1年生 米山公園付き添いボランティア

画像1画像2
6月17日(水)

当初予定していた12日(金)は、雨のため延期になり心配でしたが、この日は良い天気に恵まれ、1年生が米山公園に行くことができました。
保護者の方10人と、セーフティスタッフの方が1名、付添ってくださいました。

朝、玄関に集まった1年生は、校外学習にワクワクしながら出かけていき、給食前にみんな元気に帰ってきました。
元気いっぱいの1年生を、見守り、付き添って歩いてくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした!

午後からプール授業だったようです。1日たっぷり体を動かして、さぞかし疲れたことでしょうね。

文責:地域教育コーディネーター後藤

〆は授業参観!(6/24)

画像1
給食参観→給食試食会と来まして、最後に授業参観!
(盛り沢山の一日でしたね)

美味しい給食を食べて元気いっぱいの子どもたち。
たくさん手があがっていました。


文責:広報部(1年)

給食参観&試食会に行って来ました!

画像1画像2画像3
6/24水曜日、給食参観&試食会が開催されました。
いつもどんな様子で給食の時間を過ごしているのかしらと、興味深々の保護者たち。さぞやドタバタの大騒ぎになろうと想像していたものの、手順を身に付けた子どもたちは、慣れた様子でテキパキと配膳し、給食係でない子どもたちも効率よく列に並ぶなど協力していました。
入学してたったの2か月、されど2か月!
子どもたちの健康を考えてくださる栄養士の伊藤先生や担任の先生方に支えられ、ほんのひと時の給食の時間だけを見ても、頼もしい成長が伺える日となりました♪

文責:広報部(1年)

2学年のPTA行事『NAMARA 高橋なんぐ お笑い授業』

画像1画像2画像3
6月24日(水)参観日の後、2学年のPTA行事で、新潟市を本拠地とするお笑い集団「NAMARA」のお笑い芸人、テレビでもお顔を拝見する高橋なんぐさんをお迎えして『NAMARA 高橋なんぐ お笑い授業』が、催されました。たくさんの親子が笑いに包まれた時間を一緒に過ごしました。
始まりは、日常で見かけるおかしな光景。写真をスクリーンで映し、それをネタに子どもたち、私たち保護者は笑いに引き込まれていきました。
途中、ハルマキまさしさんも加わり、紙芝居で、子どもたちの興味のある、よく知っているキャラクターのパロディーものを披露されると、笑いは最高潮に! 床を叩きながら、体でよじりながら、見入っていました。
授業も終わりに近づくと、少しシリアスな内容に。それは、なんぐさんが世界を一人旅した時の写真が映し出された時でした。その写真ともに、私たちが日常、当たり前だと思っていることが当たり前ではなく、世界のある国では、子どもたちが目を輝かせてくれた経験だったり、“笑い”だったり。。。だと、お話しくださった時でした。今度は子どもたち、真剣なまなざしで、スクリーンを見つめ聞いていました。
…学校に通えること、勉強できること、字が書けること、その道具があること。親子ともども、当たり前だと日常を過ごし、毎日、時間との戦いで、忘れてしまってます。そんな私たちの日常に、“笑い”を通し、伝わったあったかい授業でした。

文責 広報部2学年担当

給食参観・試食会(6/24)

画像1画像2画像3
一学年の給食参観・試食会がありました。
最初に栄養士の伊藤先生からのお話を聞き、そして子ども達の給食の様子を見学。
みんなお行儀よく食べていました。
校内放送のビンゴゲームでは、数字が発表されるたびに各クラスから「イエーイ!」の声が聞こえて盛り上がっていました!

心もお腹も満たされた後の5時間目の授業は元気いっぱいの子供たち♪

バランスの良いメニューを考えて下さる伊藤先生、手際よく調理してくださる調理員さん達に感謝です!

文責:広報部(1-2)

3年生 交通安全教室(6月23日)

画像1
画像2
画像3
各教室での授業参観の後,
グランドに出て交通安全教室が行われました.

