かみ応えのある料理(6/3)

画像1
今日の献立
 ごはん かきたまみそ汁 ニギスフライ
 ごぼうサラダ 昆布入り大豆 牛乳

 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは,食べ物本来の味を感じられるだけでなく,歯と口の健康にもつながります。子どもたちの給食の様子を見ると,かみ応えのある料理は残る傾向にありますが,やわらかいものを「よくかんで食べよう!」と言っても意識することは難しいので,今月はあえて,かみ応えのある料理や食材をいつもより多く出しています。今日は全校分15kgのごぼうを調理員さんたちにせん切りにしてもらい,サラダを作りました。

文責:栄養教諭 野澤

暑くなってきました(6/2)

画像1
今日の献立
 ごはん かつおふりかけ じゃがいものオイスターソース煮
 チーズオムレツ アーモンドキャベツ 牛乳

 オイスターソース煮は,じゃがいもの他,生揚げ,豚肉,玉ねぎ,にんじん,チンゲン菜,にんにく,生姜を油で炒めて,調味料で煮込んでいく料理です。調味料は,がらスープ,オイスターソース,砂糖,みりん,しょうゆ,塩,トウバンジャンです。少し辛みがあり,暑い時でも食べやすい料理です。最近暑い日が増えてきて,今日は給食室内が30度超えをしました。それでも調理員さんたちは暑さに負けず,元気に給食を作ってくれています。

文責:栄養教諭 野澤

よくかんで食べよう(6/1)

画像1
今日の献立
 きんぴら丼(麦ご飯) いも団子汁
 ミルクデザート 牛乳

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。そこで,6月の給食のめあては「よくかんで食べよう」です。今日はかむことを意識して欲しくて豚肉,ごぼう,くきわかめ,こんにゃくなどが入ったきんぴら丼にしました。しかし,大きなごぼうをかむことに疲れたからか,それとも子どもたちの苦手な,ピーマンや茎わかめが入っていたり,いつもの1割増しの麦ごはんのせいか,なかなか食が進まなかったようです。
 ちなみに今日6月1日は「世界牛乳の日」で,日本でも「牛乳の日」です。6月には,世界各地で命や自然,労働者に感謝するお祭りが多いことから,6月1日を「世界牛乳の日」にしたのだそうです。

文責:栄養教諭 野澤

5月30日・5月31日の給食

画像1画像2
5月30日(月)の献立
 ごはん ワンタンスープ えびシューマイ
 こんにゃくと鶏肉のみそ炒め 冷凍みかん 牛乳

 5月29日が「こんにゃくの日」だったので,こんにゃく料理を作って紹介しました。


5月31日(火)の献立
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 ひじきの佃煮
 アーモンドキャベツ 牛乳

 海藻全般に言えることですが,ひじきは,子どもたちからあまり好かれていません。少しでも食べやすくしようと,戻したひじきにしょうゆと砂糖,酒,みりんを加えて煮つめ,ツナを混ぜて佃煮を作りました。

文責:栄養教諭 野澤

初めての「めん」給食でした(5/27)

画像1
今日の献立
 米粉めん かやく汁 ちくわのいそべ揚げ
 ごま酢あえ プリン 牛乳

 今年度初めての「めん」の給食でした。今日は米粉めんでしたが,他には,うどん,大麦めん,中華めん,ソフトめんがあります。減塩の目的で,中華めん以外の「めん」は,数年前から食塩を使用せずに作られています。
 1年生にとっては,初体験の「めん給食」でしたが「(個包装の)袋をあける」,「袋の中でめんを等分する」といったことが難しかったようです。

文責:栄養教諭 野澤

上所小学校の給食の果物(5/25)

画像1
今日の献立
 マーボー丼(ごはん) 中華サラダ
 清美オレンジ 牛乳

 上所小学校では給食に使う果物を果物屋さんに届けてもらっていました。野菜や果物(他にも鮮魚や花なども)を取り扱う新潟市中央卸売市場は,今は江南区茗荷谷にありますが,昔は上所小学校の近くにありました。果物屋さんはその頃から果物を届けてくださったそうです。先日,5月でお店を終えることになったと教えてもらい,今日が最後の果物使用日でした。毎回子どもたちのために,その時期に合ったおいしい果物を選んで届けてもらい,ありがたかったです。今日も甘い清美オレンジを子どもたちはよく食べていました。今後は八百屋さんに果物を届けてもらう予定です。

