ジャンボ遠足ボランティア

画像1画像2画像3
 5月20日(金)遠足が行われ、25名の保護者ボランティアさん達が10個の危険箇所に立ち、見守りをしてくださいました。
 行きは、ボランティアスポット通過時間に少し遅れる班がありましたが、帰りは、予定通りの時間帯にほとんどの班が通って行きました。
 スポットの中の、信号のない横断歩道は、コーディネーターが自転車で応援に行きました。
 通過予定時刻を過ぎたらボランティアさんは帰っていいことになっていたのですが、子ども達が予定時間を過ぎてなかなか来なくても、「来るまで待ちますよ」と言ってくださったり、子どもたちが通る時には、励ましの言葉をかけてくださったり、とてもありがたかったです。



文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵

ジャンボ遠足ボランティア説明会

画像1画像2
5月13日(金)
 5月20日に行われるジャンボ遠足に向けて、コースの危険箇所に立っていただくボランティアさんを募集したところ、28名の方が申し込んでくださいました。
 13日の説明会には15名の方がお越しになり、コーディネーターからボランティアの内容について説明させていただきました。
 初めて遠足のボランティアをされる方が多く、11ヶ所ある危険箇所の中からご自身が立つ位置をそれぞれ確認し、ビブスや名札を受け取っていかれました。
 今回の遠足のコース決めや下見などが、コロナでの学級閉鎖のため予定より大幅に遅れ、説明会までに資料の準備が間に合うかギリギリでしたが、担当の先生方のおかげでなんとか間に合いました。
 ジャンボ遠足は、子どもたちが楽しく安全に行うことができるように、多くの人たちに支えられている事を実感します。
 当日は、皆んなが楽しい遠足になりますように!

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵

さようならチューリップの花絵

画像1画像2
4月28日(木)
 今週月曜日に作ったチューリップの花絵を片付けました。
 まだ花は元気でしたが、明日から7日間の連休のため、その間に枯れたり飛んだりしてしまうと道路や花壇が汚れてしまうといけないからです。
 花絵を見て、道路脇に立ち止まって写真を撮って行かれた方がたくさんいらっしゃったと聞きました。
 来年度は子どもたちや地域の方たちと一緒に大きな花絵を作り、長く楽しめるように、日程を工夫して飾りたいね、とコーディネーター3人で気合いを入れました!
 ちなみに、今年は上所小学校創立150周年記念として「上所150」という文字にしましたが、来年度はどうなるでしょうね。

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵

チューリップの花絵

画像1
画像2
画像3
4月25日(月)
 創立150周年を記念して、学校の児童玄関前の花壇にチューリップの花絵と、フェンスに切り花を飾りました。
「にいがた花絵プロジェクト」の一環で、そのスタッフでもあり、上所小の運営協議会委員でもある上杉さんからお誘いを受け、地域教育コーディネーターが前日の24日に紫雲寺と河渡のチューリップ畑の花摘みに参加し、6色のチューリップをいただいてきました。
 花絵は、ダンボールに鉛筆で穴を開けて、そこにチューリップの茎を刺して作り、フェンスの飾りは、空きペットボトルを切って花瓶にし、S字フックで掛けました。
 気温が高くなってきたお昼頃、玄関前で作業をしている私たちコーディネーター3人を見て、学校に打合せに来ていた保護者の方が手伝ってくださったり(もちろんお土産にチューリップを差し上げました!)、道を歩いている方に「とても綺麗ですね」と声を掛けていただいたり、なんだか嬉しくなりました。
 数日で枯れてしまいますが、この数日間に登下校の際、子どもたちが何かを感じてくれるといいな、と思います。「上所150」読めるかな?

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259