はじめに,新潟市中央区役所総務課の方より交通ルールの説明をして頂きました。
みんな真剣な表情で聞いていました。

グランドに仮設の信号や標識,交差点が準備され,実際に自転車に乗って確認をしながら一人一人走行しました。

各チェックポイントでは,ボランティアの保護者が立ち,注意点を具体的に声掛けするなどどのような危険があるのかを伝えていました。

学年も上がり,子どもたちだけで自転車で出かける機会も増えてくると思うので,この教室で身に付けた事を活かして事故の無いように気を付けて欲しいと思います。

新潟市中央区役所の職員,学年部の役員,自転車やヘルメットの貸与をして下さった方,
当日のボランティアを申し出て下さった保護者の方々・・・
皆さん,暑い中ありがとうございました(*^_^*)


文責:広報部3年

5年生 お米のお話講師

画像1
6月10日(水)

5年生のお米作りに際し、農家の方に直接お話を聞くために、大坂(ダイサカ)昌子さんに来ていただきました。

大坂さんは、新潟米PRスペシャルユニット「ライスガールズ」のメンバーです。
「ライスガールズ」は、新潟県が新潟米の宣伝のために、お米農家のお母さん方(50〜70代)数名にお願いして作ったもので、新潟米の美味しさ、安心・安全、信頼感をコミュニケーションを通じて、首都圏の女性たちに伝える活動などをされています。

新潟に住んで、いつもおいしいお米を食べているので、それが普通に思えますが、県外に出ると、新潟のお米のおいしさがわかりますよね。
大坂昌子さんの優しい語り方や人柄で、新潟のお米の良さが、もっと全国に広がるといいですね。

5年生が、集中してお話を聞いていた、と大坂さんが褒めてくださいました。

文責:地域教育コーディネーター後藤

2年生 アグリパーク付き添いボランティア

画像1画像2
6月8日(月)

2年生が白根のアグリパークへ行く際に、15名の保護者ボランティアの皆さんが、付き添ってくださいました。現地でのピザ作りの際のお手伝いが中心です。

コーディネーターは付き添わず、朝バスを見送り、お昼に戻ってきたボランティアさんにボランティアルームで振り返り、反省点をお聞きしました。

アグリパークでのことは、2年生の記事に掲載されています。

たくさんの方にお手伝いいただき、感謝します!

文責;地域教育コーディネーター 後藤

体力測定ボランティア

画像1画像2画像3
6月15日(月)3,4限 体育館にて

1、2年生の体力測定のため、12名の保護者と地域の方が集まってくださいました。
4月の上所応援団の申込み時に、体力測定ボランティアに23名の登録があり、その方々に、急なお願いの連絡をしたのですが、たくさん来ていただけました。

3限は1年生の立ち幅跳び、シャトルラン、長座体前屈の測定でした。
これまで何度か測定の経験のあるボランティアさんや、初めての方もいらっしゃいましたが、1年生が頑張る姿を、見守り、応援しながらお手伝いしてくださいました。

休む間もなく、続けて4限に2年生が長座体前屈、立ち幅跳びの測定。
手際よくどんどんこなしてくださり、時間内に全員の測定を終えることができました。
熱気ムンムンの体育館の中で、2時間続けてお手伝いしてくださった皆様、お疲れ様でした。

今日で測定が終わらなかった時のために、18日(木)にボランティアさんに来ていただこうと予定していたのですが、必要なくなりました!
ありがとうございました。

文責:地域教育コーディネーター後藤

玄関のお花 6

画像1
6月初旬

玄関がまた明るくなりました。
お花の名前は

アリウム
すかしゆり(オレンジ色の花)
カーネーション(濃いピンクの花)
クッカバラ(濃い緑の大きな葉)
アルケミラモーリス(細かい黄色の粒)

珍しい名前の「アルケミラモーリス」の花言葉を見てみました。

「輝き」、「献身的な愛」 です。

アルケミラは錬金術という意味があるので、金色に輝いているということでしょうか。
ぜひ、アルケミラモーリスの輝きを見てみてください。

文責:地域教育コーディネーター後藤


美しき星空天体写真展

画像1画像2画像3
6月3日、4日 30分休みの時間

2日間にわたり、集会室で星空の写真展が行われました。
職員の齋藤やその仲間の方々が撮られた本格的な写真を飾り、天体望遠鏡を覗かせてもらえるコーナーや、ちょっとしたクイズもありました。

