今週から向かいあって食べます。(5/13)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 打ち豆のみそ汁
 鮭チーズフライ 茎わかめのきんぴら 牛乳 
 
 今週から教室ではグループになって(向かい合って)給食を食べることになりました。コロナ禍の給食時間は、それまでと大きく変わりましたが、現在は感染症やインフルエンザも落ち着いているので、より楽しい雰囲気で食べることを目的として、このようなスタイルに変えました。これまでは全員前を向いて食べていたので、お話は隣の子とするぐらいでしたが、向かい合わせにすることで、複数で会話をしやすく、楽しい雰囲気が広がると考えています。
 その中で、12時30分から12時40分までは、放送を聴きながら食べる「もぐもぐタイム」です。この時間に放送を聴かず、悪ふざけをしたりと、けじめのない行動が見られたら、また校内で検討することになっています。守るところは守って、みんなで楽しく食べてもらいたいです。
 早速、6年生がその楽しさを表現してくれました。

文責:栄養教諭 野澤

厚揚げの回鍋肉(5/10)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 中華風卵スープ
 えびシューマイ 厚揚げの回鍋肉 牛乳 
 
 今日の回鍋肉には厚揚げが入っています。動物性のタンパク質(豚肉)の他、植物性のタンパク質(厚揚げ)も使うことで、バランス良く、またボリュームを出すねらいもあります。キャベツは炒めると水分が出て(給食のような大量調理ではなおさら)味がぼやけるので、今回はゆでてから加えました。結果、しっかりとした味に仕上がったので、ごはんのおかずにバッチリでした。というわけで、今日も「苦手だったけど、食べたらおいしかった!」という声をたくさんもらいました。(画像を撮り忘れました)
 4月から1年生の給食時間の様子をたくさん紹介してきましたが、他の学年はどうなのかな?ということで、今日は6年生にカメラを向けたところ、こんなに楽しそうな反応を見せてくれました。

文責:栄養教諭 野澤

「苦手だけど頑張って食べたよ」(5/9)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん たけのこのみそ汁 
 白身魚の南蛮漬け えのき入りひたし 牛乳 

 最近スーパーなどで、たけのこをよく目にします。今が旬なので、給食でも4月の終わり頃から缶詰ではなく、生のたけのこを使っています。生のものは歯ざわりや風味が良いので子どもたちも好きだと思っていました。そんな中、今日は「たけのこは苦手だけど、頑張って食べたよ」と教えてくれる子が多く、苦手なものを頑張って食べること自体はよいことですが、その数の多さに複雑な気持ちになりました。苦手な子もいますが、好きになる機会にもなるので、これからも旬のものを食べる機会を作っていきたいと考えています。
 1年生は後片付けの用意もテキパキとしています。「ごはんバットはたてにするんだよね!」「せいかーい!」廊下では「あごで押さえて、くるんとたたむんだよ」など、楽しく会話をしながら進めていました。

文責:栄養教諭 野澤

「カレー、おいしかったよ!」(5/8)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 卵カレー 
 わかめサラダ 越後姫(いちご) 牛乳 

 1年生の小学校における最初の給食がカレーでした。そこから約3週間が経ちます。だいぶ小学校にも慣れ、給食の時間も笑顔があふれる、よい雰囲気です。友達と台拭きを洗って絞る姿も楽しそうでした。
 カレーは苦手な子が少ないので「おいしかったよ!」と、たくさんの子から声をかけてもらいました。

文責:栄養教諭 野澤

春色サラダ(5/7)

画像1画像2
今日の献立
 わかめごはん 野菜汁 
 大豆コロッケ 春色サラダ 牛乳 

 春色サラダは、茹でて冷却した野菜(キャベツ、きゅうり、ブロッコリー、とうもろこし)をノンエッグマヨネーズであえたものです。春を感じるように、トマトケチャップとねり梅を加えて、ほんのりピンク色にしました。トマトと梅の風味が加わり、マヨネーズのみであえた時に比べて、全体的によく食べていました。 
 1年生の給食当番は、最後のグループになりました。みんなで声を掛け合いながら、当番の仕事をしています。やる気があふれる感じが素晴らしいです。

文責:栄養教諭 野澤

「子どもの日」献立(5/2)

画像1画像2画像3
今日の献立
 キムタクチャーハン 卵とレタスのスープ
 笹団子 牛乳 

 今日は体力テストの日でした。四つ葉班で協力して、体力テストを行うので、労いの気持ちで(食べやすく、前回好評だった)キムチとたくあんから作る、キムタクチャーハンを作りました。「辛くておいしい!」と言ってくれる子が多かったです。
 また、連休中に「端午の節句」があります。端午の節句の行事食と言えば「柏もち」が有名ですが、新潟県では「笹団子」が食べられてきたとも言われています。上所小学校には他県出身の子も多く「初めて食べた」という子もいました。そういう子に「これは新潟県の名物なんだよ」と教えてあげる子もいて、素敵な光景を見ることが出来ました。
 週末なので今週使った給食着は持ち帰るだけですが、1年生は今日も丁寧に畳んでいました。
 2年生は器用に笹の葉をまとめていました。(1年生には難しかったようです)

文責:栄養教諭 野澤

今日は「八十八夜」です(5/1)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 豆腐のみそ汁 鶏肉の抹茶揚げ 
 コーン入りひたし アーモンド 牛乳 

 今日は立春から数えて88日目の「八十八夜」です。八十八という漢字を組み合わせると「米」という字になります。お茶を育てる農家さんは、この時期に茶摘みをしたり、また、お米を育てる農家さんは、田んぼの籾まきを始めるそうです。八十八夜は縁起の良い日とされ、この日に詰んだお茶は、不老長寿の縁起物とも言われています。そこで今日は鶏肉に抹茶を加えてみました。抹茶が少なかったため、肉眼ではわかりません。子どもたちには、茶摘の歌を放送で流して説明し、ねらいを伝えました。
 5月になったので、ボランティアさんがいなくなった1年生。待っている間は絵を描いたりして、静かに過ごしています。そして食べている時はこんなに笑顔です。 

文責:栄養教諭 野澤
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259