水泳授業見守りボランティア

画像1
画像2
画像3
6月22日(水)
 水泳授業の見守りボランティア4日目になりました。
 6月16日(木)から7月20日(水)までの期間、子どもたちが水泳の授業を行う際の安全管理のためのボランティアを募集したところ、76名もの保護者の方々が申し込んでくださいました。
 上所小学校で14年前に地域と学校パートナーシップ事業が始まってから、水泳授業にボランティアが入ることはなく、初めての募集だったので人が集まるか不安でしたが、参加申込書が締切日まで毎日ドッサリと集まってきて、先生とコーディネーターたちで嬉しい悲鳴をあげました!
 1日を2限ごとの3つの枠に分け、1つの枠に2〜4名入っていただけるように調整しスタートしたのですが、初日の6月16日(木)は気温が低く、残念ながらプールは中止。翌日からスタートしました。
 暑い中、ボランティアの方々には子どもたちの安全面の見守りはもちろん、気温や水温の測定、プールの水の残留塩素の測定などお手伝い頂きました。
 担任の先生方からも大変助かっていると言葉をいただいています。
 天候や諸々の関係で実施されていない日もありますが、ボランティアに申込んでくださった皆様には本当に感謝しかありません!!
 最終日まで、子どもたちも、ボランティアさんも、楽しく活動ができますように!

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵

上所夏まつり実行委員会

画像1画像2
6月13日(月)
「上所夏まつり」実行委員会が行われました。昨年度は、コロナの感染状況を踏まえて夏ではなく秋に開催したのですが、今年度は夏休み中の8月20日(土)の開催に向けて準備が始まりました。
上所小PTA、地域交流委員会、上所校区コミュニティ協議会、上所小学校区スポーツ振興会、鳥屋野地区公民館、上所キッズランド、上所おやじの会、など、たくさんの方々が、子どもたちが楽しめるおまつりを考えています。
 今年度もまだ校内で飲食ができませんが、保護者や地域の方が参加できるようになります。みんなでルールを守って楽しんでもらえたら嬉しいです。
 夏休み前にはプログラムが配られますので楽しみにしていてください。

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵

6年生 インタビューの仕方を学びました

画像1
画像2
画像3
6月7日(火)
 6年生の会津フィールドワークの活動で、会津で活躍する人々にインタビューする際の取材方法などを教えていただくために、フリーアナウンサーの大杉りささんにお越しいただきました。
 グループでインタビューする時の質問のまとめ方や、テクニックをわかりやすく説明していただき、実際に代表3名が、上所小学校の地域教育コーディネーターを相手に質問する練習をしました。
最後にはマスクをしていても、か、み、と、こ、ろ、とはっきり聞き取れるように発声練習をしました。
 教えてもらったことを、会津で生かして楽しくインタビューができるといいですね。
 大杉さんは、この授業の後、すぐにBSNラジオの生放送があるので急いでお帰りになりました。お忙しい中、子どもたちのために、たくさん準備して来ていただいたことがありがたいです。

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵

体力測定ボランティア

画像1
画像2
画像3
6月8日(水)
体力測定の「反復横跳び」の計測のため、21名のボランティアさんが来てくださいました。体育館14名、集会室7名に分かれておこないました。
 縦割り班で並んでくる子どもたちの、反復横跳びの線を踏んだ数を数えます。9:30からスタートして、11:00まで休みなく続きましたが、ボランティアの皆さんは、1人ずつ丁寧に記録してくださいました。
 終了後の振り返りの際、昨年度も体力測定ボランティアに来てくださった保護者の方が「昨年は、ずっと立ちっぱなしで辛かったけど、今年はボランティア用にパイプ椅子が用意されていて良かったです。」と言ってくださいました。昨年の反省が反映されていて嬉しいです。
 ボランティアさんがたくさん来てくださったおかげで、予定より早めに終了しました。ありがとうございました!

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵

1年生 公園見守りボランティア

画像1
画像2
画像3
6月1日(水)
 1年生の鳥屋野潟公園探検に、9名の保護者の方々がボランティアに来てくださいました。
 学校から遊歩道を通って女池地区の鳥屋野潟公園に往復する際の、遊歩道の切れ目で車が通る所や、紫鳥線の信号のない横断歩道、バイパス下のトンネルの出入口などの危険箇所に立って誘導してもらいました。
 現地ではトイレ付近や崖のところなど見守りです。
 ボランティアさんが学校に戻り、ボランティアルームで休憩しながら振り返りをすると、「子どもたちの活動する様子を遠くからでも見ることができて良かった」という感想でした。先生方からも、「スムーズに活動できてとても助かりました」とのことでした。
 公園探検は、秋に木の実や落ち葉を探す活動もあるので、また皆さんからご協力いただきたいと思います。

 また、活動で使用したビブスや名札の紐は、皆さんが安心して使っていただけるように、コーディネーターが毎回洗濯をしています。(学校の洗濯機を使い、ボランティアルームで干しています。)

文責:地域教育コーディネーター 後藤知恵
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259