ケータイ安全教室(7/3)

画像1
5学年PTA行事、新潟東警察署の方を講師としてお招きをして「ケータイ安全教室」を開催しました。
インターネットでの個人情報の発信や、SNSを介したトラブルなどの事例を挙げ、子ども達が犯罪に巻き込まれないように、各家庭でルールを作りましょうと、お話しを頂きました。
今回学んだ事を忘れずに、便利さの裏に大きなリスクがあると認識しながら使っていきたいと思います。

文責:広報部 5学年

器楽部です(7/22)

画像1画像2画像3
こんにちは。
上所ミュージックファクトリー『KMF』です。
これから器楽部の日々の練習や出演予定などをおしらせしていきます。
現在、部員数33名指導者に打楽器奏者の伊藤由貴先生をお迎えして、月曜、水曜、金曜の週3回楽しく活動しています。

近々の活動としては…

7月25日(土曜日)10:00より
ファミリーマート堀之内店の一周年記念イベントにて演奏をさせていただきます。
なんといっても、おめでたい席での演奏ですし、春からの練習の成果を聞いていただけるチャンスなので、みんな気合がはいっています。
ぜひ皆さん、いらしてください。
※ファミマ堀之内店は、カメラのキタムラの隣です。
これからも、KMFの活動をお楽しみに!!        
文責:神田

小学校でポップコーン!?

画像1
本校では,ベルマーク運動を行っています。
PTA友愛部の皆様が中心となり,各学級から集まったマークの集計作業やベルマーク財団への送付等を行っていただいております。
「せっかく貯めたポイントを子どもたちに還元したい!」
そんな思いから,この度集まったポイントの一部を交換させていただきました。
それが写真にあるポップコーンマシン。
協力会社である(株)ライブさんから交換していただきました。
県内小学校で,ポップコーンマシンを持っている学校って…!?

学校の主役である子どもたち。学校生活が潤うこと間違いなし(^^)

まずは,8月22日(土)の上所夏まつりで登場します。
お楽しみに!

文責;PTA事務局

まち探検へ行ってきました

画像1画像2
7月10日(金)の2時間目にまち探検へ出掛けました。

1、2組は、原信方面へのコース、3、4組は、鳥屋野中方面へのコースに分かれて歩きました。

普段何気なく通る道も、観察しながら歩くと、今までとは違った気付きがあったのではないでしょうか。
お家の方も、是非感想を聞いてみて下さい。

文責広報部2学年担当

ふれあい学級「学校探険&給食試食会」

7月9日(木)ふれあい学級企画第3弾「学校探険と給食試食会」をしました。
学校探険では30分休みを利用して普段なかなか保護者が入る機会のない特別教室を、植村先生から案内していただきました。
プールサイド、体育館ステージ裏、子どもたちも入る事が出来ない理科準備室など植村先生の解説付きでワクワク楽しいツアーとなりました。
その後、伊藤先生からためになる食育の話を伺い給食試食会となりました。
子どもたちの人気メニュー“シャキシャキサラダ” “お出しが効いた具だくさんのあおさのみそ汁”など、どれもみな調理員さんたちの愛情がたくさんこもったメニューに感激しながら美味しくいただきました。
子どもたちの気配を感じながら、とても有意義な一日となりました。

文責:坂上

読み聞かせボランティア3

画像1画像2画像3
7月1日(水)昼休み

読み聞かせベテランの、平山さんの手遊びで始まった読み聞かせの会。

「めっきら もっきら どおん どん」を坂田さん、
「おっきょちゃんとかっぱ」を平山さんが読んでくださいました。

坂田さんは、大勢の前での読み聞かせは初めてでしたが、成功。
ただ、絵の描かれ方が変わっている本で、本を縦に見せたり横に見せたりしなくてはならなかったので、ちょっと大変だったようです。
平山さんは、子どもたちに語り掛けるように読むのがお上手です。さすが!
お二人とも、ありがとうございました。

6年生女子が、1年生女子とペアで何組か来てくれました。
面倒見の良い6年生を慕う1年生の姿は、仲良し親子のようでした。
また来てね!


