「かみかみ」料理のつもりでしたが(6/30)

画像1
今日の献立
 ゆかりごはん わかめスープ
 豚肉と大豆の揚げ煮 アップルシャーベット 牛乳

 豚肉と大豆の揚げ煮は,一口大の豚肉(下味を付けて,でんぷんをまぶして揚げる)と大豆(ゆでた後,でんぷんをまぶして揚げる)と角切りにしたじゃがいも(素揚げする)を,炒めて味をつけた具(1cm角のこんにゃくとにんじんと干し椎茸,2cmに切ったさやいんげん)に合わせたものです。調味料は,砂糖,しょうゆ,カレー粉。噛むことを意識出来る料理として出しましたが,今日のように暑い日には,低下した食欲をあげる料理として役立ちました。

文責:栄養教諭 野澤

水泳特別時程が始まりました(6/23)

画像1
今日の献立
 パプリカライス 鶏肉とあさりのクリームソース
 コールスロー メロン 牛乳

 今日から7月末まで水泳特別時程です。5時間目の水泳授業の準備を,余裕を持って行うため,給食→清掃→昼休みとなります。(今までは給食→昼休み→清掃)
 特別時程初日の今日は,食べやすい献立だったこともあり,残量は少なく,また,「メロンが美味しかった!」と感想を伝えに来てくれる子がたくさんいました。最近,急に気温が上がったせいか,食欲が落ちている子が増えていて心配していましたが,しっかり食べられる内容にすることも大事ですね。

文責:栄養教諭 野澤

さくらんぼを味わいました。(6/20)

画像1
今日の献立
 ごはん もずくと卵のスープ 魚と大豆のチリソース煮 
きゅうりの甘辛 さくらんぼ 牛乳

 デザートにさくらんぼを付けました。お隣聖籠町産になります。朝から楽しみにしていた子もいたそうです。さくらんぼは,初夏の今しか味わえず,また,高価な果物なので,今回は2粒ですが,上品な甘みと酸味がぎゅっと詰まっていて,おいしく味わうことが出来ました。

文責:栄養教諭 野澤

和菓子の日にちなみ(6/15)

画像1
今日の献立
 ごはん 新じゃがのみそ汁 小いわしの天ぷら
 ひじきの炒め煮 わらびもち 牛乳

 明日6月16日は「和菓子の日」です。明日は2年生の給食がないので,紹介がてら,わらびもちを付けました。「和菓子の日」は,今から43年前の昭和54年に作られた記念日です。平安時代,仁明天皇が6月16日にお菓子や餅などを神仏にお供えし,世の中から疫病がなくなり,みんなが健康になりますようにと祈ったことに由来するそうです。諸説有りますが,それ以降6月16日にお菓子を買って縁起をかつぐという風習が江戸時代まで続いたのだそうです。
 子どもたちの話を聞くと,和菓子に多く使われる「あんこ」を苦手とする子が多いです。あんこに関しては食べる機会が少ないだけかもしれませんが,日本で昔から食べられている「和菓子」について,給食でも少しずつ紹介していきたいです。

文責:栄養教諭 野澤

パンやめんが主食の時は(6/13)

画像1
今日の献立
 黒糖パン 野菜スープ ハンバーグのケチャップソースがけ 
 野菜ソテー 牛乳

 今日は料理名に「野菜」が付くものが2つもありました。子どもたちの反応からは,苦手な野菜よりも,パンとハンバーグの存在の方が大きいことがわかりました。
 月に1回程度のパンやめんを,子どもたちはとても楽しみにしています。ごはんに比べると「かむ」を意識するのが難しい主食ですが,かためのハンバーグを組み合わせるなど,おかずの内容を考えるようにしています。

文責:栄養教諭 野澤

福島県の料理紹介「まんじゅうの天ぷら」(6/10)

画像1
今日の献立
 大麦麺 和風汁 じゃがいものきんぴら 
 まんじゅうの天ぷら 牛乳

 今週は福島県の料理を紹介してきました。最後は「まんじゅうの天ぷら」です。茶色のまんじゅうを購入し,給食室で衣(小麦粉を水で溶いて)を付けて油で揚げました。今回はデザート扱いをしましたが,会津若松市ではお総菜の一つとして,そばのお汁につけて食べたりするそうです。
 「ソースかつ」もそうでしたが,「まんじゅうの天ぷら」も,実際に福島県で食べたことがあるという子がいました。お隣の県なので旅行や遠征で訪れる機会もあるようです。給食が興味を持つきっかけとなったら,嬉しいです。

文責:栄養教諭 野澤

福島県の料理紹介「いかにんじん」(6/9)

画像1
今日の献立
 ごはん 山菜のみそ汁 ササミチーズフライ 
 いかにんじん 牛乳

 月曜・火曜に続き,今日も福島県の料理を紹介します。今日は副菜の「いかにんじん」です。細く切ったするめいかと,にんじんを半日以上調味液につけ込み,するめいかから出るだしの他,食感も楽しめる料理なのだそうです。 
 給食では衛生面を考え,前日調理や非加熱調理は出来ません。そこで,出汁と調味料(酒,しょうゆ,みりん,砂糖)でするめいかとにんじんを煮ました。食感は異なりますが,にんじんにするめいかの味と風味がしみ込んだ,ごはんが進む一品になりました。

