最新更新日:2024/06/27
本日:count up56
昨日:34
総数:132649
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

避難訓練

 昼休みに避難訓練を行いました。
 今日の避難訓練は、児童のみなさんには知らせず、休み時間に突然火災報知器の音が鳴り出す設定で行いました。
 校庭で遊んでいた児童、体育館にいた児童、教室で先生とお話ししていた児童と様々でしたが、大きな混乱なく、2分30秒で、全校児童みんな無事に避難することができました。担任の先生ではない先生とでも、近くにいた先生の指示に従って安全に避難することができました。
 教頭先生から、命を守る学習なので真剣に取り組むことの大切さについてお話がありました。
 教室に戻ってからは、担任の先生と避難訓練についてもう一度ふり返って、命を守るために大切なことをしっかりと確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

待望の喜多方ラーメンでした

画像1 画像1 画像2 画像2
熱々のラーメンでした。

日新館での講義を聞いています

画像1 画像1
iPhoneから送信

クラブ活動

 クラブ活動の様子を紹介します。
「ゲーム・パソコン・ものづくりクラブでは、グループごとにオリジナルすごろくを作りました。
「スポーツクラブ」では、体育館に3面のコートを準備して、バトミントンを楽しみました。
「ハンドメイドクラブ」では、来年のカレンダーを作り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の地域交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
方部に分かれて地域の交流と環境美化を目的として,花の苗と球根植えを実施しました。みんなで協力して植えたパンジーの花が地域の花壇にきれいに並びました。来年の春にチューリップが咲くのが楽しみですね。準備等でお世話くださった皆様ありがとうございました。

朝の読み聞かせ 1

 11月「読書月間」になり、連日、読書の企画が続いています。
 今日は、朝の読み聞かせです。
 1年生は「もりにいちばができる」「トイレにいっていいですか」、2年生は「あなふさぎのジグモンタ」、3年生は「さるかに」を読んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 2

 4年生は「アヒルだってば!ウサギでしょ!」、5年生は「天使と話す子」「なぞなぞの王様」、6年生は「ぜつぼうの濁点」を読んでいただきました。
 5年教室では、担任の先生もいっしょになぞなぞをみんなで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「秋の読書プロジェクト」 図書委員会

 今日から11月です。11月は、「読書月間」です。
 図書委員会では、「秋の読書プロジェクト」パンフレットを作成しました。
 みんなに本をたくさん読んでもらえるように、いろいろな企画を準備しています。

 みんな、本をたくさん読んでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度防犯標語表彰式 2

 表彰の後、伊達警察署の方からご挨拶をいただきました。みんなの作った標語がきっかけとなって大田地区の防犯につながることをお話ししてくださいました。
 これからも、安全・安心な大田地区をみんなで守っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度防犯標語表彰式 1

 防犯標語表彰式を行いました。
 始めに、防犯協会大田支部長様からご挨拶をいただきました。みんなが夏休みにおうちの方たちといっしょに考えた標語から入賞作品が選考されました。
 次に表彰です。最優秀賞、優秀賞、佳作の順に表彰していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝のお手紙 1

 明日は、大田小学校の学習発表会です。毎年、お世話になっている地域の方々をご招待して「感謝の会」を行っていました。しかし、昨年、そして今年も、新型コロナウイルス感染症対策として「感謝の会」を行うことができません。
 そこで、代表委員会が中心になって「見守り隊」の方々に感謝のお手紙を書きました。
 見守り隊のみなさんは、雨の日も風の日も、そして、児童の下校時刻に合わせて日に何度も子どもたちの下校を見守ってくださっています。
 日頃の感謝の気持ちをあらためて伝えることができ、子どもたちに笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝のお手紙 2

 代表委員会が中心になって書いた感謝のお手紙をいつもお世話になっている「見守り隊」の方に手渡しました。
 日頃の感謝の気持ちをみんなで伝えることができました。
 これからもどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 ゲーム・パソコン・ものづくりクラブは、グループごとにオリジナルすごろくを作りました。
 スポーツクラブは、体育館でバトミントン、大田地区交流館で卓球をしました。
 ハンドメイドクラブは、理科室でキャンドルを作りました。湯せんでろうそくを溶かしたり、カップに流し入れたり、きれいな色のキャンドルができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回委員会活動(2)

 体育委員会は、マラソン記録会の係決めとマラソンバトルの準備をしました。マラソン記録会が盛り上がるよう頑張りましょう。
 保健委員会は、自分たちで作った歯みがきCDの表紙の写真を撮りました。各クラスに届くのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

第6回委員会活動(1)

 放送委員会は、特別番組の内容を企画しました。どんな放送になるのか楽しみです。
 図書委員会は、秋の読書プロジェクトのパンフレット作りをしました。全校生分のパンフレットを丁寧に色塗りしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 クラブ活動の様子を紹介します。
 ハンドメイドクラブは、プラバン作りをしました。とてもかわいい作品が仕上がりました。
 ゲーム・パソコン・ものづくりクラブは、すごろく作りです。グループごとに話し合い、アイディアを一つずつマス目に書きました。
 スポーツクラブは、体育館でバスケットボールをしました。ドリブルやパスでボールをつなぎながらシュートをすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 体育館の工事が終わって、今年度初めて体育館で全校集会を行いました。
 入退場時に全員が手指消毒をし、1.5m間隔をとって、換気をしながら実施しました。
 今日は、校長先生が大田小学校創立記念のお話をしてくださいました。
 2年生から6年生は、昨年も校長先生から創立記念のお話をしていただいているので、今年は大田小学校創立に関するクイズを出してくださいました。また、昔の大田小学校の行事の写真を見せてくださいました。運動会や鼓笛隊など、今とは全く違う様子で、子どもたちから驚きの声が聞かれました。クイズや写真がお話の中にあって、1年生から6年生まで、全校生が楽しくお話を聞くことができました。
 「伊達地区児童理科作品展」の表彰も行いました。夏休みにがんばって調べたり実験したりしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 朝の読み聞かせ 1

 今日は、9月の読み聞かせです。
 1年生は「さつまのおいも」「ぽんぽん山の月」、2年生は「あさになったので まどをあけますよ」「ふしぎなカサやさん」、3年生は「はなすもんか」「なぞなぞのなぞ」を読んでいただきました。
 さわやかな朝の空気の中、みんなお話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 朝の読み聞かせ 2

 4年生は「うそ」「ぶたくんと100ぴきのおおかみ」、5年生は「うしかたと山んば」、6年生は「めぐろのさんま」「かかしごん」を読んでいただきました。
 静かな朝のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送全校集会(2学期のめあて発表)

 始めに校長先生のお話では、
「これから発表するみなさんのめあてと自分のめあてを比べながら聞いてみましょう。」
「2学期も、自分のたてためあてに向かっていっしょうけんめいに取り組みながら、感染症や熱中症に対する対策をしっかりし、元気に過ごしましょう。」
と、2つの点についてお話がありました。
 次に、1年生・3年生・5年生の代表児童がめあてを発表しました。「毎日、お家の人に音読を聞いてもらってがんばりたい。」「社会をがんばりたい。」「下級生に優しくしたい。」「新しい生活様式にそって気をつけながら健康に生活したい。」など、それぞれの学年らしいめあてを発表してくれました。
 2学期が始まって4日目。しっかりとめあてをもって2学期をスタートすることができました。長い2学期、時々めあてをふり返りながらがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576