ふれあい学級「学校探険&給食試食会」

7月9日(木)ふれあい学級企画第3弾「学校探険と給食試食会」をしました。
学校探険では30分休みを利用して普段なかなか保護者が入る機会のない特別教室を、植村先生から案内していただきました。
プールサイド、体育館ステージ裏、子どもたちも入る事が出来ない理科準備室など植村先生の解説付きでワクワク楽しいツアーとなりました。
その後、伊藤先生からためになる食育の話を伺い給食試食会となりました。
子どもたちの人気メニュー“シャキシャキサラダ” “お出しが効いた具だくさんのあおさのみそ汁”など、どれもみな調理員さんたちの愛情がたくさんこもったメニューに感激しながら美味しくいただきました。
子どもたちの気配を感じながら、とても有意義な一日となりました。

文責:坂上

読み聞かせボランティア3

画像1画像2画像3
7月1日(水)昼休み

読み聞かせベテランの、平山さんの手遊びで始まった読み聞かせの会。

「めっきら もっきら どおん どん」を坂田さん、
「おっきょちゃんとかっぱ」を平山さんが読んでくださいました。

坂田さんは、大勢の前での読み聞かせは初めてでしたが、成功。
ただ、絵の描かれ方が変わっている本で、本を縦に見せたり横に見せたりしなくてはならなかったので、ちょっと大変だったようです。
平山さんは、子どもたちに語り掛けるように読むのがお上手です。さすが!
お二人とも、ありがとうございました。

6年生女子が、1年生女子とペアで何組か来てくれました。
面倒見の良い6年生を慕う1年生の姿は、仲良し親子のようでした。
また来てね!


文責:地域教育コーディネーター後藤

環境整備ボランティア3

画像1画像2
7月1日(水)

今回も、図書館の本の修理をしていただきました。
糸が外れてページがとれてしまった本を、初心者の方がベテランの方からコツを教えてもらいながら、直してくださる姿も見えました。
上所夏まつりの話題も聞こえてきました。保護者、地域の方々の情報交換の場になって来てるようで嬉しいです。
次回は、9月2日(水)に、ベルマークの仕分けなどの作業をします。

文責:地域教育コーディネーター後藤

ふれあい学級 調理実習

画像1画像2
 6月29日(月)ふれあい学級の調理実習として、「スペインの家庭料理パエリアとオムレツ」作りを行いました。
家庭で手軽に作れる調理法を「スペイン料理シェフ鷲澤さん」に教えていただきました。
 今回パエリアは、お米ではなくカッペリーニという細いパスタを使いました。
パエリアというとなんだか難しいお料理のようなイメージでしたが、フライパン一つで本格的なお味に仕上がり、なによりパスタで作るというのがとても斬新でした。
スペインオムレツとアリオリソースはシェフに実演していただき、プロの技にみんな感動!
もちろんとってもおいしかったです!
試食には校長先生にもお越しいただき、ふれあい学級の活動をご覧いただくことができました。
 実習は上所小学校の家庭科室で行いました。
普段子供たちが使っている場所の設備等を知ることができましたし、学級生も小学生に戻ったような気持ち(?)で、和気あいあいと楽しくできました。

文責:山崎

おいしい野菜が実ったよ

2年生は春から、ミニトマト、オクラ、トウガラシ、ピーマンを育てています。「畑の名人」、ボランティアの山田さんから水やりや、虫の取り除き方など、色々と教わりながら一生懸命お世話をしました。
植木鉢には、かわいい実が次々とつき、いよいよ収穫です。

お家の人にも、食べて欲しくて大切に持ち帰ってきた野菜。渡すときの目はとてもキラキラしていて、本当にうれしそうでした。
自分で育てた野菜のお味は格別。子どもたちの思いが詰まった野菜の話を聞きながら、美味しくいただきたいと思います。

文責:広報部2学年担当
画像1画像2画像3

フェリー乗り場

いよいよフェリーに乗船します。
ワクワクな顔が並んでいます。
船酔いしませんように。(^人^)

みんなが乗船した"おけさ丸"
広報部6学年担当
画像1
画像2

佐渡へ出発〜 いってらっしゃい♪

画像1
画像2
8時 佐渡汽船へのバスに乗り込みました。
沢山の保護者に見守られ 嬉し恥ずかしの子供達。
どんな ドラマが待ち受けているなかしら〜(≧∇≦)
お天気 崩れませんように☆

いってらっしゃい\(^o^)/

広報部 6学年担当

6年生立体工作

画像1
7/3 立体工作作品展の最終日でした。作り手の顔が見えてくるよう。それぞれ個性的な作品ばかり。
小さい物もあれば大きい物もあり、地味~もあれば、彩り鮮やかもあり!
よく出来ました!100点!

