最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:56
総数:132654
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

おいしい給食1

今週は、福島県や伊達市でとれた食材を多く取り入れた献立でした。

13日(月)牛乳、ミートボール、ウインナー、納豆、もやし、お米
14日(火)牛乳、発芽玄米、豆腐、五目厚焼き玉子、豚肉、お米
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会 歯みがき訪問

2回目の歯みがき訪問は、4・5・6年生へ行きました。
きのうよりもさらに上手に伝えることができるように、声や動きを大きくするなどの工夫をして、一人一人ががんばりました。
保健委員会のみんなで作った新しい歯みがきCDの楽しい音楽に合わせて、4・5・6年生もていねいに歯をみがいていました。

歯はあって当然のものではなく、一生かけて大切に守っていくものです。みんなの歯がずっとずっと「いい歯」でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会 歯みがき訪問

「いい歯の日」の啓発活動として、保健委員会のみんなで『歯みがき訪問』を行いました。
1回目の今日は1・2・3年生の教室へ行って、歯みがきの仕方について話をしました。
話を聞いた後、1・2・3年生は音楽に合わせてていねいに歯をみがきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい歯の日献立

11月8日は「いい歯の日」でした。そこで今日は、よくかんで食べる「いい歯の日献立」として「麦ごはん 牛乳 根菜のみそ汁 たこメンチカツ レンコンのきんぴら 紫いもチップス」が提供されました。

よくかんで食べると、むし歯の予防、食べ過ぎ防止、消化を助けるなどの良いことがたくさんあります。また、野菜などの食材本来の甘みや歯ごたえなど、今まで気づかなかったおいしさにも気づくことができます。1口20〜30回かむことを目標にしてみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2

地域交流活動(二井田駅)

 2日(木)の6校時目に地域交流活動が行われました。
 二井田方部の子ども会は,二井田駅の花だんやプランターにパンジーの苗とチューリップの球根を地域の方と一緒に植えました。春にきれいな花を咲かせてくれるといいですね。
 協力いただいた地域の皆さん,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域交流活動(八百地)

 地域交流活動を地域の方々と一緒に行いました。

 みんなで協力して花の苗や球根を植えました。
 水やりは、6年生が1年生や4年生などの下級生に教えてくれました。

 いつも温かく子どもたちを見守り、教え手くださる地域の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科衛生コンクールの表彰

6月の「歯と口の健康週間」にあわせて募集した歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール作品のうち、2名の児童の作品が、見事、県コンクールで佳作に入選しました。全校集会で表彰式を行い、堂々と賞状を受け取ることができました。
これからもしっかりていねいに歯をみがき、全員むし歯ゼロになることをめざしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯標語表彰式

画像1 画像1
 10月25日(水)、大田小学校では、防犯標語表彰式がありました。児童全員が夏休み中に考えた作品を出品しました。その中から12名が表彰されました。最優秀賞をとった6年生は、ケーブルテレビから取材を受けていました。どれも素晴らしい標語でした。大田地区で犯罪が起こらないようにみんなで気をつけていきましょう。

伊達ふるさとメニュー

今日は『伊達ふるさとメニュー』の日。献立は「ごはん 牛乳 玉ねぎと豆腐のみそ汁 伊達鶏ささみフライ 減塩パックソース 野菜のゆかり和え」でした。

ささみ肉は、鶏肉の中でもタンパク質が豊富で、脂肪が少ない部分です。脂肪分が少ないのでもも肉よりもややかためですが、健康的に体を作る栄養をとることができます。よくかんで食べるよい機会にもなります。

1・2年生も、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンバトル途中経過

 11日(水)からマラソンバトルが始まっています。どの学年も朝や業間休み・昼休みにがんばって走っています。3日間が終了した段階での途中経過です。3・4年生チームが一歩リードしているようですが,どのチームも色々と作戦を立てているようなのでまだまだ優勝の行方はわかりません。来週も天気が良さそうなので頑張って走りましょう。
画像1 画像1

目の愛護デーメニュー

10月10日は『目の愛護デー』でした。
10日の給食には「紫黒米入りごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 チキン味噌カツ 五目きんぴら ブルーベリーゼリー」と、目に良いメニューが出ました。ブルーベリーや紫黒米には「アントシアニン」という栄養がたくさん含まれていて、目の疲れをとったり目の働きをよくしたりしてくれます。

野菜や肉、魚にも目に良い栄養が含まれています。好き嫌いなくなんでもよく食べて、目を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソンバトル開催のお知らせ

 10月11日(水)〜20日(金)まで,運動委員会主催のマラソンバトルが行われます。
チームは,
1・6年生チーム
2・5年生チーム
3・4年生チーム
の3チームで周回数を競います。
 11月2日(木)にマラソン記録会も予定されています。体力作りのためにどの学年も頑張ってください。見事1位に輝いたチームには,運動委員会よりすてきな賞状が贈られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みのようす2

みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みのようす1

キンモクセイの花が咲き、いい香りがしています。
校庭では、子どもたちが楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お月見メニュー

今日は、季節を感じられる、うれしい行事食の日。献立は「麦ごはん、牛乳、豚汁、ハンバーグみたらしソース、おひたし、十五夜デザート」でした。うさぎ型のハンバーグと月のうさぎのゼリーがとってもかわいい、おいしい給食でした。

9月29日(金)は十五夜です。十五夜は、お月様が一番きれいな時期に、たくさんの農作物を収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日です。29日は、ぜひご家庭でお月見を楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2

GAPウィーク献立

GAPに取り組むことで、食の安全、自然保護、生産者の労働安全、持続可能な農産物の供給などにつながります。
13日(水)はきゅうり、14(木)はきゅうりとお米、15日(金)はしいたけが提供されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14(木)鑑賞教室

劇団風の子さんのご協力をいただき、山車遊び、物売り遊び、小芝居「まゆ玉と龍神」「でいだらぼっち」という内容で鑑賞教室を行いました。
役者のみなさんの歌や演技はもちろん、演出に使用されている道具にも、みんな興味津々です。遊び心いっぱい、あたたかい笑いいっぱいの舞台を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GAP(ギャップ)ウィーク献立

GAPとは、食べ物の安全性を確保し、農家のみなさんが人や環境への安全性を高めながら食材を作る取組のことを言います。
11日から15日は、「GAP」認定の食材を使った献立が提供されます。
11日(月)は大根ときゅうりのみそ汁の「きゅうり」、12日(火)は麦ごはんの「お米」、つぼ漬け和えの「きゅうり」がGAP認定の食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり遊び

 11日(月)にたてわり遊びが行われました。熱中症が心配されたのですべての班が室内で活動しました。
 4班はトランプをしました。ばば抜きチームとマジックチームに分かれて活動しました。6年生がトランプをつかったマジックを行い,班員が選んだカードをピタリと当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしい給食

今日はお楽しみの『伊達市ふるさとメニュー』で、献立は「麦ごはん、牛乳、とりごぼう汁、鮭のこうじ漬け、きゅうりのコロコロ漬け」でした。

この時期にとれるきゅうりを夏秋(かしゅう)きゅうりといい、収穫量、出荷量ともに、伊達市が全国1位となっています。
鮭の紅葉漬けは、梁川地区の福島紅葉漬け株式会社さんに作っていただきました。鮭をこうじで漬け込むことによって、おいしさがさらに引き出されます。

「きゅうりがおいしくて、先に全部食べちゃった」「お魚がおいしかった」と好評でした。地元のものをたくさん使った食事、そしてお魚や漬け物を取り入れた日本型の食事で、体も心も豊かに育まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 PTA会計監査
2/21 (中学校訪問(6年))
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576