ごま酢あえ(5/30)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん けんちん汁 あじフライ
 ごま酢あえ 牛乳
 
 今日はごま酢あえに苦戦している子が多かったです。酢が入り、さっぱりとした中に、すりごまとねりごまを入れることでコクが加わり、大人にとってはおいしく感じるあえものですが、野菜と酸味という、苦手なものの組み合わせと感じる子が多かったようです。
 今日も6年生の給食時間の様子を紹介します。待っている時間は、分厚い本を読んだり、縦割り班の班長として、来月の掃除の分担を考えたりして、各々静かに過ごしていましたが、食べ始めにカメラを向けると「みんなでピースしようよ!」と声をかけ合う、楽しい雰囲気の学級でした。
 
文責:栄養教諭 野澤

気温の低い日に合う献立でした(5/29)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 ひじきの佃煮
 アーモンドキャベツ ジューシーフルーツ 牛乳

 少し気温の低い日だったので、とろみがつき、甘みのあるじゃがいもがたくさん入った煮物を喜ぶ人が多かったです。ひじきの佃煮は、戻したひじきとツナを調味料(酒、砂糖、しょうゆ、みりん)で煮た、ごはんのおともです。デザートは、今月2回目のジューシーフルーツです。前回よりも少し大きなサイズだったので、子どもたちはかぶりついてチャレンジしていました。 
 最後に6年生の準備の様子を紹介します。この日は担任もごはんの盛り付けに参加していました。子どもたちは高学年らしく、素早く、落ち着いて準備をしつつ、カメラを向けるとポーズをとるなど、かわいい一面を見せてくれました。

文責:栄養教諭 野澤

切り干し大根が変身!(5/28)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 沢煮わん さばのみそ煮
 切り干し大根の炒め煮 牛乳

 4月に「焼きそばソース炒め」という、焼きそばの「めん」の代わりに切り干し大根を用いた料理を提供し、食べやすさから好評でした。今日は同じ切り干し大根を、日本で昔から食べられている炒め煮にして提供しました。2年生以上は何度か食べているので、得意ではないものの頑張っていましたが、1年生はだいぶ苦戦していました。何度も経験すると慣れていくので、ゆっくり見守りたいです。
 その1年生は、1週間ごとに交代する給食当番が学級で一回りしたので、仕事内容を変えていこうと担任は計画しているそうです。

文責:栄養教諭 野澤

鉄火みそ(5/27)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 親子煮 鉄火みそ
 風味漬け 牛乳

 定番の献立です。鉄火みそは、人参とごぼうを油で炒め、みそ、砂糖、酒を加えて加熱し、大豆(水で戻してゆでた後、油で揚げる)を加えて味をなじませたものです。甘じょっぱい、ごはんのおともです。濃いめの味付けなので、ごはんがないと食べにくいかもしれません。
 給食時間の紹介画像は1年生です。運動会関連の動画を、担任の説明を聴きながら観ていました。集中してしまい、給食を食べないのでは?と心配しましたが、手や口はよく動いていました。

文責:栄養教諭 野澤

米粉パン(5/24)

画像1
今日の献立
 米粉パン いちごジャム 肉団子入り野菜スープ
 ポパイサラダ ミルクデザート 牛乳

 給食のパンは、小麦粉パンと米粉パンの2種類あります。4月は小麦粉パンでした。今日は米粉パンです。完全に小麦成分を除いて、しかも大量にパンを作ることは、とても難しいので、給食の米粉パンには、小麦たん白という成分が使われています。今日はいちごジャムをつけました。ジャムの味を確かめるように、それだけを食べる子、コッペパンの背の部分に一気にジャムをかける子など、それぞれ好きなように食べていました。

文責:栄養教諭 野澤

忙しくなってきましたが(5/23)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 小松菜のみそ汁 いわしのかば焼き
 茎わかめともやしのサラダ 牛乳

 かば焼きは、串にさした魚を焼いて、蒸して、最後にたれをつけて焼く料理です。給食では、その工程が大変なので、開いた魚にでん粉をつけたものを油で揚げて、甘じょっぱいたれをかけたものをかば焼きと読んでいます。
 「いい匂いがする!」と給食を取りに来た1年生が言っていました。かば焼きは、ごはんが進む香りと味ですよね。6月の運動会に向けて高学年は特に忙しくなってきました。しっかりとごはんを食べて、午後の活動に向けてのエネルギーをとって欲しいと思います。
 給食時間の画像は2年生です。毎日もりもり食べる、残量の少ない学級です。