文責:地域教育コーディネーター後藤

環境整備ボランティア3

画像1画像2
7月1日(水)

今回も、図書館の本の修理をしていただきました。
糸が外れてページがとれてしまった本を、初心者の方がベテランの方からコツを教えてもらいながら、直してくださる姿も見えました。
上所夏まつりの話題も聞こえてきました。保護者、地域の方々の情報交換の場になって来てるようで嬉しいです。
次回は、9月2日(水)に、ベルマークの仕分けなどの作業をします。

文責:地域教育コーディネーター後藤

ふれあい学級 調理実習

画像1画像2
 6月29日(月)ふれあい学級の調理実習として、「スペインの家庭料理パエリアとオムレツ」作りを行いました。
家庭で手軽に作れる調理法を「スペイン料理シェフ鷲澤さん」に教えていただきました。
 今回パエリアは、お米ではなくカッペリーニという細いパスタを使いました。
パエリアというとなんだか難しいお料理のようなイメージでしたが、フライパン一つで本格的なお味に仕上がり、なによりパスタで作るというのがとても斬新でした。
スペインオムレツとアリオリソースはシェフに実演していただき、プロの技にみんな感動!
もちろんとってもおいしかったです!
試食には校長先生にもお越しいただき、ふれあい学級の活動をご覧いただくことができました。
 実習は上所小学校の家庭科室で行いました。
普段子供たちが使っている場所の設備等を知ることができましたし、学級生も小学生に戻ったような気持ち(?)で、和気あいあいと楽しくできました。

文責:山崎

おいしい野菜が実ったよ

2年生は春から、ミニトマト、オクラ、トウガラシ、ピーマンを育てています。「畑の名人」、ボランティアの山田さんから水やりや、虫の取り除き方など、色々と教わりながら一生懸命お世話をしました。
植木鉢には、かわいい実が次々とつき、いよいよ収穫です。

お家の人にも、食べて欲しくて大切に持ち帰ってきた野菜。渡すときの目はとてもキラキラしていて、本当にうれしそうでした。
自分で育てた野菜のお味は格別。子どもたちの思いが詰まった野菜の話を聞きながら、美味しくいただきたいと思います。

文責:広報部2学年担当
画像1画像2画像3

フェリー乗り場

いよいよフェリーに乗船します。
ワクワクな顔が並んでいます。
船酔いしませんように。(^人^)

みんなが乗船した"おけさ丸"
広報部6学年担当
画像1
画像2

佐渡へ出発〜 いってらっしゃい♪

画像1
画像2
8時 佐渡汽船へのバスに乗り込みました。
沢山の保護者に見守られ 嬉し恥ずかしの子供達。
どんな ドラマが待ち受けているなかしら〜(≧∇≦)
お天気 崩れませんように☆

いってらっしゃい\(^o^)/

広報部 6学年担当

6年生立体工作

画像1
7/3 立体工作作品展の最終日でした。作り手の顔が見えてくるよう。それぞれ個性的な作品ばかり。
小さい物もあれば大きい物もあり、地味~もあれば、彩り鮮やかもあり!
よく出来ました!100点!

文責:広報部6学年担当

もうすぐ修学旅行

画像1
画像2
7/3(金)の授業参観は、修学旅行の行き先である佐渡市の事前学習発表会でした。
とても詳しく調べてあり、ビックリ!
初めて知った事も多々ありました。
みんな楽しみな様子!楽しんで来てね~

文責;広報部 6学年担当

環境整備ボランティア2

画像1画像2
6月17日(水)

環境整備ボランティアの方10名が、図書館の本の修理をしてくださいました。
初めての方も、ベテランのボランティアさんの指導を受けながら、どんどん仕上げていきました。
初参加のTさんは、お仕事の休みに合わせてボランティアに来てくださったとのこと。
テープで本を修理する作業が、とても自分に合っていて楽しかった、と笑顔で帰って行かれました。

