最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:29
総数:132721
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

縦割り清掃 4・5月の反省

 5月から1年生も一緒に縦割り清掃をしています。
 2〜6年生がていねいに教えてくれたので、1年生も上手に縦割り清掃できています。
 今日は、4・5月の2ヶ月間清掃した場所で最後の清掃です。6年生の班長さんを中心に4・5月の反省をしました。そして、来週から変わる新しい清掃場所も確認しました。6年生の班長さん、いつも優しく丁寧に班のみんなに声をかけてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送プール開き 2

 1年生から6年生までの各学年代表が水泳学習のめあてを発表しました。
 始めに6年生がお手本を見せてくれたので、「緊張する!!」と言っていた5年生から1年生までみんな落ち着いて自分のめあてを発表することができました。
 終わりの言葉は、4年生の体育委員会です。「緊張するなあ。」と言っていましたが、しっかりはっきり話すことができました。放送室の近くにある4年教室からは、友達のがんばりに歓声があがっていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送プール開き 1

 昨年度はプールに入っては実施できず、安全についてのみ学習した水泳学習。今年度は実施できるということで、5月9日(日)のPTA奉仕作業の時、保護者の皆さんにお手伝いいただいてプールをきれいにしました。
 今日の全校集会は、放送でプール開きです。
 進行や始めの言葉、終わりの言葉は、体育委員会の6年生、5年生、4年生が行いました。
 始めに校長先生、次に、体育の係の先生から「水泳学習の約束 あ・か・さ・た・な」についてお話がありました。
 あ「安全に」
 か「確認して」
 さ「さわがない」
 た「楽しく」
 な「並んで」
 「水泳学習の約束 あ・か・さ・た・な」をしっかり守って、安全に楽しく水泳学習をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回クラブ活動3

 「ゲーム・パソコン・ものづくりクラブ」では、パソコンで名刺作りをしました。
 自分の名前や好きなことなど、字体を変えたり、色を変えたり、自分のアイディアを生かしながらパソコン操作を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回クラブ活動2

 「スポーツクラブ」では、ケイドロをしました。
 チームごとに作戦を立てたり、残り時間を確認したり、校庭を思いっきり走って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回クラブ活動1

 第2回クラブ活動の様子を紹介します。
 「ハンドメイドクラブ」では、タブレットを使いながらイラストを描きました。
 色鮮やかな作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習

 運動会全体練習も今日が最後です。
 開会式、プログラムNo.1のラジオ体操、閉会式を練習しました。
 「1回目に比べて、とても上手になりました。」と体育主任の先生にほめていただきました。
 土曜日、晴れるといいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習 紅組応援団

 応援団長のリードと応援団5年生が大きく振ってくれる応援旗がみんなの心を一つにします。
 さあ、運動会当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習 白組応援団

 応援団長を中心に応援団のみんなで心を合わせて!!
 5年生のみんなの右手ががんばる気持ちを表していますね。5年生が協力してくれるので、6年生は心強いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ開き

 第1回クラブ活動を行いました。
今年度のクラブは昨年度と同じく
「スポーツクラブ」
「ゲーム・パソコン・ものづくりクラブ」
「ハンドメイドクラブ」です。

 6年生の役員を中心に、自分のめあて、クラブのめあて、1年間の活動計画を決めました。活発に意見を出し合い、話し合いをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習

 3校時、運動会の全体練習を行いました。
 1年生は、初めての全体練習です。6年生がお手本になってくれたので、各学年ともしっかりと取り組むことができました。
 運動会、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての縦割り清掃

 今日は、1年生が初めて一緒に縦割り清掃に参加しました。
 6年生の班長さんが1年生に教える人を決めてきてくれたので、とてもスムーズにスタートできました。
 6年生はもちろん、1年生に教えるお兄さんお姉さんがみんな丁寧にやさしく教えてくれたので、1年生はとても上手にお掃除ができていましたよ。
 みんなの大田小学校、みんなできれいにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回委員会活動(2)

 体育委員会は、運動会のスローガン決めをしました。一人一人がどのようなスローガンがいいのかを出し合い、一生懸命考えていました。

 保健委員会は、歯みがき指導の練習をしました。見本の歯磨きセットを使い、歯磨きする際のポイントを意識しながら伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2回委員会活動(1)

 放送委員会は、5、6月の放送の企画決めをしました。6年生を中心にそれぞれの担当で話し合い、放送内容を考えていました。

 図書委員会は、本のコーナーを紹介するサイン作りをしました。みんな楽しそうに、各コーナーに関連する絵を描いたり、色塗りをしたりして仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1回奉仕作業

 9日の日曜日,朝早くから多くの保護者の方のご協力をいただき,第1回の奉仕作業を行いました。
 校庭やその周辺の除草作業,そしてプール清掃を行いました。

 ご協力のおかげで,大変きれいになりました。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 1

 今年度初めての避難訓練を行いました。
 火災が発生し避難する想定で行いました。避難経路や避難の仕方を確認しました。マスクの上からハンカチで口を覆い、けむりを吸い込まないようにしました。昇降口を出て、避難所まで走ります。
 お話をせず、すばやく避難できたと校長先生にほめていただきました。「自分の命を守るのは、自分」みんなが大切な命を守る学習を真剣に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 2

 消防署の方からも避難と自分の命を守ることについてお話ししていただきました。命をも守る学習なので、真剣にやることの大切さが全校生のみんなに伝わりました。
 避難訓練をした後に、けむり体験を行いました。
 低学年は、先生を先頭に間隔をあけて5人ずつ、中学年以上は、自分一人でテントに入ってけむり体験をしました。けむりは、甘いにおいですが、テントに入ると目の前は真っ白で何も見えません。今回は、みんな左手を伸ばして壁をさわりながら、自分の進む先を見失わないように進みました。短い距離ですが、先が見えない不安な気持ちやけむりの感覚を十分に体験することができました。
 貴重なお話を聞かせていただき、貴重な体験をさせてくださった、伊達地方消防組合中央消防署の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(放送) 1

 体育館の工事が再開したので、校内放送で全校集会を行いました。
 始めに、校長先生のお話です。「各学年代表のめあて発表を自分のめあてと比べながら聞いてみましょう。新学期が始まって3週間、大田小の皆さんが校庭で元気に走ったり遊んだりしていて、校長先生はとてもうれしいです。」
 次に、2年生・3年生の学年代表のめあて発表です。はっきりと自分のめあてを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(放送) 2

 めあて発表、4年生・5年生・6年生です。
 さすが、上学年です。落ち着いてしっかりと話すことはもちろん、必要に応じて原稿に付け加えたり省いたり、また、放送の音量に気をつけたりしていました。すばらしい。
 めあてに向かってがんばる姿、たくさん見られそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての,鼓笛全体練習を行いました。
 2年生から6年生まで,運動会に向けて本格的に鼓笛練習がスタートです。
 今日は,ドラムマーチから校歌に入るタイミングや,歩きながらの演奏を確認しました。

 これまでの練習を生かして,力強く堂々とした音色が体育館に響き渡りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576