文責:栄養教諭 野澤

新発田産のアスパラガスが届きました(5/22)

画像1画像2画像3
今日の献立
 カレー味ごはん あさりとアスパラのクリームソース
 甘夏サラダ ジョア

 今日はクリームソースに今が旬の「アスパラガス」を使いました。新発田市産だと紹介すると、5年生から「4年生の時に学習して憶えている」という反応がありました。新発田市は新潟県一のアスパラガスの出荷量を誇ります。太いけど、筋っぽくなく、柔らかいのが特徴で、今日もそんなアスパラガスでした。アスパラギン酸という疲労回復に効果のある栄養素は、アスパラガスから発見されたことは有名ですが、教室を見ていると「あなた最近疲れたと言っていたでしょ。それなら、しっかりと食べた方がいいね」と声がけをしている担任もいました。
 甘夏サラダは、茹でて冷却したキャベツときゅうりに、甘夏の缶詰を加えて、ドレッシング(油、酢、塩、こしょう)であえたものです。「サラダにみかんか・・・(苦手)」「美味しいよね」と、賛否両論のサラダでした。
 画像は2年生です。今日は早く食べ終わったようで、ポーズをとる子が多かったです。

文責:栄養教諭 野澤

肌寒い日にぴったりの献立でした(5/21)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 豚汁 ししゃものフライ
 もやしと油揚げのごまドレッシングあえ 牛乳

 今日は気温が上がらず、肌寒い一日でした。豚汁は夏の暑い日にも合いますが、今日みたいな日には、豚肉の脂で汁が冷めにくいので、体が温まってよかったです。
 ししゃもは大きいので1年生は1本ずつです。2年生は、昨年1本だったので、苦手な子にとっては大きな変更だと思いますが、頑張って食べていました。
 もやしと油揚げのごまドレッシングあえは、油抜きをして短冊に切った油揚げを、砂糖と醤油で煮てから冷まします。野菜(もやし、人参、きゅうり)は一度茹でてから冷却し、油揚げと野菜を砂糖、しょうゆ、酢、ごま油、すりごま、いりごまであえます。ひと手間かけた分、油揚げに味がしみこんで食べやすいあえものになりました。
 3年生も楽しく食べています。もぐもぐタイムが終わり、担任が伝えたいお話をしていました。

文責:栄養教諭 野澤

豚肉と大豆に揚げ煮(5/20)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ゆかりごはん もずくと卵のスープ
 豚肉と大豆の揚げ煮 牛乳

 今日は主菜と副菜がまとまっているので、品数としては少なめですが、手間のかかっている献立です。
 豚肉と大豆の揚げ煮の作り方を紹介します。豚肉は酒をふっておき、でん粉をつけて油で揚げます。乾燥大豆は水で戻した後、ゆでてからでん粉をつけて油で揚げます。じゃがいもは角切りにした後、素揚げにします。この他、角切りのこんにゃくは下ゆでをし、干し椎茸は水で戻してから切ります。冷凍のさやいんげんはいろどりのため、ゆでてから切っておきます。人参とたけのこも食べやすい大きさに切ります。こういった下ごしらえをした後、油で人参を炒めて、砂糖、醤油、カレー粉を加えた後に、たけのこ、干し椎茸、こんにゃくを加えて加熱します。最後に油で揚げた豚肉、大豆、じゃがいも、さやいんげんを加えて出来上がりです。
 3年生の給食時間です。姿勢よく食べている子が多くて感心しました。

文責:栄養教諭 野澤

今年初登場の「めん」(5/17)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ゆで中華めん マーボー汁
 春雨サラダ ジューシーフルーツ 牛乳

 今年度初めての「めん」の給食でした。米どころ新潟県の学校給食は「米飯は週に4.5回以上とすること」というルールがあります。なので、パンやめんは、それぞれ月に1回くらいです。パンやめんが好きという子もいますが、「ごはんが好き」という子も一定数いるので、程よい頻度なのかもしれません。
 ちなみに、一般的にめんを作る時には食塩が必要ですが、企業努力で減塩化されており、今日のゆで中華めんは食塩を使用していますが、ソフトめん、大麦めん、ゆでうどんに関しては、食塩を使わず作ってもらっています。
 2枚目3枚目の画像は4年生です。もぐもぐタイムが終わり、まだ食べている子、お話する子さまざまですが、どちらも楽しい雰囲気が伝わってきます。
 
