最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:56
総数:132653
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

音のカーニバル 楽しかったよ

9月12日の祖父母参観のときに,「音のカーニバル」の発表会をしました。
グループごとに真剣に練習をし,緊張しながらも,楽しい発表ができました。
発表をすると,参観に来ていただいた家族の方から,大きな拍手をいただき,少し照れていた顔がとても印象的でした。
お忙しい中,来ていただき,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お米キャラクター総選挙!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生社会科の学習のまとめで、日本の米づくりを元気にするキャラクターを考えました。児童が考えた32種類のオリジナルキャラクターです。
 現在、キャラクター総選挙を実施し、米づくり応援キャラクター・ナンバー1を決定しています。
 総選挙の結果は、また来週、ご報告します!!           担当:金成

子ども園に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は2学期の総合的な学習の時間に「地域の子どもたちと交流しよう」という学習で,大田子ども園の子ども達と交流を進めていきます。
 9月3日(火)さっそく第一回目の交流に行ってきました。最初は,小さな子ども達を相手にどのように話しかけたり,遊んだりしたらよいのかとまどっていた5年生でしたが,30分間の自由遊びの後半には,すっかり仲良くなることができました。これから何度か交流をする予定です。

担当 佐藤

外国語活動を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(月)ALTのジェフ先生と一緒に外国語活動を行いました。
 3年生は、いつも使っている文房具を使ってブラックボックスゲームやビンゴゲームで楽しく学習しました。 
 5年生は、What's this? という表現の学習に入りました。友だち同士で協力して学習を進めていました。
 6年生は、Let's go to Italy. という学習に入りました。外国の国旗から英語読みの外国の名前を覚えていました。ジェフ先生自身が手作りのルーレットマシーンも登場し、学習が盛り上がりました。                    担当:金成

発表朝の会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明け、最初の集会、発表朝の会を行いました。
 各学年の代表児童が、2学期のめあてを大きな声で発表しました。「1学期よりも…!」という内容や「めあてを達成するには……という方法を取り入れて。」という発表が多く、今学期に向けた意欲が伝わってきました。        担当:金成

高学年校内水絵記録会

新学期が始まって3日目。
今日は,高学年の校内水絵記録会でした。
夏休みの練習の成果発揮し,力いっぱい泳いだ子ども達に大きな拍手を送りたいと思います。
6年生にとっては,今日が大田小最後の水泳学習となります。

 担当 松浦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市児童陸上記録会の練習始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わり、本格的に2学期がスタートしました。
 6年生は早速、10月9日(水)に行われる市児童陸上記録会へ向けての練習を始めました。まずは、夏休みでなまっている体を目覚めさせるため、朝のランニングとダッシュです。一人一人がベストの記録を出せるよう毎日、練習を積み重ねていきます。

第2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 37日間の夏休みが終わり、子ども達の元気で明るい声が学校に戻ってきました。子ども達は、それぞれの夏休みの思い出をいっぱい持って登校してきたようです。
 2学期は81日間。たくさんの楽しい思い出がいっぱいできることでしょう。
                                    担当:金成

PTA奉仕作業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月25日(日)、夏休みの最終日、朝6時よりPTA奉仕作業を行いました。
 校庭やその周辺の雑草も大分伸びた状態でしたが、PTAのみなさんの除草作業のおかげで、とてもきれいになりました。来月に実施される、大田地区大運動会に向けての環境整備が一歩進みました。
 ご協力いただいたPTAの皆様、早朝よりありがとうございました。  担当:金成

1学期終業式・思い出ベスト3発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(金)、第1学期の終業式を行いました。
 71日間の1学期、児童一人一人が楽しい思い出をたくさん作ったようです。各学年の代表児童が、全校生の前で思い出ベスト3として発表しました。1年生は、全員で発表しました。
 最後に、生徒指導担当の先生から、夏休みの安全な過ごし方についてお話があり、全員が真剣な表情で聞いていました。              担当:金成

外国語活動(5年・6年)をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日(火)、今学期最後の外国語活動を特別非常勤講師の先生をお招きして実施しました。
 5年生は、2学期から学習する予定のアルファベットの予習をしました。
 6年生は、これまで学習した単語(食べ物、動物、スポーツ、学用品など)や表現(I like〜、I play〜、など)をじゃんけんゲームで、楽しく復習しました。 
                                        担当:金成

