最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:29
総数:132722
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

伊達地区教育講演会

伊達地区の先生を対象とした、教育講演会が行われました。

東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太先生による「生活習慣と学力」についての内容でした。

川島先生によると
 ○ 睡眠時間(特にREM睡眠の時に記憶が整理される)が、子ども
  の知識や学習意欲、体力に影響がある。小学生は、8時間程度は確
  保したい。

 ○ 朝食は、主食だけでは脳が活発に動かない。おかずを1品でも多
  く用意してほしい。 別に、朝に作る必要はなく、残り物でもかま
  わない。

 ○ テレビやスマホで、脳は活性化しない。逆にはたらきが抑制され
  る。特にスマホを長時間扱うことで、学習した記憶が消えていく現
  象が現れている。

と言った話をいただきました。子ども達はもちろん、保護者の皆さまにも、お伝えしたいと思い、報告させていただきました。
ご家庭で、生活習慣について話題にしてみてはいかがでしょう。

寒くても空気を入れ替えて

インフルエンザや感染性胃腸炎の流行が、心配される季節となりました。

本校では、今年も手洗い・うがいを励行しています。
また、手洗い教室を開催し、石鹸で手を洗う大切さを確認したところです。

さて、本校の養護教諭が、教室の換気への意識を高めてもらおうと、今年もひと工夫してくれました。今年は、ディズニーキャラクターを使っています。

しっかり窓を開けて、空気を入れ替え、毎日 元気に過ごしたいものですね。

画像1 画像1

本をもっと好きになってほしい。

今日の朝は、1〜3年生の教室で、読書推進委員による読み聞かせがありました。

委員会の児童は、くりかえし練習してきたようで、とても上手でした。
お話を楽しんでもらおう、本をもっと好きになってもらおうと、がんばっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

チームワークはアップしたかな?

木曜日のロング昼休みの時間、縦割り班集会を行いました。
これは、1年生から6年生までが一緒の班に入っているよさを生かし、異なる学年の友達と仲良く活動することを目的に、今年から春と秋の2回行っているものです。

はじめに「共通点探し」を行いました。
班の全員が当てはまるものを、話し合いながら探していきました。
「ディズニーランドに行ったことがある。」
「カレーライスが好き。」
など、話してみて分かることも、多かったようです。

その後は、「ボール運びリレー」
ボールを手でおさえずに2人組で運ぶルールで行いましたが、班長のくじ運次第で様々なボールを選んでしまいます。
順位よりも、楽しく笑顔でゴールできたことが一番でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域をきれいに 〜パート2〜

今年は、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。
来年の春、チューリップの花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域をきれいに 〜パート1〜

今日は、地域交流活動がありました。
保護者のみなさんと、地域の方々と一緒に、自分たちが住む地域の公共施設に花を植えて、きれいにする活動に取り組みました。

準備をしていただいた地域のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

当たるかな!?

今日はクラブ活動がありました。
それぞれのクラブに所属する、4年生から6年生が一緒に計画を立てて、活動しています。

科学・工作クラブでは、空気砲を作っていました。
より遠くに飛ぶようにするには、どうしたらいいか。 
飛んでいるところを見て楽しめるようにするには、どうしたらいいか。
と、相談しながら進め、できた空気砲で的当てなどをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝晩、寒くなってきました。

立冬を過ぎ、朝晩は寒く感じる日も増えてきました。
今週には、学校でもストーブの準備を行う予定です。

11月は、読書プロジェクトとなっていますが、ご家庭での様子はいかがでしょうか。
今日は、朝の読みきかせがありましたので、そんなことも話題にしながら、親子で本に親しんでみてはどうでしょう。

読んでいただいた本は、以下の通りです。

1年  「きつねとぶどう」  坪田 譲治 作   いもと ようこ 絵
    「どんぐり」   エドワード・ギブス 作  谷川 俊太郎 絵

2年  「ちいさな はくさい」 くどう なおこ 作  ほてはま たかし 絵

3年  「さるかに」     松谷 みよ子 作  滝平 二郎 絵

4年  「ないた」      中川 ひろたか 作  長 新太 絵
    「おこる」      中川 ひろたか 作  長谷川 義史 絵
    「秋」        五味 太郎 作

