最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:29
総数:132721
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

交通安全子供自転車大会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(土)に実施される伊達地区交通安全子供自転車大会に、大田小学校代表として出場する5・6年生5名にエールを送る壮行会を開きました。
 校長先生の励ましの言葉の後、体育館内に設けられた5種類のコースをそれぞれが模範乗車しました。正確で上手な自転車操作に、全校児童から大きな拍手が贈られました。
 大会本番の大活躍が期待されます。              担当:金成

鼓笛の練習 その2

どのパートも真剣に練習しています。
小フラッグ 大フラッグ ポンポン 担当の子どもたちは,自分たちで「校歌」や「栄冠は君に輝く」を歌いながら,練習していました。


                                 (担当 鈴木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の練習が始まりました!

大田小学校の伝統である「鼓笛」。今日は,各パートにわかれて,運動会に向けての練習計画を立てたあと,実際に練習をしてみました。子どもたちは,久しぶりの楽器の響きに,練習への意欲を高めたようです。
4・5・6年生87名が心を一つに奏でる演奏を,どうぞお楽しみに!


                                (担当 鈴木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大田地区大運動会に披露する鼓笛隊行進に向けて、練習が再開しました。
 各パートに分かれ、担当の先生の指示のもと、上級生が下級生に教えたり、音や動きを合わせたりしました。
 9月の本番がとても楽しみです。                  担当:金成

朝の読み聞かせがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(木)、月に1度の朝の読み聞かせがありました。
 読み聞かせボランティアのみなさんに、各学年1人ずつ入っていただき、子ども達が喜ぶような絵本、ふれて欲しい絵本など毎回厳選して読んでいただいています。
 子ども達は、読み聞かせを毎回楽しみにしています。         担当:金成

地域交流活動(さいばい)を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(水)、年に2回実施している地域交流活動(栽培活動)の1回目を行いました。昨年度までは、各地区の集会所や駅の草花に水やりを行う活動が中心でしたが、今年度からはマスクや軍手などを着用し、マリーゴールドの植え方も行うようにしました。
 ご協力いただいた、地域のみなさん、保護者のみなさんお忙しいところありがとうございました。                          担当:金成

「歯の健康教室」を実施しました 〜 5年生 〜

5年生は、ブラッシングと歯肉炎の予防について指導を受けました。
子どもたちからは、「みがいているつもりでも、意外とみがき残しが多いことに気がついた。」「これからは、みがき残しがあったところに気をつけて歯みがきをしたい。」という感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「歯の健康教室」を実施しました  〜 1年生 〜

 学校歯科医の小森谷亮先生(小森谷歯科)からブラッシングの仕方や歯の健康について指導を受けました。
 歯垢の染めだしを行い、みがき残した部分を鏡で確かめながらていねいにブラッシングをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(月)、5年生と6年生で外国語活動をしました。
 5年生は、I like apples.という単元で、「I like 〜.」「 I don't like 〜.」の言い方を学習しました。
 6年生は、I can swim.という単元で、「できる」「できない」の言い方を学習しました。                            担当:金成

なかよしランチ

画像1 画像1 画像2 画像2
31日金曜日、1・2年生の子ども達は、一緒にお弁当をいただきました。人数が増えていつもより賑やかなお弁当タイム。かわいい1年生を中心にしておしゃべりしながら楽しくいただきました。どの子のお弁当も色とりどりでおいしそう。中には、隣の子のお弁当をのぞき込んだり、おかずをちょっぴり交換したりする子もいます。給食も大好きな子ども達ですが、手作りのお弁当はやっぱり格別のよう。また、機会を見つけて美味しく楽しいランチタイムを過ごしたいと思います。

                                      遠藤

帰路

画像1 画像1
安達太良サービスエリアです。

かなりお疲れの様子です。


担当 松浦

緊急 鶴ヶ城

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の目的地、鶴ヶ城です。

立派な石垣や、天守閣からの眺めに歓声があがりました。

会津の歴史を学ぶよいきっかけにしてほしいと思います。

担当 松浦

お昼ご飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食は、わっぱ飯です。

食べたら鶴ヶ城です。

いただきます。


担当 松浦

ならぬことはならぬものです。

日新館を見学しました。

施設内をしっかり見て回る子どもたちです。

担当 松浦


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目スタート。最終日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会津は晴天。
今日は、日新館と鶴ヶ城を回ります。
※予定していた大河ドラマ館は中止となりました。

担当 松浦

友情、忍耐、健康、協力

2日目最大のイベント、キャンプファイアーは、室内でのキャンドルファイヤーに変更となりましたが、最高の盛り上がりを見せてくれました。
体育館が大きくゆれ、歌声が響きわたり、笑いと感動で満たされていました。

引率者一同、そして光陽スタジオの馬場さんも大絶賛のキャンドルファイヤーの様子については、ぜひ子どもたちに聞いていただければと思います。


担当 松浦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カ、カレー・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
野外炊飯に続き、夕飯にもカレーが!(もちろんおいしいです)

保護者のみなさま、子どもたちが帰りましたら、カレーライス以外の献立をお願いいたします。

担当 松浦

2日目もキャンプファイアーを残すのみ

室内オリエンテーリング、出会いのつどい、食事を終えました。
あとは、キャンプファイアーで燃え上がるのみです。

誰一人体調を崩すことなく、元気に過ごしています。

担当 松浦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「万華鏡」を作ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
   5月24日(金) 晴れ
 1・2年生26名で,福島市の「こむこむ」に遠足に行ってきました。
 ワークショップで,万華鏡づくりに挑戦しました。鏡を折って三角の筒を作り,片方に半透明の紙を貼ります。その中にビーズやセロハンなどを入れました。何をどれぐらい入れるかで模様が決まります。最後に透明なビニールでふたをして完成です。
「わあ,きれい。」「ねえ,見て。」と,とても素敵な万華鏡の出来栄えに,みんな笑顔になりました。  

宇宙文字オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨のため、室内でのオリエンテーリングとなりました。
謎の宇宙文字を解読するゲームです。
広い館内をあっちに行ったりこっちに来たり、うろうろ歩き回る子どもたちです。

担当 松浦

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 卒業式練習(6年)、読み聞かせ(昼)
3/13 卒業式練習(全)、大掃除(ロングなし)
3/14 卒業式練習(全)
3/17 貯金日(1〜5年)、ALT(4・5・6年)
3/18 卒業式予行
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576