最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:42
総数:132691
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

昼の読み聞かせ

今日は、月1回の昼の読み聞かせでした。
大型絵本「もこもこもこ」や「すたすた かたつむり」など、子ども達もいっしょになって声に出し、楽しめる本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンプ ジャンプ! ジャンプ!!

日曜参観の後は、PTA親善行事のロープジャンプ大会でした。
お父さん、お母さんの団結力とジャンプ力、すばらしかったですね。
優勝した3・4年生チーム、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 その2

保護者の皆様にも、いっしょに活動していただいたり、発表を聴いていただいたりした学年もありました。 ご家庭でも、話題に上ったでしょうか?

4年生 学活 「むし歯の原因と予防」
5年生 社会 「わたしたちの生活と食料生産」
6年生 国語 「新聞の投書を読み比べよう」
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 その1

お休みのところ、また お忙しい中での日曜参観、ありがとうございました。
進級して3ヶ月が経とうとしていますが、子ども達の様子は、いかがだったでしょうか。

1年生 国語「どうやって みをまもるのかな」
2年生 図工「なにかに へんしん」
3年生 音楽「せんりつづくり」
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵なハーモニー

本日は、午前に鑑賞教室「長谷川ファミリー ほのぼのコンサート」を開催しました。
保護者の方の参加もあり、素敵な楽器と歌とバレエのハーモニーを楽しみました。

途中には、クイズをしたり、一緒に歌ったり、手話をしたりと、子ども達が参加できる時間もあり、あっという間のコンサートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1回目の縦割り遊び

木曜日のロング昼休み、1年生から6年生までが入った班ごとに遊ぶ、縦割り遊びがありました。
「たかおに」や「どろけい」など、校庭では異なった学年が逃げたり、追いかけたりと楽しんでいました。誰かが転ぶと、班のみんなが集まって声をかけたり、助けてあげたりする姿もあり、お互いの立場を考えながら遊ぶよい機会になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども達の体力は?

昨日から体力テストが始まりました。
子ども達の体力を把握し、これからの指導に生かしていきたいと思います
画像1 画像1

めあてをもって

本日の昼休みに、プール開きを行いました。

体育の担当からプールでのきまりの話があった後、学年の代表でめあてを発表しました。
6年生は、今年から地区の水泳大会が行われるということで、2人がはっきりと目標を話していました。

得意な児童も、苦手な児童も、自分の目標をはっきり決めて、安全に学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室 〜低学年の部〜

高学年に続いて、3校時は低学年の交通教室を行いました。
直線と信号の渡り方の練習をして、自転車の乗り方や安全確認のしかたをしっかり学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室 〜中学年の部〜

中学年では、信号のある交差点の右折・左折を学びました。
安全を確かめながら、スピードを落として走るのは、なかなか難しかったようです。
今日の学習を生かして、安全で楽しい自転車乗りをしてくれればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通教室 〜高学年の部〜

昨日から天候が心配されていましたが、なんとか雨も上がり、予定通りに自転車の乗り方について学習する交通教室を行うことができました。

本日は、伊達警察署の署員さんや交通教育専門員の方など、5名の方に来ていただき、模擬道路を使って、実際の場面を想定した教室を開きました。

信号のある交差点での右折・左折などの場面を想定し、安全確認の大切さをしっかりと学びました。
交通事故で、悲しい思いをする人がいなくなるよう、願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせを行いました。

子ども達が楽しみにしている、月1回の朝の読み聞かせがありました。
今日読んでいただいた本は、以下の通りです。

         作品名            作者       絵
1年生  紙芝居「ヒギンスさんととけい」  パット・ハッチス  八木田 宜子

2年生  「ごめんね ともだち」      内田 麟太郎    降矢 なな
      「はらぺことのさま」       つきおかゆみこ

3年生  「にんげんごっこ」        木村 裕一     長 新太
      「ほんとのおおきさ動物園」

4年生  「ねこが見た話」         たかどのほうこ   瓜南 直子
      「きみの町に星をみているねこはいないかい」
                       えびな みつる

5年生  「ぜつぼうの濁点」        原田 宗典     柚木 沙弥郎

6年生  「八方にらみねこ」        武田 英子     清水 耕蔵   
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛練習スタート

今日のロング昼休みに、鼓笛のオリエンテーションがあり、秋の運動会に向けた鼓笛練習がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちの住む地域をきれいに

今日は、地域交流活動として、自分たちの住んでいる場所の花壇を 地域の方と一緒に、整備する活動を行いました。

お世話になった地域の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
次回は秋に予定しています。

画像1 画像1

宿泊学習 オリエンテーリングの結果

画像1 画像1
宿泊学習の2日目に行われたオリエンテーリングの結果は、上記のとおりでした。
天候不順のため、時間よりも早く戻ってきた班もあり、得点調整を行いました。

初めてオリエンテーリングを体験した児童も多く、短い時間でしたが自然の中で楽しみながら活動することができたようです。

学校評議員会を行いました。

本日、学校評議員会を行いました。
本年度も、5名の評議員の方と学校運営について、それぞれの立場から、情報交換や意見交換を行いました。
子ども達の様子も見ていただき、率直な意見をいただきました。
画像1 画像1

無事に帰ってきました。

画像1 画像1
2泊3日の宿泊学習の活動を終え、先ほど全員が元気に帰ってくることができました。

子ども達はバスの中で「早かった。」「まだ1日くらいしかたってない感じ。」など、充実して楽しかったからこそ、あっという間に感じていたようです。

子ども達のがんばっている姿、協力して励まし合う姿、時間とルールを守って行動する姿など、たくさんのよさを見ることができました。子ども達同士も、普段とは違うお互いの姿を感じることができたのではないでしょうか。
児童代表の「学んできたことをこれからの生活に生かしたい。」という言葉は、頼もしくも感じました。

家を離れ、自然の中で活動してきた子ども達は、とても疲れていることと思います。しっかり体を休めて、また来週、元気に学校に来てくれればと思います。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

まほろんを出発しました。

1時40分、午後の見学を終えて、まほろんを出発しました。
これから、大田小学校へ帰ります。
画像1 画像1

できあがり

まが玉も、ほぼ完成し、施設見学へ。
那須甲子から下りてきたからか、今日はとても暑く感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

まが玉作り、奮闘中

まずは、まが玉作りに挑戦。
思ったとおりの形にするのは、簡単ではないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 B時程
3/4 ALT
3/5 6年生を送る会
3/6 講話朝の会
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576