様は,高い空を飛んでいる鳥たちに見つけてもらうための,すいかからのサインだったのです。

※今日は,新潟市でとれた「姫甘泉(ひめかんせん)」と名前の甘くてみずみずしいすいかでした。
 1玉のすいかを16等分に切る調理員さん。同じ大きさになるよう,慎重にていねいに切っていました。

文責:栄養士 伊藤

細くてツルツル(6/22)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 打ち豆のみそ汁 さばのおかか煮 しらたきのツルツル炒め
 牛乳

 今日の炒め物で使われている,細くてツルツルした物。
 これは何でしょう?これは「しらたき」といいます。麺に似ていますが,こんにゃくです。
 こんにゃくを固めるとき,シャワーの出口のようなところから,お湯の中に細長く出し,流して固めたものが「しらたき」です。その様子が,勢いよく流れる白い滝のように見えることから,名前がつきました。
 しらたきには「グルコマンナン」という食物せんいが多く含まれています。グルコマンナンは,私たちのお腹のそうじをして,お腹をスッキリする働きがあります。
 ツルツルっと食べてしまいがちですが,しっかりよくかんでいただきましょう。

文責:栄養士 伊藤

手作りドレッシング(6/21)

画像1
今日の献立
 ごはん もずくと豆腐のスープ 鶏肉のカレー揚げ
 シャキシャキサラダ 牛乳

 今日は給食の人気メニュー「シャキシャキサラダ」です。
 味の決め手になるドレッシングは,上所小学校の調理員さんの手作りです。
 みなさんがおいしく食べることができるように,朝から酢を冷蔵庫で冷やしておきます。油に塩とこしょうを入れて,冷やしておいた酢を入れます。そして,泡立て器でよ〜くよ〜くかき混ぜて,特製ドレッシングの完成です。
 シャキシャキサラダだけでなく,給食のいろいろなサラダも,調理員さんの手作りドレッシングで,味をつけています。
 お家にある調味料で作ることができるので,みなさんもぜひ作ってみてください。

 ↓ドレッシングの分量はこちらから↓
続きを読む。

一膳のごはんから(6/20)

画像1
今日の献立
 ごはん 菜めしふりかけ じゃがいものオイスターソース煮
 チーズオムレツ アーモンドキャベツ 牛乳

 今日は,お茶わん一膳のごはんからのクイズです。
 お茶わん一膳のごはんには,プールでクロールを何分泳ぐことができるパワーがあるでしょう?
   ア:10分 イ:36分  ウ:51分 
 
続きを読む。

収穫まで3年(6/17)

画像1画像2
今日の献立
 ソフトめん 鶏肉とアスパラの米粉クリームソース
 キャベツとコーンのサラダ 冷凍みかん 牛乳

 アスパラガスは,種を植えてから3年待って収穫できる野菜です。その後は10年くらい収穫し続けることができます。
 気温が高くなってくると,1日にグーンと10センチメートル以上も伸びるので,朝と夕の2回収穫することもあるそうです。

 今日のアスパラガスは,新潟県の津南町でとれたものです。
 津南町は,県内でも特に雪が多く積もるところです。3メートルも雪が積もることがあります。その雪が溶けた5月ごろから,ぐんぐんと伸びて成長して育ったアスパラガスです。
 じっくり時間をかけて,大切に育てた農家の方への感謝の気持ちをもって,今日はいただきましょう。

文責:栄養士 伊藤

笹団子(6/16)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん じゃがいものみそ汁 ししゃもフライ ひじきの炒め煮
 笹団子 牛乳

 今日は「和菓子の日」です。
 平安時代,16個のお菓子をお供えし,病気がなくなり健康に暮らせるように祈ったことから,この日に和菓子が食べられるようになりました。
 みなさんは「和菓子」と聞いて,どんなものを思い浮かべますか?
 大福やおまんじゅう,たい焼きにおせんべい…まだまだ数え切れないほどありますね。

 今日の給食では新潟県の和菓子を代表する「笹団子」をいただきます。
 笹団子は田植えが終わった時期に,家ごとに山の笹や庭のよもぎを使って,昔から作られてきました。団子を結んでいるひもは「すげ」という植物です。すげを上手にほどいて食べて,食べた後は笹をたたんで,すげでしばって片づけしましょう。

※今日の笹団子は,お店で売っている物の半分くらいの大きさでした。
 小さい笹をたたんで,すげでしばるのは難しいかな?と思いましたが,小さく上手に片付けた笹がたくさんありました。さすが新潟っ子ですね!

文責:栄養士 伊藤

食べ物の働き(6/15)

画像1
今日の献立
 ごはん 春雨スープ 鶏肉と大豆のチリソース きゅうりづけ
 乾燥小魚 牛乳

 食べ物には,私たちの健康を守り,体を動かしたり,大きく成長するための栄養があります。一つの食べ物だけで,体に必要な栄養をとることはできません。そのため,私たちはいろいろな食べ物を組み合わせて食べることが大切です。
 食べ物は,その中にある栄養が,体の中でおもにどんな働きをするかによって3つのグループに分かれています。
 今日の給食では,ごはんには「体を動かす」働きがあります。鶏肉や小魚には「体をつくる」働きがあります。ピーマンやきゅうりには「体を守り,調子を整える」働きがあります。ほかの食べ物にはどんな働きがあるかな?献立表を見てみましょう。

※今朝の給食室には,きゅうりが32kg,ピーマンは8.5kg,小松菜も8.5kg…と緑色をした野菜がたくさん届きました!