文責:栄養教諭 野澤

新発田市産のアスパラガスが届きました。(6/8)

画像1
今日の献立
 カレー味ごはん キーマカレー アスパラとコーンのサラダ 
 ジューシーフルーツ 牛乳

 今日は福島県の料理紹介はお休みです。
 新発田市はアスパラガスの出荷量が県内一です。太いのに,やわらかくて,甘みがあることで知られています。今日届いたアスパラガスも美味しいものでした。給食に使うのは,一番出回る5〜6月だけです。子どもたちの中には苦手だという子もいましたが,残量はほとんどありませんでした。

文責:栄養教諭 野澤

福島県の料理紹介「こづゆ」(6/7)

画像1
今日の献立
 ごはん こづゆ さわらの西京焼き
 ごまあえ 牛乳

 昨日に続き,今日も福島県の料理を紹介します。
 今日は「こづゆ」です。お正月や結婚式など,お祝いの時に食べられるものだそうです。里芋の他,ごぼう,にんじん,たけのこ,大根などの野菜がたくさん入る煮物なので,新潟の「のっぺ」に似ている感じがします。(この他,鶏肉,しらたき,きくらげ,焼きちくわが入っています)干した貝柱を水で戻したものを出汁として使いますが,今回はほたての水煮で代用しました。子どもたちに好きになってもらいたい,優しい味の煮ものです。

文責:栄養教諭 野澤

福島県の料理紹介「ソースかつ」(6/6)

画像1
今日の献立
 ごはん わかめのみそ汁 ソースかつ
 たくあんあえ 牛乳

 6年生は6月にフィールドワークで福島県会津若松市を訪れます。それに先立ち,今週1週間は,給食で福島県の料理を紹介します。(水曜日は除きます)
 今日は「ソースかつ」です。会津若松市では,しょうゆではなく,ソースが中心のたれがかかった「ソースかつ」を昔から食べているそうです。今回はウスターソース,中濃ソース,しょうゆ,トマトケチャップ,みりん,砂糖,レモン果汁を加熱してタレを作りました。話を聞くと,実際に福島県で「ソースかつ」を食べたことのある子が結構いて,福島県の郷土料理であることが確認できました。

文責:栄養教諭 野澤

かみ応えのある料理(6/3)

画像1
今日の献立
 ごはん かきたまみそ汁 ニギスフライ
 ごぼうサラダ 昆布入り大豆 牛乳

 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは,食べ物本来の味を感じられるだけでなく,歯と口の健康にもつながります。子どもたちの給食の様子を見ると,かみ応えのある料理は残る傾向にありますが,やわらかいものを「よくかんで食べよう!」と言っても意識することは難しいので,今月はあえて,かみ応えのある料理や食材をいつもより多く出しています。今日は全校分15kgのごぼうを調理員さんたちにせん切りにしてもらい,サラダを作りました。

文責:栄養教諭 野澤

暑くなってきました(6/2)

画像1
今日の献立
 ごはん かつおふりかけ じゃがいものオイスターソース煮
 チーズオムレツ アーモンドキャベツ 牛乳

 オイスターソース煮は,じゃがいもの他,生揚げ,豚肉,玉ねぎ,にんじん,チンゲン菜,にんにく,生姜を油で炒めて,調味料で煮込んでいく料理です。調味料は,がらスープ,オイスターソース,砂糖,みりん,しょうゆ,塩,トウバンジャンです。少し辛みがあり,暑い時でも食べやすい料理です。最近暑い日が増えてきて,今日は給食室内が30度超えをしました。それでも調理員さんたちは暑さに負けず,元気に給食を作ってくれています。

文責:栄養教諭 野澤

よくかんで食べよう(6/1)

画像1
今日の献立
 きんぴら丼(麦ご飯) いも団子汁
 ミルクデザート 牛乳

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。そこで,6月の給食のめあては「よくかんで食べよう」です。今日はかむことを意識して欲しくて豚肉,ごぼう,くきわかめ,こんにゃくなどが入ったきんぴら丼にしました。しかし,大きなごぼうをかむことに疲れたからか,それとも子どもたちの苦手な,ピーマンや茎わかめが入っていたり,いつもの1割増しの麦ごはんのせいか,なかなか食が進まなかったようです。
 ちなみに今日6月1日は「世界牛乳の日」で,日本でも「牛乳の日」です。6月には,世界各地で命や自然,労働者に感謝するお祭りが多いことから,6月1日を「世界牛乳の日」にしたのだそうです。

文責:栄養教諭 野澤

5月30日・5月31日の給食

画像1画像2
5月30日(月)の献立
 ごはん ワンタンスープ えびシューマイ
 こんにゃくと鶏肉のみそ炒め 冷凍みかん 牛乳

 5月29日が「こんにゃくの日」だったので,こんにゃく料理を作って紹介しました。


5月31日(火)の献立
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 ひじきの佃煮
 アーモンドキャベツ 牛乳

 海藻全般に言えることですが,ひじきは,子どもたちからあまり好かれていません。少しでも食べやすくしようと,戻したひじきにしょうゆと砂糖,酒,みりんを加えて煮つめ,ツナを混ぜて佃煮を作りました。

文責:栄養教諭 野澤
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259