流星、皆既月食、銀河、星座・・・どれも素敵です。たくさんの人が訪れ、見入っていました。ちょうど歯科検診のボランティアに来ていた保護者の方も見ることができて、
心が洗われた〜とおっしゃっていました。

こんな広い宇宙の中で、小さな地球の中に住む、私たち人間は、なんて小さいのでしょう。銀河のどこかほかの星に、人間と似たような生命がいると、私は信じています!
星を見ると、ちょっとロマンチストになってしまいますね。

学校の中で、こんなに美しい写真を見ることができてうれしかったです。

文責:地域教育コーディネーター後藤

2年生 アグリパークで (6/8)

画像1画像2画像3
6月8日月曜日、2年生は、生活科校外学習で、新潟市アグリパークへ。
野菜の成長や、収穫の仕方、収穫した野菜をピザにのせて調理方法を学んで帰ってきました。

今は、収穫され、形が整えられた野菜をスーパーなどで見るのがほとんど。
野菜の旬も、年中ならんでいるものもあるので、味覚の変化とともに、教えるのがむずかしい。
また、新潟ならではの野菜、地方の呼び名など、伝えていかなければと思っている日々です(*_*)…。

こういう授業があり、実際、畑に入って、肌で感じた経験は、きっと、記憶に残るでしょう。
とりたての野菜で作ったピザは、やはり、おいしかったぁとのこと。
班のお友達と、ひとつのピザを調理し、分けあった味とともに、素敵な思い出になったと思います☆

文責 広報部2学年担当

今年は綱引きに初挑戦!!

画像1画像2画像3
5月30日(土)運動会にて種目(綱引き)を行いました。
暑い中、総勢100名を超える会員の方々が、校長率いる「英和団」と教頭率いる「TEAM TAKAYUKI」に分かれました。
競技中子ども達の温かい声援に答えるように、激戦を繰り広げましたが、両者一歩も引かず、引き分けとなりました。
鷲澤副会長が作成した優勝カップは、両チームに授与され、たくさんの拍手をいただきました。
たくさんの御参加ありがとうございました。
来年度も、みなさまの御参加お待ちしております。

文責;執行部 佐久間

マジッククラブ講師

画像1画像2画像3
6月4日(木)

6時間目のクラブ活動の「マジッククラブ」に、校区にお住いの武藤さんに来ていただき、マジックを披露してもらいました。
武藤さんは、普段はボランティアで老人ホームなどの施設に行き、犬の芸をやって見せたり、マジックを披露しています。

今日は、マジッククラブのゲスト。
紙テープをハサミで切っても・・・切れてない!
バンダナの真ん中に赤い布を入れたのに・・・なくなった!
縦じま模様の布が・・・一瞬で横じまになる!
紙コップの中の水が・・・なくなった!
帽子の中に入れた卵が・・・アヒルになった!
などです。

子どもたちと、先生は、
「え〜っ!なんで〜?」
「あ、わかった〜」などなど、武藤さんの周りに集まり興味津々。

武藤さんは、紙テープを使ったマジックのネタばらしをして、やり方を教えてくださいました。
マジックは、お金をかければそれだけすごいことができるけど、道具が高いので、小学生が、身近にあるものでできるように、と、考えてくださいました。

16名の小さなマジシャンたちは、武藤さんが準備してくださった紙テープで、一生懸命練習していました。
武藤さんに教えていただいたお返しに、じゃんけんで勝った4年生の子ども2人が、トランプのマジックを披露し、褒めてもらいました!

今日習った、紙テープのマジック、早く家に帰って、家族に披露したいようです。うまくできたかな?

文責:地域教育コーディネーター後藤


コメント (1)

歯科検診ボランティア

画像1画像2
6月4日(木)

今年度、検診のボランティアにお申込みしてくださった方がとても多く、15名もの保護者の方が、お手伝いに来てくださいました。

医師が使用した器具の回収、洗浄、検診終了後の後片付けが主なお仕事です。
子どもたちが静かに並んで順番を待つ姿を見ながら、作業は2時間弱で終了し、時間のある方は、ちょうど30分休みに集会室で行われていた「天体写真展」を見て行かれました。

ボランティアルームで、今日の内容について振り返りをしながら、「ボランティアが集まりすぎた時は、どうしたらよいか」について意見交換を行いました!