文責:栄養教諭 野澤

ピースごはん(5/16)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ピースごはん もやしのみそ汁 
 五目肉団子のあんかけ アーモンド入りツナサラダ 牛乳

 今日は八百屋さんから西区赤塚産のグリンピースを届けてもらいました。グリンピースは今が旬なので、冷凍や缶詰のものとの違いを味わってもらいたくて、ごはんに混ぜました。苦手なのか、困ったな〜という表情の子もいましたが、「食べたことがあるよ」という子も結構いました。朝学習の時間にさやむきをしてくれた2年生は「今まで苦手だったけれど、おいしかった!」という子が多く、中には「調理員さんに、とってもおいしかったと伝えてね。」という子もいました。さやむき体験が食べるきっかけになっていたら嬉しいです。

文責:栄養教諭 野澤

グリンピースのさやむき体験(5/16)

画像1
 今日は2年生に、ピースごはんに入るグリンピースのさやむきを朝学習の時間に手伝ってもらいました。「さやを集める人とグリンピースを袋に入れる人とで役割分担をしてもいいですか?」「ちっちゃいグリンピースはどうしますか?」など、作業前に質問をもらいました。作業が始まるとみんな夢中です。「こんなに大きなのが入っているよ!」「ビービー弾みたい!」など、感想もさまざまでした。
 普段、カレーライスなどに冷凍のグリンピースを使いますが、少量ながらも苦手意識があるようです。今日は2年生から受け取った後、給食室で茹でて、塩をまぶしてごはんに混ぜました。子どもたちの反応が気になります。
 調理員さんも子どもたちの作業補助にでてくれました。

文責:栄養教諭 野澤
画像2

カラフルビーンズ(5/15)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん のりふりかけ 春雨スープ
 チーズオムレツ カラフルビーンズ 牛乳 
 
 カラフルビーンズは大豆、人参、こんにゃく、ピーマンを甘じょっぱく味付けしたものです。色とりどりの同じような大きさの具材が混ざる、目で見て楽しい料理です。作り方は、1cmの角切りこんにゃくを砂糖と醤油で煮て下味をつけ、乾燥大豆は戻して茹でた後、かたくり粉をつけて油で揚げます。ピーマンはせん切り、人参は1cm角に切り、それぞれ茹でておきます。これらの具材を、加熱した調味料(みそ、砂糖、みりん)に全て混ぜて、白ごま、ごま油、一味唐辛子を最後に加えて出来上がりです。今日はさらにふりかけもつけましたが、全体的に残量は多めでした。
 2枚目の画像は5年生です。カメラを向けると顔を隠す、シャイな子が多いけれど、学級で楽しく食べている雰囲気は伝わってきました。

文責:栄養教諭 野澤

新潟県産のたけのこが届きました(5/14)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 春野菜の煮物
 えびのから揚げ アーモンドあえ 牛乳 
 
 今日の春野菜の煮物は、新潟県産の「たけのこ」を使うことができました。4月の煮物には、九州産の大きくてしっかりとしたたけのこを使いましたが、今回は小ぶりでやわらかいものでした。「こんなに美味しそうなのだから、たくさん食べてくれるといいですね。」と調理員さんたちは期待を込めて言っていました。実際「苦手だから警戒していた」と言う子もいましたが、「美味しかった」と言う子も一定数いました。短い期間ですが、旬のたけのこを堪能してほしいです。ちなみにえびの唐揚げは、新潟市で水揚げされたえびで作られています。こちらは「好き」という子が多いようです。
 今日は5年生の様子を撮影させてもらいました。どの学級も笑顔でいっぱいです。

文責:栄養教諭 野澤

今週から向かいあって食べます。(5/13)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 打ち豆のみそ汁
 鮭チーズフライ 茎わかめのきんぴら 牛乳 
 
 今週から教室ではグループになって(向かい合って)給食を食べることになりました。コロナ禍の給食時間は、それまでと大きく変わりましたが、現在は感染症やインフルエンザも落ち着いているので、より楽しい雰囲気で食べることを目的として、このようなスタイルに変えました。これまでは全員前を向いて食べていたので、お話は隣の子とするぐらいでしたが、向かい合わせにすることで、複数で会話をしやすく、楽しい雰囲気が広がると考えています。
 その中で、12時30分から12時40分までは、放送を聴きながら食べる「もぐもぐタイム」です。この時間に放送を聴かず、悪ふざけをしたりと、けじめのない行動が見られたら、また校内で検討することになっています。守るところは守って、みんなで楽しく食べてもらいたいです。
 早速、6年生がその楽しさを表現してくれました。

