「メンチカツが美味しかったよ!」(9/14)

画像1
今日の献立
 ごはん わかめとあさりのスープ レバー入りメンチカツ 
 シャキシャキサラダ 牛乳

 今日は「鉄分たっぷり献立」でした。鉄分の多い食材である「あさり」や,「レバー」の入ったメンチカツ,「アーモンド」などを使ったので,給食1食で目標としている鉄分の量の2倍ほど摂取することが出来ました。「メンチカツが美味しかったよ!」という声を多く聞きました。この商品は既製品ですが,レバー独特の(苦手な人が多い)風味を感じないので,レバーに美味しいイメージを付けることが出来て良かったと思います。

文責:栄養教諭 野澤

よく食べてよく動いています。(9/13)

画像1
今日の献立
 ごはん さつま汁 ますの塩麹焼き
 切り昆布の炒め煮 牛乳

 今日は魚を中心とした和食献立でした。夏休みが明けてから,たびたびこのような和食の献立はありましたが,これまでに比べて今日は残量がとても少なかったです。暑い中ですが,運動会に向けて活動量が増えてきているので,しっかり食べて動くことが出来ていることに安心しました。ちなみに,秋の味覚の代表「さつまいも」をお汁に使いましたが,茨城県産でした。新潟県産のさつまいもを給食で使うのは,1〜2ヶ月後になりそうです。

文責:栄養教諭 野澤

新潟市産のえびを使っています。(9/12)

画像1
今日の献立
 ごはん 豆腐の中華煮
 えびのから揚げ もやしのサラダ 牛乳

 何度か紹介していますが,「えびの唐揚げ」のえびは,新潟県(今回は半分以上が新潟市)で水揚げされたものを使っています。甘エビとも呼ばれますが,新潟県では色や形が唐辛子に似ていることから「南蛮エビ」と呼ばれます。頭をとったものに澱粉をまぶして揚げます。魚類は,鯖はノルウェー,ししゃもはアイスランドというように,魚種によっては外国で水揚げされたものになりますが,えびは新潟のものを(給食で扱える範囲の価格で)購入出来るので,地産地消を進める学校給食としては,ありがたいものになります。

文責:栄養教諭 野澤

お月見セレクトデザートをしました。(9/9)

画像1
今日の献立
 ゆで中華めん マーボー汁
 ごま酢あえ お月見セレクトデザート

 9月10日が十五夜なので,昨日に引き続き,今日の給食もお月見献立にしました。お月見デザート3種の中から1つを選ぶ「セレクトデザート」です。中に甘じょっぱい「みたらしあん」が入ったお団子,あんこの入ったお団子,そして,白いうさぎの型抜きが入ったりんごゼリーの3つです。全校では,りんごゼリーとあんこの入ったお団子が人気でした(2つの差はわずか5個),3番目がみたらしあんの入ったお団子でした。子どもたちは,あんこが苦手なのだと思い込んでいたので,この結果は少し驚きでした。

文責:栄養教諭 野澤

今年の十五夜は10月10日です(9/8)

画像1
今日の献立
 ごはん 白玉汁 
 さんまの蒲焼き 塩もみ 牛乳

 今年の十五夜は10月10日です。そこで今日と明日の給食はお月見献立にしました。今日は白玉もちを満月に見立てたお汁です。煮干しと、かつお削り節の2種類のだしを使い,具には大根,ごぼう,えのき,油揚げなど,旨みが出るものを使って薄味に仕上げました。薄味ですが,旨みが感じられたのか,子どもたちはよく食べていました。

文責:栄養教諭 野澤

今日の感想とアドバイス(9/7)

画像1
今日の献立
 ごはん もずくのかきたま汁 
 ししゃものフライ 野菜きんぴら 牛乳

 毎日子どもたちから,給食の感想やアドバイスをもらいます。今日は「ししゃもの卵が苦かったよ。」「野菜きんぴらのじゃがいもは,じゃがいものきんぴらの時みたいに,もう少しやわらかい方がいいよ。」でした。
 子どもたちがししゃもを苦手とする理由のひとつに「苦さ」があります。ししゃもは頭から丸ごと食べられる分,カルシウムがとれるので,給食に出てくる頻度が高いです。それでも「苦み」が得意な子は少ないですよね。おいしさは,しっかり食べるための大事な要素なので,ししゃもの苦さがを除くことは難しいけれど,出来るところから改善していこうと思います。

