最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:34
総数:132606
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

マラソン記録会 その2

 低学年は、800mの距離を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会 その1

 11月17日(土)土曜授業日に、全校生で校内マラソン記録会を実施しました。
 お天気が心配されましたが、雨もふらず、絶好のマラソン日和でした。保護者の方や地域のみなさんの声援を受け、全員最後まであきらめずに一生懸命に走ることができました。
開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小さな秋のお話会

 11月13日(火)朝の読書タイムの時間に、「小さな秋のお話会」ということで、学校司書の笠原さんによる絵本の読み聞かせを体育館で行いました。全校生みんなで参加しました。
 「どんどこどん」「ゆうたとさんぽする」「ウラパンオコサ」の三冊の本を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日のマラソン記録会に向けて その3

こちらは高学年の様子。
5・6年生は1500m走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜日のマラソン記録会に向けて その2

こちらは中学年の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜日のマラソン記録会に向けて その1

今日は,土曜日に実施するマラソン記録会に向けて,実際のコースを走ってみました。
1・3・5年生にとっては,初めてのコースであったり,去年よりも距離が伸びていたりして,実際に走ってみて感じたことも多かったようです。

土曜日は,これまで練習してきた成果を発揮して,全力で走り切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会(表彰) その2

第1回 伊達市小学生川柳コンテスト
  だてすいっピー賞 1年1名
  佳作 1年2名 4年1名

第68回 伊達地区児童造形展 各学年4名ずつ入賞

伊達なカップソフトボール大会
   ももの里ブロック 第3位 柱沢スポーツ少年団 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(表彰) その1

11月8日(木)ロング昼休みの時間に全校集会を行いました。
 はじめに、児童表彰を行いました。そのあと校長先生より、「あやまちをおかしてしまったとき、どうしたらいいのか」について、具体的な場面を例にしてお話がありました。

児童表彰は以下の通りです。
  平成30年度 福島県児童作文伊達地区コンクール
   特選 1年 
   金賞 3年 5年 
   銀賞 2年 5年 6年 

  第64回 青少年読書感想文伊達地区コンクール
   金賞 2年 3年 4年 
   銀賞 1年 5年 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の地域交流活動

 11月7日(水)、地域交流活動がありました。
 保護者のみなさんや地域の方々と一緒に、自分たちが住む地域の公共施設に花を植えてきれいにする活動に取り組みました。今回は、パンジーの苗植えとチューリップの球根植えでした。
 準備をしていただいた地域のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがき訪問

 11月7日(水)、保健委員会の児童が給食後、1〜3年生教室に歯みがき訪問に行きました。歯の模型を使って、上手な歯みがきのポイントを伝えました。
保健委員会の児童のお手本を見ながら、どの児童もていねいに歯をみがいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

今日11月6日(火)は、毎月1回行っている夢ネットワークさんによる朝の読み聞かせでした。読んでいただいた本は以下の通りです。

1年「オレ・ダレ」 越野民雄作・高畠純絵
  「おこる」 中川ひろたか作・長谷川義史絵 

2年「ぼくだんごむし」得田之久作・たかはしきよし絵 
 
3年「きつねとぶどう」 坪田譲治作 いもとようこ絵
   「トラのじゅうたんになりたかったトラ」ジェラルド・ローズ作 

4年「もりにいちばができる」五味太郎作・絵
  「もりのてぶくろ」八百板洋子作・ナターリヤ・チャルーシナ絵  
  
5年「とらとほしがき」パク・ジェヒョン作・絵
   「ふるやのもり」(紹介のみ)   

6年「さつまのおいも」中川ひろたか作・村上康成絵
   「やまなしもぎ」平野直作・太田大八絵 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会に向けて

 毎週月曜日と水曜日の業間の時間は業間マラソンを行っています。子ども達は、スカイツリーを目指して、業間だけでなく、朝も着替えるとすぐ校庭に出てきて走っています。
 来週はいよいよ校内マラソン記録会があります。毎日継続して取り組んだ結果が出せるよう頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市ボランティアの日 その2

 4・5・6年生の活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市ボランティアの日 その1

 11月2日(金)、伊達市ボランティアの日の活動を全学年で行いました。
 
 毎日使っている教室と、行事や実習でお世話になっている大田交流館の清掃活動をしました。1年生は生活科室、2年生は昇降口と下駄箱、3年生は交流館の階段と玄関、4年生は和室、5年生は大ホール、6年生は調理室をそれぞれ分担して取り組みました。
 
 短い時間でしたが、一人一人が一生懸命に体を動かし、きれいにすることができました。
 
 1、2、3年生の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室 その3

 劇の後、コマ回し、けん玉、お手玉の体験をさせていただきました。
 
 コマ回しのコツを劇団の方に教えていただいたり、「いつも学童でやっているから得意です!」といってけん玉の技を見せてくれたりする児童もいました。
 
 最後に6年生の代表の児童が、お礼の言葉を発表し、花束を贈呈しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室 その2

 子ども達の様子です。笑いがいっぱいでとても楽しかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室 その1

 11月2日(金)3・4校時に鑑賞教室を行いました。今年度は、劇団風の子北海道さんによる「どさんこぴーひゃら遊び組」という劇の鑑賞でした。

 しゃぼん玉やお手玉、パタパタ、竹とんぼ、けん玉、紙風船、コマ回しなどの伝承遊びの面白さをお芝居で伝えてくれる内容でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室での実験をとても楽しみにしている4年生。
 昨日、試験管をあたためたり、冷やしたりして、空気の体積がどのように変わるのかを調べましたので、今日は水にかえて実験を行いました。
 ガラス管内の水面が上下に動くのを見て、「おー!」と歓声をあげ、実験を正しく楽しく行うことができました。

ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年国語科の単元「クラスで話し合おう」の学習で、日頃お世話になっている庁務員の八郎さんと配膳員の本田さんに感謝の気持ちを伝えるために、何をするかを話し合いました。
 子どもたちはいろいろ考え、花の形に切り抜いた色画用紙のメッセージカードに感謝のことばを書き、それを花束のようにしてわたすことになりました。今までの感謝の気持ちを込めて、わたすことができました。

本田さんありがとうございました

 10月31日(水)昼休みに、給食配膳員の本田裕子さんのお別れの式を行いました。2年7ヶ月間、大田小学校の給食の配膳のお仕事をして下さいました。
 6年生児童が代表して、感謝の言葉、花束贈呈を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 B時程、6年生を送る会
3/8 方部子ども会(引継)
3/9 体育館大掃除(ワックスがけ)
3/11 臨時全校集会(東日本大震災追悼)
3/12 ALT、卒業式練習(全)
3/13 はなまるテスト、読み聞かせ(昼)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576