文責:栄養教諭 野澤

1年生の牛乳の量が変わりました。(5/24)

画像1
今日の献立
 ゆかりごはん かきたまみそ汁 
 豚肉と大豆の揚げ煮 いちご(越後姫) 牛乳

 遠足も経験し,たくましく成長している1年生。最近気温も高くなってきたので,今日から牛乳の量を100mlから200mlに変更しました。(毎年1年生の先生たちと相談して,移行時期を決めています)それとともに容器はパックから瓶に変わりました。瓶だと冷たさが直接伝わるので「氷のようだ!」と言っている子もいましたが,概ね好評でした。給食当番は,落とさないように,1本ずつ丁寧に運んでいました。

文責:栄養教諭 野澤

こんな小松菜を発見しました!(5/17)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 春野菜の煮物 えびのから揚げ
 アーモンドあえ 牛乳

 4〜5月にかけて,生のたけのこを使ってきましたが(それ以外の時期は缶詰の水煮を使用),今日の煮物でひとまず終了です。たけのこの歯ごたえの他,昆布や野菜の旨みが効いた煮物を味わって欲しいと思いましたが,低学年には少し難しかったようです。
 えびのから揚げは,新潟の港で水揚げされたもので,とても香ばしかったのですが,こちらも低学年の箸が進まなかったようです。今後何度も出るのでチャレンジしてもらいたいです。
 野菜を洗っていた調理員さんが「こんな小松菜を発見しました!」と嬉しそうに見せてくれました。野菜の下処理は,虫がついていないか,傷んでいないかを見ながら行うので大変な作業ですが,そんな中でも,楽しく仕事をしようとする調理員さんたちで,頼もしいです。
 
文責:栄養教諭 野澤

混ぜごはんの時は(5/16)

画像1
今日の献立
 中華風混ぜごはん もずくスープ 春巻
 塩もみ ミルクデザート 牛乳

 中華風混ぜごはんは,しょうゆ,酒,生姜で下味をつけた豚肉をごま油で炒め,にんじん,干し椎茸,小松菜を加え,しょうゆ,砂糖,塩で味をつけたものをごはんに混ぜて作りました。今日のように給食室で具を作り,ごはんに混ぜる時,お米の量は減らしています。(通常,中学年はお米70gのところ60gにしています)こうすることで茶碗に盛る量が普段の白いごはんと同じくらいになるからです。見た目の量が増えると,残量も増える傾向にあるのでこのようにしています。ですが,お米10g分のエネルギーが減ってしまうので,見た目の割にエネルギーが低くなってしまうのが悩みです。たくさん食べたくなる混ぜご飯を作りたいです。
 
文責:栄養教諭 野澤

新潟県産の旬の野菜が使われています(5/12)

画像1
今日の献立
 たけのこごはん 豆腐のみそ汁 ししゃものから揚げ
 かぶ漬け アセロラゼリー 牛乳

 4月下旬から5月にかけて,旬のたけのこを使った料理が多く登場しました。4月は関西方面のたけのこでしたが,今日は新発田市産のたけのこが届きました。油揚げとにんじんを出汁で煮て,砂糖としょうゆで味付けしたものをごはんに混ぜました。シンプルな味付けですが,シャキシャキとしたたけのこの食感を楽しみながら,おいしく食べられました。
 その他,4月から継続して西区赤塚産のかぶが届いています。今日は,きれいなかぶの葉も届いたので,葉っぱも入れてかぶ漬けを作りました。給食のサラダやあえものの野菜はゆでて冷却してから使います。かぶはやわらかいので,とけないよう温度確認を素早くするなど,細心の注意が必要です。上手にゆでてもらい,かぶの甘みを感じられるおいしい漬けものが出来ました。
 だんだんと暑くなってきたので,これから出てくる夏野菜も楽しみです。