文責:地域教育コーディネーター後藤



運動会片付けボランティア

画像1
5月30日(土)

青空の広がる中、行われた運動会の最後、赤組団長と白組団長の挨拶を聞き、不覚にも涙を流してしまったのは私だけではありませんでした。

その興奮の余韻の残る中、保護者の方10人が、後片付けのお手伝いに来てくださいました。
本部のテントの撤去、机イスを拭いて片づけ、廊下や体育館のブルーシートの撤去と清掃です。
6年生児童や、教育実習生も一緒に皆でとても手際よく、動いてくださったおかげで、早く片付けることができました。
お疲れのところ、ありがとうございました。
綺麗になって気持ちよかったです!

無我夢中でブルーシートの水拭きをしていたので、活動の写真を撮るのを忘れており、様子をお伝えできず残念です。
写真は、最後に美しくなった体育館を撮りました。

文責:地域教育コーディネーター後藤

玄関のお花 5

画像1
5月末

ブルー系のお花を生けてくださいました。最近は暑い日が続くので、涼しそうですね。
お花の名前は

花ショウブ(まっすぐ伸びた葉と紫の花)つぼみ
ドウダンツツジ(丸くみえる葉)
デルフィニウム(水色の花)

5〜7月に咲く「花ショウブ」の花言葉を調べてみました。

「あなたを信じています」です。

人を疑うことなく、人からも信頼される人間でありたいものです。

文責:地域教育コーディネーター後藤

読み聞かせボランティア1

画像1画像2
5月27日(水)昼休み

今年度は、ボランティアルームで読み聞かせをします。
第1回目のこの日は、運動会の応援練習の時間と重なり、読み聞かせの部屋にきてくれたのは、たいよう学級、さくら学級の子どもたち10人と先生でした。

絵本は
「11ぴきのねことあほうどり」を小崎さん
「くまのコールテンくん」を古田さん
が読んでくださり、子どもたちは、とっても真剣に集中して聴いてくれました。ありがとう!

文責:地域教育コーディネーター後藤


2年生 野菜の山田先生

画像1画像2
5月26日(火)

2年生が鉢に植えた野菜の様子で、子どもたちから、花育マスターの山田さんにいくつか質問があり、それを月曜日にFAXで山田さんに送ったところ、すぐに翌日、様子を見に来てくださいました。

30分休みの終わりごろから暑い中、一人一人の鉢をみて、丁寧に葉っぱの様子を観察し、注意事項をメモしてくださいました。
ちょうど、2年4組の代表の子どもが、山田さんに苗植えのお礼の手紙を直接渡すことができ、受け取った山田さんは、目を真っ赤にして喜んでくださいました。

4時間目には、にこにこ広場で、2年3組の子どもたちからの質問・疑問に答えてくださり、鉄分を含む栄養剤を作っていってくださいました。

山田さんの優しい人柄に、こちらもあたたかい気持ちになります。

文責:地域教育コーディネーター後藤

環境整備・読み聞かせボランティア

画像1画像2画像3
5月27日(水)

環境整備ボランティアと、読み聞かせボランティアの皆さんの合同説明会が行われました。
昨年まで「図書館ボランティア」という活動で、本の修理と図書館前の掲示物の作成を行っていましたが、今年度はベルマークの集計作業が加わり、名前が「環境整備ボランティア」に変わりました。保護者や地域の方、21名が登録してくださいました。
新しい顔ぶれもあり、嬉しいです。
さっそく、本を修理しながら皆さんの楽しそうな話し声が聞こえてきました。

「読み聞かせボランティア」の方々は、以前から登録されている方と、初めての方を含め15名のメンバーで今年度はスタートです。一人年間1〜2回だけの活動ですが、何年も続けて登録している方がたくさんいてくださり、大変心強いです!
本の持ち方、めくりかた、などをベテランのボランティアの平山さんに教えてもらいながら、ついでに大人の私たちが1冊絵本を読み聞かせてもらえて、得した気分になりました。大人になっても、絵本を読んでもらうことは、ワクワクして楽しいですね。

文責:地域教育コーディネーター後藤

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259