最新更新日:2019/03/29
本日:count up2
昨日:1
総数:93085
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

伊達市ボランティアの日

 今日は、伊達市ボランティアの日でした。
 学校では、全校生で落ち葉拾いを行うことに決め、学年ごとの場所に分かれて実施しました。今日は風が強かったこともあり、落ち葉が側溝にたまっているところが多かったようです。子どもたちは、お互いに協力して落ち葉を袋に詰め、学校周辺をきれいにしました。特に、5・6年生は校庭の南側に住宅があるので、その付近の落ち葉を一生懸命に集め、何袋もいっぱいにしていました。
 みんなできれいにしたという実感があるのか、終わったあと子どもたちは、にこにこと明るい笑顔で教室に戻っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう!PART3

 学校へ行こう!PART3は、PTA教育講演会です。
 講師は、すこやか健康教室でおなじみの大内コーチです。大内コーチは、運動と脳の働きについてとても詳しく、運動を行うことによって脳が覚醒し、子どもたちの成長にとても役立つことをお話しくださいました。
 親子で参加する講演なので、お話の合間に親子で楽しめる運動を取り入れ、その運動を通してどんな力が育つのかを具体的におっしゃってくださったので、とても分かりやすい講演でした。例えば、大人が強く両手を合わせておき、子どもがその両手を引き離す運動を行いました。これは、引き離そうとすることに夢中になり、意識しないうちに腕の筋力がつくそうです。また、ジャンケンで勝ったらアーチを作り、負けた方がくぐる運動もしました。これは、腹筋の力や腕の力を強くするとのことです。親子で楽しく、そして体力もつくというコミュニケーションづくりでした。
 大内コーチ、そしてサポートしてくださった山田コーチ、お忙しい中、ご講演いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう!PART2

 学校へ行こう!PART2は、給食試食会です。
 わずか273円でバランスの取れたおいしい給食を食体験していただきました。17名の保護者の皆様は、今日の献立に十分満足していただいたようで、「おいしいね!」「これで273円は安いね!」などとおっしゃっていました。
 試食後は、各教室の子どもたちの様子を見て回り、その後、伊達給食センターの栄養教諭である佐藤先生から、食育の大切さについてお話をいただきました。子どもの成長にとって食は欠かせないものです。とても良いお話を聞いたので、今後の食生活に生かしていただけることと思います。佐藤先生、お忙しい中、講話をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ行こう!PART1

 今日1日は盛りだくさんの行事でした。
 学校へ行こう!PART1では、持久走記録会の様子です。
 快晴のもと、持久走記録会が行われました。運動委員会の児童が前に出て、元気よく準備運動をし、3・4年生、1年生、5・6年生の順序で走りました。どの学年も粘り強く走り通し、誰一人脱落することなく、ゴールしました。走っている子どもたちは、2周目になるとスピードが落ち、時折苦しそうな様子で走っています。そんな時、応援に駆けつけてきてくださった保護者の方の温かい声援で、頑張り通せたのだと思います。子どもたちの走り終わった時のさわやかな笑顔が、とても印象的でした。お忙しい中、応援に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は持久走記録会です!

 明日(6日)は、持久走記録会、給食試食会、PTA教育講演会と盛りだくさんの行事があります。子どもたちは大いにはりきっていますので、ご声援及び楽しい活動にぜひご参加ください。
 写真は、明日に向けて最後の調整をしている3・4年生です。子どもたちは、春からマラソンカードに取り組んでいたので、体力がとても向上していると思います。持久走は、長い距離をただひたすら走るだけなので、自分との戦いとも言えます。疲れて苦しい時こそ、いかに頑張るかという心を培ってほしいと思っています。そんな時、周りに声援してくださる方がいれば百人力です。来校できる保護者の皆さんご声援よろしくお願いいたします。

<6日の時程>
10:30〜11:15  持久走記録会
11:45〜13:00  給食試食会
13:30〜15:00  PTA教育講演会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線教育の授業を行いました!

 伊達市では放射線教育を積極的に進めています。その中で本校の5・6年生は、総合に10時間と学級活動に3時間、計13時間取り入れて指導しています。
 今日は、霧箱を使った実験で放射線を観察しました。子どもたちは、先生の指示に従って準備し、実験を始めました。すると放射線が出始め、子どもたちは、不規則に飛び出している放射線を観察しました。そして放射線を低くするためには、放射線源から離れたり、金属などで囲んだりするとよいことが分かりました。普段は見えない放射線ですが、見たことでそれから身を守るためにどうすればよいかを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工場見学 〜5年生〜

 5年生の社会科学習の一環で、保原にあるパソコン工場を見学してきました。海外から送られてきた様々な部品をラインの上で組み立て、出荷する様子などを実際に見せていただきました。1台あたり45秒という短い時間の中で手際よく作業するための工夫、部品を忘れずにつけるための工夫、そして製造・検査・出荷までを効率よく行うための工夫など、様々な工夫が取り入れられていることがわかりました。
 また、使われた製品がリサイクルされる様子も子どもたちにとって大切な勉強になりました。貴重な金属を取り出すための工夫、個人情報を守るための工夫に加えて、よりよいリサイクルのために徹底した分別をするなどの粘り強い作業があることもわかりました。
 製造された工業製品は、やがては全てゴミとなってしまうのですが、このような取組によって、原料を大切にして地球に優しい工場生産をしていることもよくわかりました。新製品を製造していく華やかな面と、原材料を大切にする地道な面と両面を備えた最新の工場の様子に驚くばかりでした。
 私たちが生活する地元にこのようなすばらしい工場があることを改めて知り、とてもうれしくなりました。見学した子どもたちの中から、日本の「ものづくり」を支える人材が育つことを願いながら帰校しました。工場のみなさん、お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ!

 今日は佐藤さんによる読み聞かせの日でした。
 「ひとまねこざるときいろいぼうし」を1年生に読んでくださいました。子どもたちは、長いお話にもかかわらず、お話に引き込まれて集中して聞いていました。
 今日のお話では、ジョージがカモメの格好をして、同じように空を飛ぼうとして海に落ちたり、いたずら電話で消防署の人を困らせたりしていました。子どもたちは、ジョージになりきり、捕まらないで逃げろという気持ちになっていたようです。最後は、黄色い帽子の優しいおじさんに連れられ、動物園で伸び伸び過ごしているのを聞き、ひと安心したようです。
 ひとまねこざるのジョージが主人公となっている本は、シリーズものとなっていますので、ぜひご家庭でも読んでみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024