文責:栄養教諭 野澤

デザートはジューシーフルーツでした(5/11)

画像1
今日の献立
 ごはん シーフードカレー
 わかめサラダ ジューシーフルーツ 牛乳

 今日のカレーはほたて,いか,あさりといったシーフードが入ったカレーでした。(他に,鶏肉,レンズ豆,ヨーグルト,にんじん,たまねぎ,じゃがいも,にんにくが入っています)シーフードの食感が苦手という子もいますが,概ね好評でした。
 デザートは熊本県産のジューシーフルーツでした。河内晩柑や美生柑といった名前でも販売されています。その名の通り,果汁たっぷりのジューシーな果肉が詰まっていました。少し苦みもありますが,大きな口をあけて,頑張って食べている子が多かったです。

文責:栄養教諭 野澤

沢煮わんが好評でした。(5/10)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 沢煮わん さばのみそ煮
 切り干し大根の炒め煮 牛乳

 沢煮わんは,細切りにした豚肉,せん切りにした野菜(にんじん,たけのこ,ごぼう,えのきだけ,さやえんどう)と春雨が入ったすまし汁です。煮干しとかつお節の2種類のだしを生かして,塩分少なめに仕上げます。調味料は酒,しょうゆ,塩です。たくさんの野菜が使われていますが,あっさりとした味と春雨の食感のおかげで大人,子ども問わず人気のお汁です。
 後ろ姿は1年生です。姿勢良く食べている子が多いです。

文責:栄養教諭 野澤

定番の給食でした。(5/9)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 親子煮 鉄火みそ
 風味漬け 牛乳

 今日は定番の組み合わせの給食になります。
 親子煮は鶏肉と卵を使った親子丼の具に,じゃがいも,車麩,にんじん,小松菜,たけのこ,干ししいたけを加えたものです。ボリュームがありますが,削り節の出汁を生かした優しい味なので,たくさん食べることが出来ます。
 鉄火みそは乾燥大豆をゆでた後,油で揚げて,具(油で炒めた人参とごぼうを,みそ,酒,砂糖で味付けたもの)に加えたものです。甘じょっぱいので白いごはんが進みます。
 風味漬けは刻んだ生姜をしょうゆで煮て冷まし,キャベツときゅうり(ゆでて冷却したもの)に混ぜて,塩で味付けたものです。生姜の風味が効いてさっぱりとした味です。
 長期休み明けですが,しっかりと食べている学級が多かったです。今日は3年生の食べている姿を撮影させてもらいました。姿勢よく,静かに食べていて感心しました。

文責:栄養教諭 野澤

5月の給食のめあて(5/6)

画像1画像2
今日の献立
 わかめごはん 野菜汁 
 大豆コロッケ 塩もみ 牛乳

 5月の給食のめあては「食事のマナーを身に付けよう」です。「食事のマナー」はたくさんありますが,今月はその中でも食器の置き方と食べる時の姿勢に集中します。ごはんは左,お汁は右,おかずは奥に置いて食べることで,こぼしにくくなります。また,食べる姿勢は,食器を持って背中を丸めず(肘をつかずに)食べます。よい姿勢は見た目がよいだけでなく,消化もよくなります。これらは誰にでも出来ることなので,定着するよう,意識して給食を食べてもらいたいです。後ろ姿は6年生です。お手本になるような姿勢のよさで,感心しました。

文責:栄養教諭 野澤

ふたばくん,ふたばちゃんのお誕生日でした(4/28)

画像1
今日の献立
 炒りこ入り菜飯 若竹みそ汁
 白身魚フライ 風味漬け ミニ柏もち 牛乳

 上所小学校にはマスコットキャラクターがいます。ふたばくんとふたばちゃんと言います。特徴は頭に四つ葉がついているところです。校内のあちこち,また,配布物でも見つけることが出来ます。この二人の誕生日が今日4月28日です。そこで,今日は二人のイメージカラーである,緑色の入った料理を多く取り入れました。その中でも柏もちは,連休中に「子どもの日」があることもあり,デザートに選びました。 