文責:広報部6学年担当

もうすぐ修学旅行

画像1
画像2
7/3(金)の授業参観は、修学旅行の行き先である佐渡市の事前学習発表会でした。
とても詳しく調べてあり、ビックリ!
初めて知った事も多々ありました。
みんな楽しみな様子!楽しんで来てね~

文責;広報部 6学年担当

環境整備ボランティア2

画像1画像2
6月17日(水)

環境整備ボランティアの方10名が、図書館の本の修理をしてくださいました。
初めての方も、ベテランのボランティアさんの指導を受けながら、どんどん仕上げていきました。
初参加のTさんは、お仕事の休みに合わせてボランティアに来てくださったとのこと。
テープで本を修理する作業が、とても自分に合っていて楽しかった、と笑顔で帰って行かれました。

環境整備ボランティアは、手先を動かしながら、おしゃべりできて、出欠席の連絡も特に不要な、自由なところです。

登録まだの方も、いつでも歓迎します。地域教育コーディネーターへご連絡ください。

文責:地域教育コーディネーター 後藤

地域交流委員会&PTA執行部

画像1画像2
6月24日(水)15:00〜16:00

地域交流委員会の子どもたちと、PTA執行部の方とが一緒になって、夏まつりの「きもだめし」について話し合いました。
どういう形でするか、協力し合えるのはどんなことかを考え、たくさんの意見を出し合いました。
夜の校舎を歩くだけでも怖いのに…あんなこと、こんなこと。。。
考えながら、みんなが笑顔でした。

最後には、実際に考えたコースをPTA会長と子どもたちで歩いてみて終了しました。
どんなふうになるか、楽しみです。

文責:地域教育コーディネーター後藤

地域交流合同会議

画像1画像2画像3
6月19日(金)15:15〜18:00

学校評議員やPTA、地域の団体の代表者が集まり、
1.ふれあいスクール(上所キッズランド)運営委員会
2.上所夏まつり実行委員会
3.サポート委員会兼パートナーシップ推進会議
が行われました。

夏まつりの実行委員会では、「地域交流委員会」の6年生の子どもたち8人が、20人の大人の前で自分たちが考えた、夏まつりの企画を発表しました。

彼らは、どうしたら高学年も「上所夏まつり」に来るか、という視点で考え、絞り込んだ結果、「夜のきもだめし」「出店」「夏まつりの企画・進行」
という3案を出しました。

大人の方々は、子どもたちがやりたいことを全面的に応援する形で話が進み、今年の夏まつりは、3時から開催し、ゲームなどは6時までに終了し、きもだめしとステージ発表を6時から8時という時間帯で行うことに決まりました。
第3回目の「上所夏まつり」どうぞお楽しみに!

「第3回上所夏まつり」に関して詳しくは、保護者配付の文書や町内回覧でご案内しております。

文責:地域教育コーディネーター後藤



読み聞かせボランティア2

画像1画像2画像3
6月17日(水)昼休み

81人の子どもたちがお話を聞きに来てくれました。

絵本
「ぐりとぐら」を小嶋さん
「おじさんのかさ」を大滝さん

が読んでくださいました。

読み聞かせ初めての小嶋さんは、そうとは思えないような落ち着いた様子でした。
何年も続けて登録してくださっている大滝さんは、余裕の笑顔です。

6年生が1年生を膝の上に載せて、一緒に聞き入ってる姿も見られました。
ボランティアルームにたくさんの子どもたちが来てくれてうれしかったです。

文責:地域教育コーディネーター後藤


さくら・たいよう学級PTA行事 バルーンパフォーマンス

画像1画像2画像3
6月29日(月)の参観後、さくら・たいよう学級のPTA行事で、バルーンパフォーマーの風船王FOOZYさんにお越しいただきました。
登場前から、何やらぐわっぐわっと面白い音が聞こえ、子供達は興味津々。パフォーマンスが始まると、あっという間に引き込まれていきました。
カラフルな風船が、果物や動物、キャラクターに変わるだけでなく、風船からステッキが出てきたり、色が一瞬で変わり、大きな青い龍も出てきて、大きな歓声が上がっていました。
後半は、全員で風船の花を教えていただきました。「できた!」と作ったお花を、友達と見せ合いをしていました。
楽しい時間を過ごすことができました。


文責 広報部(さくら・たいよう)

1年生 米山公園付き添いボランティア

画像1画像2
6月17日(水)

当初予定していた12日(金)は、雨のため延期になり心配でしたが、この日は良い天気に恵まれ、1年生が米山公園に行くことができました。
保護者の方10人と、セーフティスタッフの方が1名、付添ってくださいました。

朝、玄関に集まった1年生は、校外学習にワクワクしながら出かけていき、給食前にみんな元気に帰ってきました。
元気いっぱいの1年生を、見守り、付き添って歩いてくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした!

