最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:27
総数:132748
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

行ってきます!

今日は、1・2年生が見学学習で、フォレストパークあだたらに行きます。
朝から元気な子ども達。

大きな声で「行ってきまーす!」とあいさつして、出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を自分たちの力で!

今日は、児童会委員会の日でした。
それぞれの委員会が、学校をよりよくするために何ができるか考えて、活動していました。

ボランティア委員会は、体育館のボールの空気が少なく、楽しく遊べないことに気がついて空気入れの活動。

健康増進委員会は、みんなの身の回りで気になることを、改善してもらおうとポスター作りに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の昼休みに、楽しい本の時間

今日は、久しぶりにまとまった雨になりました。田畑や生き物にとっては、恵みの雨ですね。

子ども達にとっては、外で遊べないのが少し残念な1日。
でも、今日はボランティアの方がいらして、昼の読み聞かせがありました。

今日の絵本は
「おとうさん パパ おとうちゃん」
「しゅくだい」          の2冊でした。

また、読んだ後には、「きりなしうた」という大変おもしろい、終わりのない言葉遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問がありました。

昨日、福島県庁や伊達市役所から指導の先生方にお越しいただいて、学校訪問がありました。
子ども達も、張り切ってがんばっていました。

教職員一同、これからの授業をよりよいものにして、子ども達が「わかる・できる授業」を目指していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙ってどんなところ?

5月16日(金)の5校時に、「僕らの宇宙授業〜実蕾たちへ〜」と題して、
ドイツのマインツ大学教授である齋藤武彦さんの特別授業が行われました。

宇宙って、どんなところ? 宇宙エレベーターができるかも? ドラえもんの
4次元ポケットって何? など、子ども達に分かりやすく、でも宇宙の本質に
ついてしっかりと学ぶ、よい機会になりました。

45分の予定が、少し伸びてしまいましたが、子ども達は最後まで集中して
話を聞いていました。

近い将来、東北に世界一の加速器施設ができるかもしれないと言う話を聞いて、
希望いっぱいで特別授業を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生も1年生もいっしょに

本年度も、大田小学校では月に1回程度、縦割り遊びの時間を作っています。
今日は、体育館で1年間の計画を立てました。
高学年は、1・2年生のことを考えながら、みんなで楽しめる遊びの計画を作っていました。

次の縦割り遊びは6月ですが、計画が早くできた班から校庭へ。
「だるまさんが転んだ」など、元気な声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っていました! クラブ活動の時間です。

4・5・6年生にとっては、待ちに待っていたクラブ活動。
いつもは一緒に学習しない他の学年の友達と、教えあったり、競い合ったりしながら、自分の好きなことに熱中できる時間です。
子ども達にとっては、自分たちの計画で進められる時間でもあり、とても楽しみにしているようです。

今日は、ちょっとおじゃまして、パソコンクラブとスポーツクラブの様子を写真に収めてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お疲れ様でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝から、奉仕作業お疲れさまでした。
学校の回りもきれいになり、明日から子どもたちも より気持ちよく過ごせることと思います。
本当に、ありがとうございました。

宿泊学習まで20日を切りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日〜30日に5・6年生で行く宿泊学習まで、あと20日を切りました。
しおりも完成し、グループも決まり、話し合いがスタートしています。
スタンツの相談も少しずつ進んでいるようで、今から楽しみです。

金曜日は、持ち物の確認がありました。
持ち物は、天気や活動を予想しながら、自分でしっかりと準備していきましょう。

もうじゅう狩りに行こうよ! (1年生を迎える会バージョン)

「もうじゅう狩りに行こうよ」というゲームを、1年生を迎える会に合わせて行いました。
6年生のお手本を見て、初めての1年生もノリノリです。
グループになれないと、インタビューを受けるので、ドキドキしながら楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生を迎える会 本番

全校生の拍手の中、1年生が入場し、はじめに6年代表児童からあいさつがありました。
1年生も一生懸命聞いていました。


画像1 画像1 画像2 画像2

本の魅力 たっぷり!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、朝の読み聞かせを行いました。
子ども達も絵本に入り込んで「すた、すた、すた、すた」と大きな声で読んだり、本をひっくり返すと全く違う絵が現れたりと、本の楽しさを一緒に味わうことができたようです。

