最新更新日:2019/03/29
本日:count up4
昨日:5
総数:93082
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

よい歯の表彰 2年連続優秀賞!

 6月5日に福島県歯科医師会館で表彰式があり、児童代表とともに出席してきました。本校は90校を超える参加校の中から2年連続の優秀賞を受賞しました。学校での歯科衛生の活動は勿論ですが、治療率なども重要な選考基準です。ご家庭の協力があっての受賞です。
 現在、6月4日の虫歯予防デーにちなみ、養護教諭が中心となって保健指導や啓発活動を行っています。学校と家庭が連携して一層取り組みの効果が高まりますので、引き続きご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全運転お願いしま〜す!

画像1 画像1
 井上建材さんにコンクリートのブロックで土止めをしていただいたにこにこ花壇に、マリーゴールドを植えました。
 今回は、庁務員さんが一生懸命に土を耕し、マルチをかけて植えました。毎年草が予想以上にのび、草むしりが大変です。そのことを踏まえマルチをかけることで、少しでも除草作業が減るようにしました。
 にこにこ花壇は、県道の通り沿いなので、たくさんのドライバーが通っていきます。出勤や退勤時で、慌ただしい気持ちで運転していることと思いますが、にこにこ花壇の花で心が和み安全運転に変わればと思っています。これからもさらにきれいな花を増やしていきたいと思いますので、楽しみにしていてください!
画像2 画像2

5・6年総合学習で桃農家へ!

 移動教室(新潟県見附市)から戻って、早速桃農家へ体験学習に行きました。
 前回は、花を摘んだ摘花作業でした。今回は、摘果作業で小さい実を摘みました。甘くておいしい桃を育てるためには、たくさん実をつけていてはダメなのです。そこで実を摘み取るのです。梅くらいの大きさの緑色の桃の実を、子どもたちは菅野さんの指示で上手に取っていました。取る際に、「うわー、ちくちくする」「どれを取ればいいのかな」などとつぶやきながら、作業を行っていました。一つ一つの木から、実を丁寧に取るのはとても大変な仕事です。その作業をきちんと行っているからこそ、とてもおいしい桃になるのだと子どもたちも実感していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植樹祭に参加

 6月1日に新潟県で開催された第65回全国植樹祭に参加してきました。本校は、昨年度の全日本学校関係緑化コンクールの学校環境緑化の部で入選(国土緑化推進機構理事長賞)し、この会場で表彰されたものです。天皇・皇后両陛下が見守る中での表彰で、たいへん名誉なことです。
 本校が緑の少年団活動や学校緑化への取組を継続して熱心に取り組んだ成果で、これまでの努力の結晶とも言える賞だと思います。取り組んだ子どもたちはじめお世話になった地域のみなさん、職員のみなさんに心から感謝申し上げます。
 当日は、参加者一同で記念の植樹をしました。長岡市の小高い丘の上の植樹会場に、ヤマボウシを植えてきました。前々日まで5・6年生が訪れた見附市のすぐ近くの会場で、見学の際には近くをバスで通りました。縁を感じながらの参加でした。
 表彰状などは、後日、郵送されますので、届きましたらご紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、ジェフ先生と英語で話す!

 1年生の度胸のよさはさすがです。アメリカ人のジェフ先生に物怖じせず、堂々と英語で会話していました。さすがのジェフ先生もびっくり!「ウオー、ワンダフル」と絶賛していました。
 金曜日は、英語の歌で始まり、魚釣りゲームをしたり、英語でじゃんけんしドラえもんのお絵かきをしたりなど、たくさん英語を使って楽しんでいました。
 終わったあと、職員室に来た1年生は、「ハーイ、ジェフ!マイネーム イズ 〜」と話しかけていました。臆することのない年齢で、語学は習得した方がよいのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024