文責:栄養士 伊藤
画像2

さくらんぼ(6/14)

画像1
今日の献立
 ごはん ごぼうのごまみそ汁 ますの塩焼き
 切干大根の焼きそば風炒め さくらんぼ 牛乳

 きらきらと輝いて,宝石のような「さくらんぼ」。
 日本には80種類くらいのさくらんぼがあるそうです。
 今日は,新潟市のお隣,聖籠町でとれた「佐藤錦」というさくらんぼです。さくらんぼ農家の方が,昨日の朝に収穫した新鮮なものが届きました。聖籠町は,さくらんぼのほかにも,桃やぶどう,なしなど,フルーツの栽培がさかんです。
 夏が始まる今の時期にたくさんとれる「さくらんぼ」。俳句では,夏を表す言葉の一つにもなっています。今日は夏の訪れを感じながら,いただきましょう。

文責:栄養士 伊藤

つめ・手洗い・ハンカチ・マスク(6/13)

画像1
今日の献立
 三色ピラフ トマトと卵のスープ ナンバンエビの空揚げ
 塩もみ カシューナッツ 牛乳

 梅雨の時期は,ばい菌が活発に動きやすくなります。
 この時期,給食室の調理員さんは,手洗いや料理の火の通り加減,後片づけやそうじなど,いつも以上に気をつけて仕事をしています。
 みなさんも次のことに気をつけましょう。
 1:つめは短く切りましょう。
 2:食事の前には,手をせっけんでよく洗いましょう。
   水だけで洗うと,ばい菌がさらに増えてしまいます。
 3:きれいなハンカチで手をふきましょう。
 4:給食当番は上の3つのことが終わってから,身支度をしましょう。
   マスクも忘れないでね。

文責:栄養士 伊藤

強い鰯(6/10)

画像1
今日の献立
 ごはん にら玉みそ汁 いわしのカレー竜田揚げ
 くきわかめのきんぴら ドリンクヨーグルト

 今日は入梅(にゅうばい)。暦の上では,梅雨に入りました。
 今日の魚は「いわし」といいます。この時期にとれるいわしは,「入梅いわし」と呼ばれ,脂がのっておいしいと評判です。
 いわしは漢字で書くと,魚へんに弱い(鰯)と書きます。水揚げするとすぐに弱って,いたんでしまう魚だからです。
 ですが,いわしには,私たちの体を流れる血がサラサラにしたり,骨や歯を強くしたり,健康な皮膚や爪を作ったりと,たくさんの栄養がつまっています。
 漢字では『弱』いと書くいわしですが,私たちの体には『強』い味方の魚です。

文責:栄養士 伊藤

栄養豊富なひじき(6/9)

画像1
今日の献立
 ごはん 肉じゃが ツナひじき佃煮 甘夏サラダ 牛乳

 海に囲まれている日本は,わかめや昆布などの海藻に恵まれ,縄文時代から食べられてきました。
 英語で「Seavegrtable(海の野菜)」と呼ばれる海藻。
 ひじきも海藻の一つです。黒く細い姿をしています。今日は,ツナと一緒に佃煮にしました。
 ひじきには,骨や歯をじょうぶにしたり,イライラをおさえたりするカルシウムがたくさん含まれています。ほかにも,体をめぐる血液のもとになる鉄も多く含んでいます。鉄は体温を保ったり,貧血を予防したりします。
 栄養豊富なひじき,成長期のみなさんにたくさん食べてほしい海藻です。

文責:栄養士 伊藤

もぐもぐ麦ごはん(6/8)

画像1画像2
今日の献立
 麦ごはん ゆかりふりかけ わかめスープ 豚肉と大豆の揚げ煮
 アップルシャーベット 牛乳

 今日のごはんには,麦が入っています。ごはん粒の中に,真ん中に黒いすじが入った粒がありますね。これが麦です。
 麦には「小麦」と「大麦」がありますが,麦ごはんには「大麦」が入っています。米粒麦(べいりゅうばく)といい,大麦の粒をけずって,ごはんと一緒においしく食べられるように工夫されている麦です。
 この「麦」には,おなかの調子をよくしたり,ガンなどの病気をふせいだりする「食物せんい」という栄養が多く含まれています。この食物繊維をおなかの中でよくはたらく
ためには,よくかんで食べることが大切です。
 おなかの健康のために,もぐもぐよくかんで食べましょう!

文責:栄養士 伊藤
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 さくら・たいようアグリパークツアーズinアグリパーク
7/12 2年おやさいマジック(パーティー編)inアグリパーク
7/13 町内子ども会(5校時)
7/14 個別懇談会(全校14:05下校)
7/15 個別懇談会(全校14:05下校)  英語の日
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259