文責:栄養教諭 野澤

さばのカレー煮(9/6)

画像1
今日の献立
 ごはん 野菜汁 さばのカレー煮
 アーモンドキャベツ 牛乳
 
 昨日よりも,さらに暑い日でした。今日の「さばのカレー煮」は,給食室で酒,しょうゆ,みりん,砂糖にカレー粉を加えた中に,鯖を入れてよく煮て作りました。ごはんが進みそうな,しっかりとした,カレー風味の味付けになりました。

文責:栄養教諭 野澤

暑い日にぴったりの献立でした(9/5)

画像1
今日の献立
 ごはん 肉じゃが じゃこ昆布 
 風味漬け 冷凍パイン 牛乳
 
 今日は30度を超える暑い日だったので,風味漬けの生姜のさっぱりとした風味や,冷凍パインの冷たさが,気持ちよく感じました。

文責:栄養教諭 野澤

たらと大豆のチリソース煮(9/2)

画像1
今日の献立
 わかめごはん ほたてとチンゲン菜のスープ
 たらと大豆のチリソース煮 牛乳
 
 たらと大豆のチリソース煮は,片栗粉をまぶした,たらの角切りを油で揚げ,大豆(茹でたもの)と角切りのじゃがいもは素揚げしておき,これらをチリソースに混ぜ,彩りとして,茹でたせん切りのピーマンを加えた料理です。チリソースは,にんにくしょうが,玉ねぎを油で炒め,ケチャップ,砂糖,しょうゆ,酒,ごま油,トウバンジャンで味付けして作りました。一般的に,この料理では大豆は油で揚げず,じゃがいもも加えませんが,大豆が苦手だと言う人が多く,どうしたらもっと食べやすいかな?と考えた時,「大豆は揚げる」「揚げたじゃがいもを加える」を試して少し残量が減ったので,この内容を続けています。

文責:栄養教諭 野澤

今日は「防災の日」でした。(9/1)

画像1画像2
今日の献立
 梅ごはん のり 夏豚汁 厚焼きたまご
 空芯菜のオイスターソース炒め 牛乳
 
 7月の給食に引き続き,今日の空芯菜も,鳥屋野潟で育てられたものになります。今回の副菜の具は空芯菜だけなので,多めに頼んだところ,下処理室がジャングルのようになっていました。料理は油でみじん切りにしたにんにくを炒めた後,3センチに切った空芯菜を加え,オイスターソースとコチュジャン,こしょうで味をつけて出来上がりです。加熱するとかさが減るので,少しずつですが,鳥屋野潟の夏の恵みをいただきました。
 さて,今日9月1日は「防災の日」です。99年前,関東大震災が発生した日であり,この時期に日本には台風が多く上陸し,大きな被害が発生した時もあったことから,自然災害に対する心構えを育てようと,国が設けた日になります。地震や台風以外にも,ここ数年は突然の大雨による被害も増えています。災害時は慌てますが,食べられる時にしっかり食べて対処していきたいです。そこで,今日の給食は,1人1枚大きなのりをつけて,災害時に食べることが多いおにぎりを,自分で作って食べました。

文責:栄養教諭 野澤

今日は「野菜の日」でした。(8/31)

画像1
今日の献立
 ごはん つみれ汁 夏野菜と車麩の揚げ煮
 アップルシャーベット 牛乳
 
 今日8月31日は数字のごろ合わせから「野菜の日」です。1983年に「もっと野菜のことを知って欲しい」「野菜をたくさん食べて欲しい」という願いをこめて制定された記念日です。子どもたちは「野菜が苦手」という子の方が(好きと答える子よりも)多く感じます。
 給食では旬の野菜を多く取り入れるので,季節ごとに似通ったものを多く使いますが,一年を通してみると,多様なものを使っていると思います。その中に苦手なものがあったとしても一口食べてみる,または,においだけでもいいので,野菜に慣れていってもらいたいです。
 今日は夏野菜と車麩の揚げ煮に入っている「なす」と,つみれ汁に入っている「つみれ」(野菜ではありませんが)に反応している子が多かったです。(いわしのつみれなので,香りが強めでした)それでも,夏休み明けから少しずつ残量が減ってきている印象です。

文責:栄養教諭 野澤

大きないかでした。(8/30)