5年  「モチモチの木」   斎藤 隆介 作  滝平 二郎 絵

6年  「わたしのとくべつな場所」 パトリシア・C・マキサック 作
                  ジェリー・ピンクニー 絵 
画像1 画像1

いっしょに暮らすみんなのために

11月4日は、伊達市ボランティアの日でした。

子ども達は手分けして、大田交流館と学校の清掃活動を行いました。
使う人のことを考えて、気分よく使ってもらえるように、心を込めて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初の試みでした。

今年の学習発表会では、代表委員会が中心となって、「感謝のことば」を伝える場面を設けました。

また子ども達が、自分たちにできることは何だろう、来ていただいたお客さんをおもてなししたい、と考え、今までなかった活動に取り組みました。

特に、来賓の方々や保護者の皆さまの入り口で、受付を行うようにし、子ども達が招待した方を子ども達が迎えるようにしてみました。
子ども達のあいさつは、いかがだったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

のんびりと遊んでいます。

学習発表会も終わり、子ども達の生活も通常通りに戻っています。

また今日は、1・2年生が見学学習のため、ロング昼休みになりました。
秋晴れの空の下、ブランコに乗ったり、ジャングルジムで遊んだり、サッカーをしたりと、思い思いに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございました。

学習発表会に、たくさんの保護者の皆さま、地域の皆さまにお越しいただきました。

子ども達は、幕の後で
「うわー、緊張する。」 「大丈夫かな。」
と話していましたが、たくさんの拍手をいただき、充実した笑顔で発表を終えることができました。

子ども達は、これまでたくさんの準備と練習をしてきました。
その成果を見ていただけたのではないでしょうか。

本日は、お忙しい中、学校にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の安全のために

金曜日の朝、大田地区防犯協会や伊達警察署からお客様が来られ、大田地区地域安全防犯標語の表彰式を行いました。

最優秀賞1名と優秀賞3名の作品は、これから地域の防犯を呼びかける看板として飾られます。また、明日の学習発表会でも掲示してありますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

いかがでしたか。

先週の土曜日、日曜日と大田地区文化祭がありました。

日曜日の芸能発表には、大田小学校の鼓笛も参加しました。
たくさんの保護者の方、地域の方に見ていただき、子ども達にとっても励みになったようです。
画像1 画像1

お昼の読みきかせ

読みきかせボランティアの方々による、昼の読みきかせがありました。

学習発表会が終わり11月になると、大田小学校恒例の読書プロジェクトが始まります。
日がかげるのもだいぶ早くなってきました。子どもだけでなく、大人もいっしょに本に親しむ時間を作っていきましょう。
画像1 画像1

マミーがいっぱい

今日は、2年生と5年生、6年生で外国語の時間がありました。
ALTのジョン先生と、外国の文化(ハロウィン)について学びました。

レッスンの最後に、どのクラスでもマミーゲームをしました。
2年生も、工夫をしながらがんばっていました。
さすが上学年のマミーは、手際がよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

日曜日にむけて

画像1 画像1
今週の土、日曜日は、大田地区文化祭が開催されます。
日曜日には、3年生以上の児童による鼓笛演奏も予定しています。

今日は、実際に子ども達が並んで演奏の練習をしてみました。

Bタイム?

今週の週だよりに、見慣れない「Bタイム」の文字があったかと思います。

月曜日と木曜日の朝の時間、子ども達がやりごたえのある問題に取り組む時間を設け、「Bタイム」と呼ぶようにしました。
大田小学校には、「B時程」という特別時程もありますから、ちょっとまぎらわしいかもしれませんが、ご理解ください。

短い時間ではありますが、子ども達は本気になって考えています。
画像1 画像1

心を1つに

金曜日の朝は、全校合唱の練習がありました。

今年は、代表委員会が中心となって曲を選びました。
見に来た方々に届くように、一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

練習も本格的に

10月31日に行う学習発表会に向けて、子ども達の練習にも熱が入ってきました。

体育館で、教室で、時間を見つけては練習している様子が見られます。
また、子ども達同士で話し合い、よりよい発表ができるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 読み聞かせ(朝)、卒業式練習(6年)
児童会委員会活動
3/9 卒業式練習(6年)、ALT
3/10 チャレンジテスト、卒業式練習(全)
3/11 講話朝の会
東日本大震災追悼の日
3/14 卒業式練習(全)、貯金日(1〜5年)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576