最新更新日:2024/06/14
本日:count up20
昨日:13
総数:132304
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

クラブ活動 1月26日(火)

「ハンドメイドクラブ」
 今回は、小物作りをしました。フェルトや布を使って、マスコットやコースター、バラの花飾り、クッションなど、思い思いに作りました。

 また、3年生クラブ見学を来週に控え、準備をしているクラブもありました。
「スポーツクラブ」
 最初から最後まで、リハーサルを行いました。真ん中の写真は「だるまさんがころんだ」をやっているところです。
「ゲーム・パソコン・ものづくりクラブ」
 3年生にプレゼントするカレンダーを作りました。背景の色やイラストを組み合わせて完成させました。

 3年生の皆さん、2月2日がクラブ活動見学です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回 委員会活動 その2

 図書委員会は、校内に掲示するポスターを作っていました。ポスターを読むと、いいことが起こるかも…!? おもしろい工夫があるようです。

 放送委員会は、6年生が4、5年生に企画づくりの仕方を引き継いでいました。「次からは4、5年生だけで出来るように」と6年生が一生懸命教えていました。

 今年度の委員会は、残すところあと2回です。4、5、6年生のみなさん、最後までがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第8回 委員会活動 その1

 本日は3学期最初の委員会活動でした。

 体育委員会は、スポーツクイズの準備をしていました。
 保健委員会は、健康クイズの問題を考えていました。

 体育館が使用できなかったり、全校生で集まって集会を開くことができなかったりと、様々な制限がありますが、知恵を出し合って楽しい企画を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送全校集会(3学期のめあて発表)

 今日の全校集会も放送で行いました。
 始めに、校長先生のお話です。
「1月は、なかよくする月です。睦月(むつき)といって、『親戚など、みんな集まってなかよくする月』という意味です。今年は、みんなで集まることは難しいお正月でしたが、学校でみんなとなかよく過ごしましょう。」
 次に、めあて発表です。
 2年生と4年生は、学習・生活・運動の3つのめあてを発表しました。
 2年生の運動のめあては「二重とびをれんぞくしてとべるようになりたい」だそうです。
 4年生の学習のめあては、「漢字練習をゆっくりていねいに書くことと、計算ミスをしないように見直しをすること」だそうです。
 6年生は、中学校へ向けて、「小学校の復習をしっかりすること」「規則正しい生活を心がけること」「伝統を下学年に引き継ぐこと」の3つのめあてでした。小学校最後の学期、たくさんの思い出を作って、「大田ワンチーム」として、がんばってくれそうです。
 大田小のみんなのがんばりを先生たちも全力で応援します。
 最後に、生徒指導の先生から、4つの大事な言葉「おあいこ」のお話がありました。「お おはようございます」「あ ありがとう」「い いただきます」「こ ごちそうさま ごめんなさい」心を込めてあいさつしましょう。また、感染症対策として、「いつも清潔なマスクをする」「手洗い・うがいをする」「人との距離をとる」という3つをしっかり行うことをみんなで確かめました。
 3学期もみんな元気でがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着任式・第3学期始業式

 体育館の耐震補強工事が始まり使用できなくなりました。着任式と第3学期の始業式も放送で行いました。
 始めに、着任式です。1月から御世話になる養護助教諭の先生からご挨拶をいただきました。放送ではお顔が見えないため、休み時間には、先生にご挨拶にいきたい子どもたちが保健室に向かっていました。
 次に、第3学期の始業式です。校長先生から、3学期は「大田小学校『あいうえお』」の「お」「思いやりあふれる学校」にみんなでしていきましょうとお話がありました。6年生から大田小学校の伝統のバトンをみんなで引き継いでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576