最新更新日:2024/06/27
本日:count up56
昨日:34
総数:132649
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

交通安全子供自転車大会県大会出場!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(土)二本松の城山総合体育館において、子供自転車大会県大会が実施されました。
 地区大会を見事優勝し、県大会に出場した本校代表児童達は、県大会というプレッシャーにも負けず、精いっぱい練習した成果を発揮してきました。そして県大会第5位という立派な成績を収めることができました。
 これまで熱心にご指導いただいた交通安全協会の皆様に厚く感謝いたします。
                                   担当:金成
 

児童会委員会自主活動

昼休みに児童会委員会自主活動を行いました。健康増進委員会では、水飲み場のお掃除をしました。4年生から6年生の健康増進委員の一人一人、一生懸命に活動していました。水道もピカピカになり、みんなが気持ちよく使うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 食育「おなか元気教室」  その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、4年生を対象に「おなか元気教室」を開きました。
 ヤクルト本社東日本支店仙台営業所から管理栄養士の稲川容子先生をゲストティチャ―にお招きし、排便と健康、腸の中の菌のはたらき、早寝早起き朝ごはん朝ウンチの大切さについて学習しました。

4年生 食育「おなか元気教室」 その2

画像1 画像1
(上) 腸の中に住む菌を並べたらどれくらいになる?
    「校庭2周半だと思う人手を上げて」 「はーい!」
     ※答え 地球2周半!!
(下) 「明日から、早寝ができるようにがんばります!」
画像2 画像2

消防署の見学に行ってきました!

 社会科の学習で,消防署の見学に行ってきました。
教科書や資料集で見た消防車と実際に見る消防車では,迫力が違いました。また,実際の訓練も見せていただき,消防士の方の日ごろの鍛錬のおかげで,わたしたちが安心して生活できることを,実感することができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(火)読み聞かせボランティアの方をお招きし、朝の読み聞かせを行いました。
 1年生は「あした うちに ねこがくるの」「へんてこ へんてこ」「たべもの だーれ?」(石津ちひろ)、2年生は「やぶかのはなし」(栗原毅)、「だれかわかるかい(むしのかお)」(今村光彦)、3年生は「ふなのリアグアのぼうけん」(ヘスス・ガバン)、「わんぱくこぞうとおんなのこ」(石松知磨子)という本を読んでいただきました。
 毎回、大田の子ども達や今の季節にあった本を選んでいただき、読んでもらっています。 

朝の読み聞かせ(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「かさどろぼう」(シビル・ウェッタシンハ)、「おじさんのかさ」(佐野洋子)、5年生は「としょかんライオン」(ミシェル・ヌードセン)、6年生は「やい とかげ」「とかげのしっぽ(昔話)」(舟崎靖子)をそれぞれ読んでいただきました。
 子ども達は、毎月の読み聞かせを楽しみに待っています。     担当:金成

外国語活動をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(月)、今月第1回目の外国語活動を行いました。
 1年生は、「食べ物 Food」の言い方を学習しました。英語の歌を歌ったり、体を動かしながら発音したりして、言葉を体全体で表現していました。
 5年生は、「What〜do you like?」の3回目でした。友達に好きな色や動物を聞くインタビューゲームを楽しく行いました。
 6年生は、「Turn right!」の3回目でした。道のたずね方と答え方をゲーム形式で意欲的に行うことができました。                   担当:金成

防犯教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)、伊達警察署の生活安全課のおまわりさんと福島県警のスクールサポーターの方をお迎えして、防犯教室を行いました。
 校庭側の低学年教室付近を不審者が徘徊しているという想定で、全校生が避難場所へ移動する訓練と、登下校時や放課後の生活の中で、児童誘拐に遭わないための行動の仕方をビデオを使って学習することができました。 担当:金成

JFAキリンサッカー教室を開催しました(上学年・その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年(1〜3年)の部に引き続き、上学年(4〜6年)の部も行われました。
 平瀬選手やコーチ陣との記念撮影、準備運動と続き、お待ちかねのミニゲーム。1つのボールを真剣に追いかけ、ゴールを狙う姿は未来のJリーガー!?