文責:栄養教諭 野澤

マーボー丼(4/27)

画像1
今日の献立
 マーボー丼(ごはん) シャキシャキサラダ
 いちご(越後姫) 牛乳

 マーボー豆腐は上所小学校の人気料理の一つです。大量の豆腐(一人120g)と豚肉,鶏肉の他,大豆(乾燥したものをゆでて,ミキサーで1/2の大きさにします)も加えて,健康的にボリュームを増やしています。他にはにんにく,しょうが,ねぎ,にら,干し椎茸,きくらげが入ります。調味料は,がらスープ,酒,みそ(普通のみそと八丁みそ),三温糖,しょうゆ,トウバンジャン,ごま油を使っています。少し辛いけど,コクのある味でごはんが進みます。

文責:栄養教諭 野澤

「サラダが辛かったよ!」(4/25)

画像1
今日の献立
 アップルチップパン 春キャベツのスープ
 和風ハンバーグ ポテトサラダ 牛乳

 今日のポテトサラダは,じゃがいもの他,にんじん,きゅうり,玉ねぎを使い,味付けは卵不使用のマヨネーズ,塩,こしょう,そして,粉のからしを使いました。粉のからしは一人分0.1g(卵不使用のマヨネーズ8g,食塩0.1g,こしょう0.03gです)なので,辛みは感じないかもしれないという予想でした。が,数名の4年生数名から「サラダが辛かったよ!」と聞き,改めて子どもたちの味覚は大人に比べて繊細なのだと感心しました。

文責:栄養教諭 野澤

「春巻大好き!」(4/22)

画像1
今日の献立
 ごはん かきたま汁 春巻
 切り昆布の煮付け 牛乳

 今日は調理員さんの手作り春巻ではありませんでしたが,上手に揚げたこともあり,「春巻大好き!」と名乗る人に何人も出会いました。パリパリの春巻は,確かに魅力的です。
 もりもり食べる子が多い1年生の中で,なかなか箸が進まない子がいました。話を聞くと「苦手なものが多いけど,頑張って食べるんだ。」と教えてくれました。苦手なものに挑戦する気持ちの強さや,それを人に上手に伝えることが出来る力に驚きました。この1年生だけでなく,苦手な食べ物にも前向きに取り組める子が増えて欲しいです。

文責:栄養教諭 野澤

春野菜の煮物(4/21)

画像1
今日の献立
 ごはん 春野菜の煮物 
 ますの塩麹焼き ごまあえ 牛乳

 春野菜の煮物は,春が旬の「たけのこ」や「ふき」の他,1年中とれる野菜の中でも特に春は水分が多くてやわらかい「じゃがいも」や「ごぼう」を使って作りました。(この他,にんじん,豚肉,ちくわ,がんもどき,こんにゃくが入っています)たけのこは,今の時期以外は缶詰のものを使っているので,独特のシャキシャキ感を堪能出来る一品でした。ちなみに,今日のたけのこは関西から届きました。新潟県のたけのこは5月になりそうです。また,苦みは少ないものの,太くて存在感のある「ふき」は徳島県産でした。各地から春が集まりました。

文責:栄養教諭 野澤

嬉しい感想(4/20)

画像1
今日の献立
 ごはん もずくのみそ汁 アーモンド入りちりめんじゃこの佃煮 
 じゃがいものきんぴら 牛乳

 じゃがいものきんぴらは,上所小学校の人気料理の一つです。ひょうし切りにしたじゃがいもを油で揚げるのがポイントです。豚肉,ごぼう,にんじん,さやいんげん,つきこんにゃくを油で炒めて,砂糖,しょうゆ,みりん,ラー油で味付けをした中に,素揚げしたじゃがいもを加えて味をなじませます。油で揚げることで,風味と崩れにくさが加わります。
 「1年生が『美味しいね』と言っていたよ。」と担任の先生が嬉しそうに聞かせてくれました。連日1年生から嬉しい感想をもらいます。よい雰囲気をクラスのみんなで作っているから,味わって食べることが出来ているのでしょうね。

文責:栄養教諭 野澤
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259