環境整備ボランティアは、手先を動かしながら、おしゃべりできて、出欠席の連絡も特に不要な、自由なところです。

登録まだの方も、いつでも歓迎します。地域教育コーディネーターへご連絡ください。

文責:地域教育コーディネーター 後藤

地域交流委員会&PTA執行部

画像1画像2
6月24日(水)15:00〜16:00

地域交流委員会の子どもたちと、PTA執行部の方とが一緒になって、夏まつりの「きもだめし」について話し合いました。
どういう形でするか、協力し合えるのはどんなことかを考え、たくさんの意見を出し合いました。
夜の校舎を歩くだけでも怖いのに…あんなこと、こんなこと。。。
考えながら、みんなが笑顔でした。

最後には、実際に考えたコースをPTA会長と子どもたちで歩いてみて終了しました。
どんなふうになるか、楽しみです。

文責:地域教育コーディネーター後藤

地域交流合同会議

画像1画像2画像3
6月19日(金)15:15〜18:00

学校評議員やPTA、地域の団体の代表者が集まり、
1.ふれあいスクール(上所キッズランド)運営委員会
2.上所夏まつり実行委員会
3.サポート委員会兼パートナーシップ推進会議
が行われました。

夏まつりの実行委員会では、「地域交流委員会」の6年生の子どもたち8人が、20人の大人の前で自分たちが考えた、夏まつりの企画を発表しました。

彼らは、どうしたら高学年も「上所夏まつり」に来るか、という視点で考え、絞り込んだ結果、「夜のきもだめし」「出店」「夏まつりの企画・進行」
という3案を出しました。

大人の方々は、子どもたちがやりたいことを全面的に応援する形で話が進み、今年の夏まつりは、3時から開催し、ゲームなどは6時までに終了し、きもだめしとステージ発表を6時から8時という時間帯で行うことに決まりました。
第3回目の「上所夏まつり」どうぞお楽しみに!

「第3回上所夏まつり」に関して詳しくは、保護者配付の文書や町内回覧でご案内しております。

文責:地域教育コーディネーター後藤



読み聞かせボランティア2

画像1画像2画像3
6月17日(水)昼休み

81人の子どもたちがお話を聞きに来てくれました。

絵本
「ぐりとぐら」を小嶋さん
「おじさんのかさ」を大滝さん

が読んでくださいました。

読み聞かせ初めての小嶋さんは、そうとは思えないような落ち着いた様子でした。
何年も続けて登録してくださっている大滝さんは、余裕の笑顔です。

6年生が1年生を膝の上に載せて、一緒に聞き入ってる姿も見られました。
ボランティアルームにたくさんの子どもたちが来てくれてうれしかったです。

文責:地域教育コーディネーター後藤


さくら・たいよう学級PTA行事 バルーンパフォーマンス

画像1画像2画像3
6月29日(月)の参観後、さくら・たいよう学級のPTA行事で、バルーンパフォーマーの風船王FOOZYさんにお越しいただきました。
登場前から、何やらぐわっぐわっと面白い音が聞こえ、子供達は興味津々。パフォーマンスが始まると、あっという間に引き込まれていきました。
カラフルな風船が、果物や動物、キャラクターに変わるだけでなく、風船からステッキが出てきたり、色が一瞬で変わり、大きな青い龍も出てきて、大きな歓声が上がっていました。
後半は、全員で風船の花を教えていただきました。「できた!」と作ったお花を、友達と見せ合いをしていました。
楽しい時間を過ごすことができました。


文責 広報部(さくら・たいよう)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 器楽部さよならコンサート
3/3 委員会後期最終
3/8 5校時13:50-14:35 町内子ども会15:00-15:30
給食
3/2 マーボーどん,ちゅうかサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/3 ごもくちらしずし,すましじる,さばのごまてりやき,コーンいりひたし,ひしもち,ぎゅうにゅう
3/4 ごはん,めいけなとはくさいのみそしる,さけチーズフライ,ごもくまめ,ぎゅうにゅう
3/7 うめごはん,チンゲンサイととうふのスープ,とりにくのカレーあげ,シャキシャキサラダ,きせつのかんきつ,ぎゅうにゅう
3/8 ごはん,さつまじる,こいわしのフライ,きりざい,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259