JFAキリンサッカー教室を開催しました(上学年・その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニゲームに汗を流し、いよいよコーチとのPK勝負!! 
 代表になった子どもたちに、見ている子どもたちから大きな声援が送られました。
 

JFAキリンサッカー教室を開催しました(上学年・その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカー教室の最後には、平瀬選手やコーチ陣たちとハイタッチをしました。記念写真を早速いただき、大喜びの子どもたち。
 キリンサッカー教室の関係者の皆様に深く感謝いたします。    担当:金成

JFAキリンサッカー教室を開催しました(下学年・その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(日)日曜参観日の午前中に、JFAキリンサッカー教室を開催しました。
メインコーチには、元全日本代表FW平瀬智行選手(鹿島アントラーズ→ベガルタ仙台)が来ました。
 学年ごとの記念撮影のあと、準備運動を行いました。ウォーミングアップのときから、ニコニコ笑顔で楽しそうに参加していました。

JFAキリンサッカー教室を開催しました(下学年・その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4つの色のチームに分かれてのミニゲーム。コーチvs子ども達のミニゲーム。
最後に、コーチ達がゴールキーパーになってのPK対決!!
 サッカー教室は、最後まで大盛り上がりでした。          担当:金成  

縦割り遊びをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(木)、梅雨の晴れ間、1年生から6年生で構成する縦割り班ごとの活動を行いました。
 第1回目の活動では1年間の計画を立てました。今回は実際に計画した活動を仲良く行いました。
 「こおりおに」「だるまさんの1日」「ドッジボール」等々、どの班も体を目一杯動かす活動で、みんな汗びっしょりになって楽しんでいました。       担当:金成

高学年体力テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月18日(火)、梅雨空のもと、5年生と6年生の体力テストを行いました。
 本日は、校庭で行う種目(50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)を行いました。途中、小雨がちらつきましたが、無事に全員が3つの種目を終えることができました。
 次は木曜日に行う体育館での種目となります。           担当:金成

タグラグビー 体験しました!(4年)

 6月15日に4学年行事で「タグラグビー」を体験しました。講師の方5名とお手伝いの高校生10名のみなさんに,準備運動から実際のゲームまで,大変分かりやすく教えていただきました。
 子どもたちもお家の方も,元気いっぱいにタグラグビーを楽しみました。2時間と少しの時間でしたが,笑顔が絶えない学年行事となりました。
 みんなで体を動かすことって,いいですね。

                                (4年 鈴木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃花林訪問に行ってきました(4年)

 桃花林では,まず,歌(勇気100%)と合奏(新しい世界)を演奏しました。皆さんに真剣に聴いていただくことができました。その後,2つのグループにわかれて,おじいさん,おばあさんと,折り紙やあやとり,お手玉やこま回しをして楽しく交流しました。初めは,どのように接したらいいのかわからずに緊張していましたが,徐々に打ち解けて,進んで昔の遊びを教えていただいたり,お話を聞いたりして楽しく過ごすことができました。子どもたちとおじいさん,おばあさんの楽しそうな笑顔が大変印象的でした。


                                 (担当 鈴木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年の体力テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(金)、真夏のような太陽が照りつける中、1年生と2年生の体力テストを行いました。
 今日は、校庭で行う種目(50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)を行いました。
 小さい体をいっぱいに使い、「走って、跳んで、投げて」、一生懸命にがんばっていました。                              担当:金成

3年生・4年生の体力テストを実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日(木)、中学年の体力テストを行いました。
 今日は室内のテスト(反復横とび・上体起こし・長座体前屈・握力・20mシャトルラン)を中心に行いました。1回でも多く! 1cmでも長く! 1kgでも多く!
 一人一人の児童が真剣に参加していました。    担当:金成
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576