最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:42
総数:132696
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

マラソン記録会 1

 秋晴れのマラソン日和。マラソン記録会を行いました。
 各学年代表のめあて発表。1年生は、初めてのマイクにどきどきしながら、しっかり発表できました。
 選手宣誓は、6年生。さすが落ち着いて堂々とした選手宣誓でした。
 準備体操は、体育委員会の6年生。しっかりお手本になってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな秋のおはなし会

 今年も読書の秋プロジェクトの1つとして「小さな秋のおはなし会」を行いました。
 学校図書館司書の先生が読み聞かせと手遊びをしてくださいました。
 今年は、新型コロナウイルス感染症対策として、間隔をとって読み聞かせを行えるよう、絵本をプロジェクターで投影して行いました。
 読んでいただいたのは「うみやまがっせん」「とんとんとんだれですか」の2冊です。
 楽しいお話を聞いた後は、間隔をとって座っているからこそできる身体を動かした手遊びでした。身体を動かしてあたたかくなったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯みがき訪問 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目の,保健委員会による歯みがき訪問は,2・4・6年生のクラスで行いました。
 6年生にとっては,最後の歯みがき訪問になりました。
 教わった磨き方で,明日からも優しい力で磨きましょう!

 保健委員会のみなさん,ありがとうございました!

大田小学校 読書の秋プロジェクト

 11月は、毎年、読書の秋プロジェクトを実施しています。
 学校では、11月中は特別貸出として一人3冊貸出をしています。図書委員会では、子どもたち手作りのしおりを用意して、本を10冊読むごとにプレゼントするよう計画しました。
 また、学校図書館司書の先生が「読書パズル」を企画してくださっています。早速、5冊読破した子どもたちがピースをもらってパズルに貼っていましたよ。
 みんな、たくさん本を読んでね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 6年生 「閉会の言葉」

 6年生全員の胸には、5年生の時にみんなで話し合って決めた「学級のマーク」が・・・。
 学習発表会をすてきに締めくくってくれました。
画像1 画像1

学習発表会 6年生 劇「歴史をつなげ〜過去から未来へバトンパス〜」

 社会科や総合的な学習の時間に、大田地区や日本の歴史について学習してきた6年生は、台本から自分達でつくり上げた劇を発表しました。大田小のすばらしい伝統のバトンをしっかりと全校生に渡すことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 5年生 体育演技「Let’s try!〜やってみよう〜」

 元気いっぱい、すなおでのびのび、いつもみんなの笑顔があふれる5年生。なわとびや一輪車、マット、そしてダンスといろいろな技を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4年生 劇「限界突破!〜未来に向かって走れ〜」

 もうだめだと思っても、また次の行動を起こす勇気を4年生みんなで伝えました。手話と歌声もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 わたしの主張発表

 6年生の代表が発表しました。
 「大田小の歴史のバトンをつないで」全校生に6年生の気持ちが伝わりましたね。
画像1 画像1

学習発表会 3年生 劇「もものすけ・もものひめの大冒険」

 今年から始まった総合的な学習の時間で、もも作りについて学んだ3年生。「桃太郎」のお話の中に入り、どうしたら大きくて甘いももができるのかみんなに伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2年生 音読・音楽「お手紙」

 国語科で学習した「お手紙」を音読形式で表現しました。合奏にも挑戦しましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 1年生 劇「サラダでげんき」

 2年生から6年生のみんなが知っている「サラダでげんき」のお話に1年生みんなで挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 「開会の言葉」

 10月24日土曜日に行った学習発表会。各学年の保護者の皆様に限定してご覧いただきました。
 開会の言葉は、1年生です。みんなそろって、大きな声で元気に発表できました。
画像1 画像1

見守り隊のみなさん ありがとうございます

 大田小学校の児童が下校するとき、毎日、一緒に下校しながら見守ってくださる見守り隊のみなさん。いつもありがとうございます。
 昨年度までは、毎年、学習発表会「感謝の会」で感謝の気持ちを伝えていました。今年は、新型コロナウイルス感染症対策のため、「感謝の会」は行えません。
 そこで、児童会代表委員会が中心となって、見守り隊のみなさんにお手紙を書きました。先週の金曜日と今日の下校時、見守り隊のお二人にお手紙をお渡ししました。
 いつもありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6回 委員会活動 その1

 体育委員会は、マラソン記録会に向けて、楽しく体力づくりができる工夫を考えていました。

 保健委員会は、歯みがき訪問の準備と練習をしていました。役割分担も完ぺきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6回 委員会活動 その2

 放送委員会は、特別番組の企画内容を考えていました。みんなが楽しめるような放送になるよう、たくさん調べていました。

 図書委員会は、秋の読書プロジェクトに向けてパンフレットの色塗りをしていました。手分けをして、全校生徒分を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 10月6日

 ハンドメイドクラブ

 「マスク作り」
 一針ずつていねいに並縫いし、集中して取り組みました。
 4年生は、慣れている5・6年生に教えてもらう様子も見られました。 まだ、制作途中の人もいますが、手作りマスクの完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 10月6日

 スポーツクラブ

 「バドミントン」と「卓球」
 それぞれ、シングルスやダブルスの試合を行いました。サーブやレシーブに集中して、楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 10月6日

 ゲーム・パソコン・ものづくりクラブ
 
「お菓子作りについて調べよう」
 簡単で、お金がかからなくて、一人1こずつ楽しく作れるものを検索しました。来週、発表するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 1

 今日は、毎月1回、楽しみにしている10月の読み聞かせでした。
 1年生は、「秋あき」「みんながおしえてくれました」「おおきくなったらきみはなんになる?」
 2年生は、「ざぼんじいさんのかきのき」
 3年生は、「きつねとぶどう」「ないた」
 子どもたちは、ソーシャルディスタンスを保ちながら、じっと見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576