午後からプール授業だったようです。1日たっぷり体を動かして、さぞかし疲れたことでしょうね。

文責:地域教育コーディネーター後藤

〆は授業参観!(6/24)

画像1
給食参観→給食試食会と来まして、最後に授業参観!
(盛り沢山の一日でしたね)

美味しい給食を食べて元気いっぱいの子どもたち。
たくさん手があがっていました。


文責:広報部(1年)

給食参観&試食会に行って来ました!

画像1画像2画像3
6/24水曜日、給食参観&試食会が開催されました。
いつもどんな様子で給食の時間を過ごしているのかしらと、興味深々の保護者たち。さぞやドタバタの大騒ぎになろうと想像していたものの、手順を身に付けた子どもたちは、慣れた様子でテキパキと配膳し、給食係でない子どもたちも効率よく列に並ぶなど協力していました。
入学してたったの2か月、されど2か月!
子どもたちの健康を考えてくださる栄養士の伊藤先生や担任の先生方に支えられ、ほんのひと時の給食の時間だけを見ても、頼もしい成長が伺える日となりました♪

文責:広報部(1年)

2学年のPTA行事『NAMARA 高橋なんぐ お笑い授業』

画像1画像2画像3
6月24日(水)参観日の後、2学年のPTA行事で、新潟市を本拠地とするお笑い集団「NAMARA」のお笑い芸人、テレビでもお顔を拝見する高橋なんぐさんをお迎えして『NAMARA 高橋なんぐ お笑い授業』が、催されました。たくさんの親子が笑いに包まれた時間を一緒に過ごしました。
始まりは、日常で見かけるおかしな光景。写真をスクリーンで映し、それをネタに子どもたち、私たち保護者は笑いに引き込まれていきました。
途中、ハルマキまさしさんも加わり、紙芝居で、子どもたちの興味のある、よく知っているキャラクターのパロディーものを披露されると、笑いは最高潮に! 床を叩きながら、体でよじりながら、見入っていました。
授業も終わりに近づくと、少しシリアスな内容に。それは、なんぐさんが世界を一人旅した時の写真が映し出された時でした。その写真ともに、私たちが日常、当たり前だと思っていることが当たり前ではなく、世界のある国では、子どもたちが目を輝かせてくれた経験だったり、“笑い”だったり。。。だと、お話しくださった時でした。今度は子どもたち、真剣なまなざしで、スクリーンを見つめ聞いていました。
…学校に通えること、勉強できること、字が書けること、その道具があること。親子ともども、当たり前だと日常を過ごし、毎日、時間との戦いで、忘れてしまってます。そんな私たちの日常に、“笑い”を通し、伝わったあったかい授業でした。

文責 広報部2学年担当

給食参観・試食会(6/24)

画像1画像2画像3
一学年の給食参観・試食会がありました。
最初に栄養士の伊藤先生からのお話を聞き、そして子ども達の給食の様子を見学。
みんなお行儀よく食べていました。
校内放送のビンゴゲームでは、数字が発表されるたびに各クラスから「イエーイ!」の声が聞こえて盛り上がっていました!

心もお腹も満たされた後の5時間目の授業は元気いっぱいの子供たち♪

バランスの良いメニューを考えて下さる伊藤先生、手際よく調理してくださる調理員さん達に感謝です!

文責:広報部(1-2)

3年生 交通安全教室(6月23日)

画像1
画像2
画像3
各教室での授業参観の後,
グランドに出て交通安全教室が行われました.

はじめに,新潟市中央区役所総務課の方より交通ルールの説明をして頂きました。
みんな真剣な表情で聞いていました。

グランドに仮設の信号や標識,交差点が準備され,実際に自転車に乗って確認をしながら一人一人走行しました。

各チェックポイントでは,ボランティアの保護者が立ち,注意点を具体的に声掛けするなどどのような危険があるのかを伝えていました。

学年も上がり,子どもたちだけで自転車で出かける機会も増えてくると思うので,この教室で身に付けた事を活かして事故の無いように気を付けて欲しいと思います。

新潟市中央区役所の職員,学年部の役員,自転車やヘルメットの貸与をして下さった方,
当日のボランティアを申し出て下さった保護者の方々・・・
皆さん,暑い中ありがとうございました(*^_^*)


文責:広報部3年
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 4時間授業  給食最終日
3/21 春分の日
3/22 3時間授業
3/23 3時間授業 2学期終業式 特別時程 卒練
3/24 第107回卒業式
給食
3/18 むらさきまいいりごはん,にゅうめんじる,たれかつ,ごしきづけ,おいわいソルベ,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259