最新更新日:2019/03/29
本日:count up6
昨日:6
総数:93133
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

ランチルームでは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日は全校児童がランチルームで給食を食べます。今日のメニューはカレーです。係の「いただきます」に続いて,昼の放送がランチルーム内で行われます。

なわとび練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二重跳びや,はやぶさなどの高度な技にも挑戦中です。

なわとび練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝のなわとび練習の様子です。

ストーブ設置

画像1 画像1
11日水曜日,全教室にストーブを設置しました。これで,いつ冬将軍が訪れても大丈夫です。まだ,火のついていないストーブを見て,子どもたちが「火にあたっているまね」をして見せてくれました。(本当はこんなに近づけません。)

かしの木タイム 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジボールの後は,「色おに」です。おにが「ピンク!」といったらピンクめざして走ります。おにに捕まらないようにね。「黄色!」と言われ,こんな近くに黄色があったと,黄色いマーカーに触って喜ぶ子どももいました。

かしの木タイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて,かしの木班(たてわり班)になってドッジボールを行いました。どの子も本気でボールを投げる姿が印象的でした。

かしの木タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の,かしの木タイムは表彰と企画委員会のイベントです。まず,町文化祭と地区造形展の表彰が行われました。

5,6年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日,読み聞かせボランティア様が来校し,5,6年生に読み聞かせを行いました。子どもたちは,「凧のひもが『するすると』伸びていく」などの表現を味わっていました。ありがとうございました。

1,2年生活科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つくり方や遊び方の工夫したところを話し合い,お互いのおもちゃのよさを教え合っていました。手作りのメダルをもらった友だちは,とっても喜んでいました。

1,2年生活科 1

画像1 画像1
画像2 画像2
「あきのおもちゃ だいしゅうごう」という単元で,自分がつくったおもちゃで遊んでもらったり,友達のつくったおもちゃで遊んだり,友達に飾りをプレゼントしたりしていました。

6年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「町づくり」について学んでいる様子です。今日は,地域の各町づくり活動の要職にある方を講師にお招きして講話をしていただきました。講話の後,子どもたちからは,「沼での釣りはいつできますか」,「あいさつは人の見える関係ができる大切なものだと分かりました」,「雨乞山はいつ山開きになりますか」など震災から復興へ向けて見通しを持とうとする質問が相次ぎました。

なわとび

画像1 画像1
朝の体力づくりの活動は,マラソンが基本ですが校庭を使えない時には,なわとびを行っています。

歯みがき指導〜整美委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
整美委員が委員会活動の一環で,1,2年生に歯みがきの指導を行いました。磨き残しが多い場所を,歯の模型を使って分かりやすく説明していました。

栽培活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がキンギョソウ,パンジー,チューリップの球根等植えていました。4年生は植え方も上手ですが,肥料のあげ方もていねいにできました。

栽培活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生がチューリップの球根を植えていました。庁務員さんが花壇の土を軟らかくしていたくださったので助かりました。

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の3校時に持久走記録会が開催されました。みんな,自分との戦いと思い,真剣に走りきっていました。

伊達市ボランティア活動の日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員,ゴム手袋等をはめての活動でしたが,11月としては汗ばむ陽気となり,作業終了時には清々しい気持ちになりました。終了後,日常の保健指導の観点から,また放射線教育の観点から,しっかり手洗いうがいをしていました。

伊達市ボランティア活動の日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日は伊達市ボランティア活動の日です。5校時に,全校児童で伊達市の建物をお借りしている私たちは,その感謝の気持ちを込めて学校周辺の落ち葉集めを行いました。

かしの木タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のかしの木タイムは「全校集会」です。まず校長先生から作文コンクールや少林寺スポ少の表彰が行われました。次に「校長先生のお話」で,2年前に校長先生が行かれたフィリピンのお話を頂戴しました。「ごみの山で300人の人が生き埋めになったこと」,「フィリピンの学校は朝6時から10時,10時から14時,14時から18時の3交対で学習するので,1日4時間しか学べないこと」など,自分たちのくらしと比べてほしいとの内容でした。

ありがとうございました

画像1 画像1
岡山市在住の方には,富成小学校の復興再生を願い,毎年応援をいただいております。今年も,その方から「みかん4箱」と「真心」が届きました。ありがとうございました。みかんは,子どもたち一人一人に分けましたので,各家庭においても岡山市からの温かい真心に触れていただきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 学力テスト1日目
2/10 学力テスト2日目
学校保健委員会2
伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024