文責:栄養教諭 野澤

厚揚げの回鍋肉(5/10)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 中華風卵スープ
 えびシューマイ 厚揚げの回鍋肉 牛乳 
 
 今日の回鍋肉には厚揚げが入っています。動物性のタンパク質(豚肉)の他、植物性のタンパク質(厚揚げ)も使うことで、バランス良く、またボリュームを出すねらいもあります。キャベツは炒めると水分が出て(給食のような大量調理ではなおさら)味がぼやけるので、今回はゆでてから加えました。結果、しっかりとした味に仕上がったので、ごはんのおかずにバッチリでした。というわけで、今日も「苦手だったけど、食べたらおいしかった!」という声をたくさんもらいました。(画像を撮り忘れました)
 4月から1年生の給食時間の様子をたくさん紹介してきましたが、他の学年はどうなのかな?ということで、今日は6年生にカメラを向けたところ、こんなに楽しそうな反応を見せてくれました。

文責:栄養教諭 野澤

「苦手だけど頑張って食べたよ」(5/9)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん たけのこのみそ汁 
 白身魚の南蛮漬け えのき入りひたし 牛乳 

 最近スーパーなどで、たけのこをよく目にします。今が旬なので、給食でも4月の終わり頃から缶詰ではなく、生のたけのこを使っています。生のものは歯ざわりや風味が良いので子どもたちも好きだと思っていました。そんな中、今日は「たけのこは苦手だけど、頑張って食べたよ」と教えてくれる子が多く、苦手なものを頑張って食べること自体はよいことですが、その数の多さに複雑な気持ちになりました。苦手な子もいますが、好きになる機会にもなるので、これからも旬のものを食べる機会を作っていきたいと考えています。
 1年生は後片付けの用意もテキパキとしています。「ごはんバットはたてにするんだよね!」「せいかーい!」廊下では「あごで押さえて、くるんとたたむんだよ」など、楽しく会話をしながら進めていました。

文責:栄養教諭 野澤

「カレー、おいしかったよ!」(5/8)

画像1画像2画像3
今日の献立
 ごはん 卵カレー 
 わかめサラダ 越後姫(いちご) 牛乳 

 1年生の小学校における最初の給食がカレーでした。そこから約3週間が経ちます。だいぶ小学校にも慣れ、給食の時間も笑顔があふれる、よい雰囲気です。友達と台拭きを洗って絞る姿も楽しそうでした。
 カレーは苦手な子が少ないので「おいしかったよ!」と、たくさんの子から声をかけてもらいました。

文責:栄養教諭 野澤

春色サラダ(5/7)

画像1画像2
今日の献立
 わかめごはん 野菜汁 
 大豆コロッケ 春色サラダ 牛乳 

 春色サラダは、茹でて冷却した野菜(キャベツ、きゅうり、ブロッコリー、とうもろこし)をノンエッグマヨネーズであえたものです。春を感じるように、トマトケチャップとねり梅を加えて、ほんのりピンク色にしました。トマトと梅の風味が加わり、マヨネーズのみであえた時に比べて、全体的によく食べていました。 
 1年生の給食当番は、最後のグループになりました。みんなで声を掛け合いながら、当番の仕事をしています。やる気があふれる感じが素晴らしいです。

文責:栄養教諭 野澤

「子どもの日」献立(5/2)

画像1画像2画像3
今日の献立
 キムタクチャーハン 卵とレタスのスープ
 笹団子 牛乳 

 今日は体力テストの日でした。四つ葉班で協力して、体力テストを行うので、労いの気持ちで(食べやすく、前回好評だった)キムチとたくあんから作る、キムタクチャーハンを作りました。「辛くておいしい!」と言ってくれる子が多かったです。
 また、連休中に「端午の節句」があります。端午の節句の行事食と言えば「柏もち」が有名ですが、新潟県では「笹団子」が食べられてきたとも言われています。上所小学校には他県出身の子も多く「初めて食べた」という子もいました。そういう子に「これは新潟県の名物なんだよ」と教えてあげる子もいて、素敵な光景を見ることが出来ました。
 週末なので今週使った給食着は持ち帰るだけですが、1年生は今日も丁寧に畳んでいました。
 2年生は器用に笹の葉をまとめていました。(1年生には難しかったようです)

文責:栄養教諭 野澤
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259