外国語活動をしました!(2・5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(金)、ALTのジェフ先生と外国語活動をしました。
 2年生は、“Walk! Walk! Walk!"という内容で、ジェフ先生の英語の指示をよく聞いて体を動かす学習でした。 
 5年生は、“What do you like?"のまとめの学習でした。友達に好きな果物やスポーツを英語でインタビューし、その答えを聞き取る学習でした。
 6年生も、“Turn right"のまとめの学習でした。教室内にイスで町をつくり、友達を英語で道案内する学習をしました。学習の最後には、担任の先生を廊下まで案内しました。                             担当:金成

猛暑の夏、到来!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日、暑さが続いています。
 大田小では、例年の暑さ対策として、校舎の校庭がわのベランダによしず、1階にはグリーンカーテン(アサガオやヘチマ)、2階と3階の廊下側窓にはすだれを活用しています。
 今年は、さらに保健室前廊下に、熱中症注意情報を掲示し、一人一人が気を付けるようにしています。                          担当:金成

水泳学習!いよいよスタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月9日(火)、好天に恵まれ、今年度最初の水泳学習を行いました。昨日、プール開きをしたばかり。スポーツクラブの面々は、およそ1年ぶりの学校プールの水の感触を楽しんでいました。
 今日は、最初の水泳学習なので、水慣れを兼ねて、流れるプールやプラスチックボールを使った爆弾ゲームなどを行いました。            担当:金成

交通安全子供自転車大会県大会出場!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(土)二本松の城山総合体育館において、子供自転車大会県大会が実施されました。
 地区大会を見事優勝し、県大会に出場した本校代表児童達は、県大会というプレッシャーにも負けず、精いっぱい練習した成果を発揮してきました。そして県大会第5位という立派な成績を収めることができました。
 これまで熱心にご指導いただいた交通安全協会の皆様に厚く感謝いたします。
                                   担当:金成
 

児童会委員会自主活動

昼休みに児童会委員会自主活動を行いました。健康増進委員会では、水飲み場のお掃除をしました。4年生から6年生の健康増進委員の一人一人、一生懸命に活動していました。水道もピカピカになり、みんなが気持ちよく使うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 食育「おなか元気教室」  その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、4年生を対象に「おなか元気教室」を開きました。
 ヤクルト本社東日本支店仙台営業所から管理栄養士の稲川容子先生をゲストティチャ―にお招きし、排便と健康、腸の中の菌のはたらき、早寝早起き朝ごはん朝ウンチの大切さについて学習しました。

4年生 食育「おなか元気教室」 その2

画像1 画像1
(上) 腸の中に住む菌を並べたらどれくらいになる?
    「校庭2周半だと思う人手を上げて」 「はーい!」
     ※答え 地球2周半!!
(下) 「明日から、早寝ができるようにがんばります!」
画像2 画像2

消防署の見学に行ってきました!

 社会科の学習で,消防署の見学に行ってきました。
教科書や資料集で見た消防車と実際に見る消防車では,迫力が違いました。また,実際の訓練も見せていただき,消防士の方の日ごろの鍛錬のおかげで,わたしたちが安心して生活できることを,実感することができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(火)読み聞かせボランティアの方をお招きし、朝の読み聞かせを行いました。
 1年生は「あした うちに ねこがくるの」「へんてこ へんてこ」「たべもの だーれ?」(石津ちひろ)、2年生は「やぶかのはなし」(栗原毅)、「だれかわかるかい(むしのかお)」(今村光彦)、3年生は「ふなのリアグアのぼうけん」(ヘスス・ガバン)、「わんぱくこぞうとおんなのこ」(石松知磨子)という本を読んでいただきました。
 毎回、大田の子ども達や今の季節にあった本を選んでいただき、読んでもらっています。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 講話朝の会
3/10 ALT(2・5・6年)
3/11 卒業式練習(6年)、児童会委員会活動
3/12 卒業式練習(6年)、読み聞かせ(昼)
3/13 卒業式練習(全)、大掃除(ロングなし)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576