画像1
今日の献立
 ごはん 沢煮わん いかの竜田あげ
 茎わかめのきんぴら 牛乳 コーヒーミルメーク
 
 今日の竜田揚げの「いか」はペルーでとれたものです。給食室でも「こんなに分厚いとは,よほど大きいいかだったのだろうね。」と驚きながら揚げていました。やわらかくて,食べやすいと思いましたが,子どもたちが苦手とする食感とも言えるので,どんな反応か心配でした。が,今日はよく食べていました。沢煮わんは,子どもも大人も大好きなので「おいしかった!」と大勢から感想をもらいました。
 好みが別れるミルメークを給食に出する理由は,栄養価を加えたいというのが一番です。(エネルギー,カルシウム,ビタミンC,鉄分など)1年生は小さなミルメークの袋を上手に開けられず,こぼしてしまった子もいたそうです。

文責:栄養教諭 野澤

今日は「焼肉の日」です(8/29)

画像1
今日の献立
 ごはん トマト入りたまごスープ
 プルコギ もやしのナムル 牛乳
 
 今日8月29日は「焼肉の日」です。そこで,韓国の焼肉である「プルコギ」を作りました。すりおろしたにんにく,しょうゆ,はちみつ,コチュジャン,酒,砂糖,こしょう,ごま油で下味をつけた豚肉を,たまねぎ,たけのこ,にらと一緒に炒めて作りました。
 トマト入り卵スープは,昨年の6年生が,家庭科で給食の献立を考えた際,選ばれたものです。「夏に(家で)生のトマトで作ってもらうのが美味しいんだ。」と考えた子が言っていたことを思い出し,この時期に作ってみました。(毎年学習時期が冬なので,昨年はトマト水煮缶で作りました)ちなみにトマトは北区濁川のものが届きました。
 今日はもやしのナムルの酸味と辛みが強めで,心配しましたが「他の料理とうまく合わせて,おいしく食べたよ」と,子どもたちが聞かせてくれて,安心しました。

文責:栄養教諭 野澤

久しぶりの給食はいかがですか?(8/26)

画像1
今日の献立
 枝豆ごはん もずくのみそ汁 じゃがいものきんぴら 
 ブルーベリーゼリー 牛乳
 
 夏休み明けの給食は今日から始まりました。久しぶりなので食べやすい献立にしました。枝豆ごはんは茹でた枝豆に塩をまぶして,ごはんに加えます。今日は黒埼茶豆を使いました。じゃがいものきんぴらは,素揚げしたじゃがいもを,炒めて味付けをした具に加えて作ります。水分が多く,甘みのあるじゃがいもだったので,調理員さんが二度揚げをして,型崩れしにくくしてくれました。ゼリーも美味しく食べられるように,時間を見ながら数えていました。工夫をたくさんしてくれて,ありがたいです。
 4時間目が終わると「お腹が減った〜」という子どもたちが多かったです。「夏休み中は給食よりも少し早い時間に食べていたんだ。」と教えてくれる子もいました。給食も上手に使って,早く学校生活のリズムを取り戻しましょう。

文責:栄養教諭 野澤

夏野菜汁は「くじら汁」をイメージした料理です。

画像1画像2
7月14日(木)の献立
 ごはん 夏野菜汁 さばのみそ煮
 アーモンドキャベツ 牛乳

 夏野菜汁は、夏野菜を使ったみそ汁なので,12日(火)の夏豚汁に似ています。ですが,実は「くじら汁」という,新潟の夏の郷土料理をイメージして作られています。なすも入っています。くじらの脂身は高価で手に入れるのが大変なので,厚切りにしたベーコンを代用しています。

7月15日(金)の献立
 きなこ米粉揚げパン ポークビーンズ 
 フルーツカクテル 牛乳

 上所小学校ではこれまでココアをまぶした揚げパンの回数が多かったので、今日はきなこ揚げパンを作ってみました。フルーツカクテルも甘いので,甘い味が苦手な子には,少し大変な献立のようでした。でも,甘い味が多いので、普段は豆が苦手と敬遠されがちなポークビーンズが好評でした。

文責:栄養教諭 野澤

今週はなす料理が続きました(7月11日〜13日)