今日読んでいただいた本は、以下の通りです。

1年生  「そらいろのたね」     なかがわりえこ 作   おおむらゆりこ 絵
     「はらぺこヘビくん」    みやにしたつや 作・絵

2年生  「おおきくなるっていうことは」  中川ひろたか 文   村上康成 絵
     「みんながおしえてくれました」  五味太郎 文・絵

3年生  「コンビニエンス ドロンパ」   富安陽子 作   つちだのぶこ 絵
     「おちゃのじかんにきたとら」  ジュディス・カー 作   晴海耕平 訳

4年生  「すたすた かたつむり」    あきやまただし 作・絵
     「あしなが」          あきやまただし 作・絵

5年生  「アヒルだってば! ウサギでしょ!」 
                    エイミー・クローズ・ローゼンタール
                    トム・リヒテンヘルド 著
                    今江祥智 訳
     「光の旅 かげの旅」     アン・ジョナス 著   内海まお 訳

6年生  「ちいさな あなたへ」    
               アリスン・マギー 著   ピーター・レイノルズ 絵
     「くうき」     まどみちお 作    ささめやゆき 絵

健康な歯で!!

画像1 画像1 画像2 画像2
ゴールデンウィークは、いかがだったでしょう。
天候も穏やかな日が多く、充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。

さて、今日は歯科検診の日でした。
子ども達は、朝の歯みがきをしっかりしてきたでしょうか。
健康な歯と歯ぐきで、勉強も運動もがんばりたいものですね。

検診の結果は、後日お渡ししますので、異常があった際は、早めの受診をお願いいたします。

まじめに、お勉強!

画像1 画像1
いつも、大田小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
本日は保原小学校のパソコン室で、ホームページの更新や運営についての研修会がありました。
これからも、楽しく読んでいただけるよう、学校の様子をお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。

(担当 山室)

春爛漫!

画像1 画像1
学校の花壇の花々も、見事に咲きそろっています。

春たけなわの今日この頃

画像1 画像1 画像2 画像2
このところ青空で天気の良い日が続いていますね。
子ども達も、陽気に誘われ校庭で元気いっぱい遊んでいます。

もうすぐゴールデンウィーク。
子ども達からは、「釣りに行きます」「映画を見に行きます」「バーベキューをします」などの話が聞かれ、楽しみにしている様子がうかがえます。
ケガや事故無く、元気に迎えられるといいですね。

今年は、どんな活動をするのかな?

4月22日(火)の6校時は、今年度初めてのクラブ活動で、1年の計画を立てました。
今年度は、
 ・スポーツクラブ
 ・卓球クラブ
 ・料理・手芸クラブ
 ・パソコン・ボードゲームクラブ
 ・科学・工作クラブ
の5つに分かれて活動していきます。子ども達が楽しみにしている活動を、自分たちの力で進めていけるように、支援していきたいと思っています。
今年初めて参加する4年生も、期待に胸をふくらませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の意気込みを 大きな声で 元気よく

今年度 1回目の発表朝の会を行いました。
1学期のめあてを、各学年から3,4名ずつ発表してくれました。
どの子も、自分の良くしたいことや気をつけたいことをしっかり考えて、大きな声で発表してくれました。
初めての1年生も、みんなに聞こえる大きな声で、元気に発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる気持ちと少しの恥ずかしさ

4月17日は、今年度初めての授業参観でした。
朝から、「お母さん、まだ来ないの?」と話す1年生の声も聞こえてきました。
入学、進級したお子さんの学習の様子は、いかがだったでしょうか。
おうちの方に活躍する姿を見せようと、まっすぐに手を上げている子ども達。いつもは元気いっぱいに発表してくれるのに、いつもより背筋を伸ばして目をきょろきょろさせている子ども達。普段とは違った一面も見られた参観日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

万が一に備えて

理科室からの火災を想定して、避難訓練を行いました。
子ども達は、放送と担任の先生の指示をしっかり聞き、スムーズに避難することができていました。
消防署の方からのお話をいただいた後、煙の中を歩く体験をしました。視界が悪く、煙が充満している中、障害物を避けながら歩くのは、貴重な経験になったようです。

いまだに、地震速報も度々流れています。万が一に備えて、命を守る学習をしっかり行っていきたいと思っています。ぜひ、ご家庭でも確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 集金日
5/27 B時程
5/28 宿泊学習(5・6年)
見学学習(4年・桃花林)
5/29 宿泊学習(5・6年)
5/30 宿泊学習(5・6年)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576