画像1画像2画像3
7月11日(月)の献立
 梅ごはん もずくスープ 
 なすと南瓜のそぼろあんかけ 冷凍パイン 牛乳

 だしの効いた,優しい甘味のそぼろあんかけは,大人には好評でしたが暑さで低下している子たちの食欲は上げられなかったようです。

7月12日(火)の献立
 ごはん 夏豚汁 鮭チーズフライ 
 ごまびたし 牛乳

 ごはんとみそ汁に,主菜と副菜というシンプルな献立が食べやすかったようです。どの学年もよく食べていました。夏豚汁は,大根の代わりに「なす」を入れました。

7月13日(水)の献立
 ごはん 卵とレタスのスープ チンジャオロース
 冷凍みかん 牛乳

 夏になると「卵とレタスのスープ」が登場します。卵のやわらかい甘さと,レタスのシャキシャキした歯ごたえがよいアクセントの,おいしいスープです。

文責:栄養教諭 野澤

今年も鳥屋野潟の空芯菜をいただきます!(7/8)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん じゃがいものみそ汁 ししゃもフライ
 空芯菜のカレーきんぴら 牛乳

 「この空芯菜は初物ですよ!」と届けてくださった方がおしえてくださいました。子どもたちが鳥屋野潟の学習を始めたご縁で,数年前から鳥屋野潟で育てられた空芯菜を給食に使わせてもらっています。最近はいくつかの学校給食で使われるようになりましたが,今年度の給食では,上所小学校が一番目なのだそうです。全校分として11kgの立派な空芯菜(太くて,シャキシャキしているけれど,筋っぽくない)を届けてもらいました。
 カレーきんぴらは,7月6日に4年生に空芯菜料理を作ってくださった,がってんシェフの佐藤さんもおすすめの料理です。給食用にアレンジしています。

材料(一人分)             調味料
・空芯菜(3cmにカット) 15g   ・油    0.8g
・細切り豚肉        10g   ・砂糖   1.6g
・ごぼう(斜め5mm)    10g   ・酒    1.0g
・にんじん(短冊)     15g   ・カレー粉 0.1g
・つきこんにゃく(ゆでる) 10g   ・しょうゆ 3.0g
                   
作り方
油を熱して,硬いものから炒めていきます。火が通ったら調味料を加えて出来上がりです。
(空芯菜は一番最後に加えます)

文責:栄養教諭 野澤

七夕献立(7/7)

画像1
今日の献立
 ごはん 焼き海苔 七夕汁 いかの米粉天ぷら 
 アーモンドあえ 七夕ゼリー 牛乳

 七夕にちなんだ献立でした。七夕汁は夜空に浮かぶ天の川や,織り姫のつむぐ糸に見立てて,そうめんが入っています。他には星型の黄色い蒲鉾と,切り口が星の形に見えるオクラも入りました。いつもの具だくさんのお汁と異なり,さらっとしていて,食欲の落ちている子たちにも食べやすかったようです。いかの天ぷらは,願い事を書く短冊をイメージしています。水で溶いた米粉をつけて揚げたので,カリカリッとした食感になりました。

文責:栄養教諭 野澤

夏を健康に過ごすための食事のポイント

画像1
今週,管理栄養士になるための臨地実習でいらしていた県立大学の林茉莉さんと本間美結さん。子どもたちにわかりやすい掲示を作成してくださりました。動画も作成し,各学級で試聴しました。これからも食についてしっかり考えながら学校生活を送っていけるよう,全校で心がけていきます。
林さん,本間さん,栄養士さん目指して頑張ってくださいね!
※ご本人たちに承諾を得てお名前を掲載させていただいています。

カレーの力(7/6)

画像1
今日の献立
 麦ごはん 夏野菜のカレー 
 わかめサラダ メロン 牛乳

 7月に入ってから夏野菜を使う料理が続いています。今日のカレーには,なす,じゃがいも,にんじん,玉ねぎ,ズッキーニ,トマト,にんにくが入りました。(その他,豚肉とウィンナーが入りました)今日も新潟市内や新潟県内で作られたものが多かったです。新しいものでは,津南産のズッキーニと北区濁川産のトマトが加わりました。なすとメロンは新潟市ではなく,二つとも茨城県産でしたが,もう少し待つと新潟市産が届きそうです。
 子どもたちの苦手な野菜のひとつに「なす」があります。料理によっては残量が増えてしまうのですが,カレーは違います。どの学級も残量が少なく,苦手なものを克服することは難しくても,一口食べるのに役立ってくれる料理です。

文責:栄養教諭 野澤
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259