最新更新日:2019/03/29
本日:count up2
昨日:7
総数:93170
ようこそ 富成小学校HPへ! 教育目標「夢をもち,学び合い,助け合い,みがき合う子どもの育成」

給食の様子をみていただきました!

 今日は給食センターから2名おいでくださり、本校の給食の様子をみてくださいました。準備の様子や会食の様子などをみていただくと共に、食育に関わる講話をいただきました。
 給食は、栄養のバランスをよく考えてつくられています。好き嫌いせずにもりもり食べて、どんどん大きくなってほしいものです。また、給食センターでは、衛生面等にたいへんな気配りをして作っています。学校でも十分に気をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かしの木班で寄せ植え

 花いっぱい活動の一つとして、かしの木班ごとに丸い植木鉢に寄せ植えを行いました。この鉢は、学校で鑑賞しながら育てるほか、育てて地域の施設やお店などで飾っていただくプレゼントにします。
 できあがった作品、なかなか素敵ですね。7月には、花と一緒にいつもお世話になっている感謝の気持ちも届けられればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃栽培学習の修正摘果

 前回の仕上摘果からおよそひと月。今日は修正摘果とよばれる作業です。桃はひとまわり成長し、ずいぶん大きくなっていました。今日の作業は、特に発育の悪いものや、キズがついてしまっているもの、そして、前回の作業でとり忘れた並んだ実などをとる作業です。小雨の合間を縫っての作業になりました。
 ここまで摘果してくると、ほとんど摘果するものはなくなってきているのですが、じっくりと枝や実を見つめると、とらなければならないものが見えてきます。指導いただいている菅野さんの助言のもと、無事に作業を体験することができました。
 また、今日はぶどうの袋かけの体験もさせていただきました。巨峰という種類のぶどうに袋をかけました。ぶどうの花の大きさからすると実はかなり大きくなってきていますが、袋をかけた部分は、花の最も下の部分にあたります。ぶどうも摘果して実を減らすことが、大きくておいしい実につながることを教えていただきました。
 次回は、7月下旬、いよいよ収穫作業と共選場の見学になります。桃の成長がとても楽しみです。そして、ぶどうは9月下旬頃になるのぶどうの成長も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会を開催

 ご来賓の皆様はじめ保護者、地域の皆様に多数ご来校いただき、21日(日)に学習発表会を開催することができました。今年度は他の行事の関係もあり、1学期の開催です。新しいものとの「出会い」を大切にしながら創ってきた発表会です。
 4年生は「富小キラリ音楽隊 7人の素敵なハーモニー」の題名での音楽発表でした。ハンドベルと出会い、その演奏方法を学んで「星にねがいを」など練習してきました。音の高さのクイズを織り交ぜながら練習してきた3曲を披露しました。会場と一体となった素敵な発表でした。
 1・2年生は「どんぐりと山猫」を劇と身体表現で表現しました。劇では、一人一人の個性がよく出ておりとてもユニーク、入学して3ヶ月の1年生もしっかりと演じていました。後半の身体表現では、側転やブリッジなどの新しくおぼえた動きも交え、生き生きとした動きで会場のお客様の目をくぎ付けにしていました。
 5・6年生は、劇「シンボルツリー」を発表しました。本校のシンボルは言うまでもなくかしの木です。自然破壊などこれから心配される環境問題等を考えさせられる深い内容の劇です。高学年らしい大人びた表現はさすがでした。最後に校庭にかしの木を植えるシーンは、かしの木に関わってきたたくさんの人に感動を与えました。
 この他にも一人一人の児童の「今年の目標」の発表や全校生による歌「ふるさと」の発表がありました。
 時間を十分にとっての練習とはいかない中でしたが、一人一人が真剣に取り組み、新しいものを自分のものにした実りある発表になったと思います。今日の発表を自信にこれからの学校生活でますます活躍してほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭整備

 雨の間をぬって、今日は庁務員さんが校庭を整備してくださいました。雨が次第に増えてきて、校庭の草も大きくなりかけていました。ともていいタイミングでの整地です。富成小学校は、このように地域のみなさんはじめ職員一人一人の思いでよりよく保たれています。
 これでますます校庭が使いやすくなりました。マラソンカードつづけ、つづけ!

画像1 画像1

学習発表会に向けて

 今朝は、音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。学習発表会の全校合唱で歌う「ふるさと」を全校生で練習していました。
 歌唱が得意な先生の指導で、歌声はどんどん大きく、きれいになってきています。当日、保護者や地域のみなさんと一緒に歌えることを楽しみに練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏花壇の花植え

 春の学校を彩ってくれた花も終わりを迎えて、夏に模様替えです。整理した校舎前の花壇に、全校児童がマリーゴールドやサルビアの花植えをして、すっかりと夏の花壇にかわりました。
 こぼれ種から育った秋の花コスモスが大きく育っているところもあります。たくさん養分を吸収して、花をいっぱい咲かせて、また素敵な空間になってくれることでしょう。子どもたちの成長と共に花壇の花の成長も楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室

 第2回の交通教室は、実際の道路に出ての実習です。晴天のもと、駐在さんや交通指導担当のお客様をお迎えして実施できました。
 4年生以上の自転車の練習では、発進や停止の仕方の基本に加えて、地域の実態に即して坂道でもしっかりと止まることができるように、学校敷地内の舗装道路を使って練習をしました。実際に坂道を走ってみると平地では見えなかった不安定な動きになる児童や、停止線でしっかりと止まれない児童などが出始めました。
 今日学んだことを生かして、交通ルールを守りながら安全に利用してほしいと思います。より安定して乗れるようになるためにも、家庭でも時間をとって教えていただく必要がありそうです。点検とあわせてお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もマラソンカード達成

 昨日に引き続き、またまた達成者が出ました。競い合ってがんばっているのがわかります。お互いに励みになっているんですね。
 朝登校すると、毎日校庭に出て黙々と取り組んでいる姿、素晴らしいです。地道に積み上げていくことの大切さも学んでいるように思います。
 
画像1 画像1

水泳学習がスタート

 梅雨前のいい天気を利用して、今年初めての水泳学習を行いました。今日は水に慣れるようにけのびやビート板を使ってキックの仕方などを復習しました。水にいい感じでのっている子もみられました。
 高学年では7月末にある町内の水泳大会に向けての取組にもつながって行きます。今年もどんどん泳いで、泳力を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

またまたかわいい来校者!

 児童が帰って静まりかえった学校にまたまた野うさぎがやってきました。今日は何と同時に2羽です。前回のウサギよりも少し小さく感じました。つがいでしょうか、きょうだいでしょうか、はたまた親子でしょうか? 2羽になるとまた雰囲気がいいですね〜
画像1 画像1

マラソンカード達成

 今年もカードを活用して朝のマラソンや遊具を使っての体力づくりを進めていますが、カード1枚目の達成者が出ました。スタートしてから約2月でのスピード達成です。
 朝登校すると、進んで校庭に出て走っています。また、友だちと競いながらがんばっているところもあります。多くの児童が達成してくれることを願っています。

画像1 画像1

すこやか健康教室

 今年初めてのすこやか健康教室です。今日は体育館で山田コーチのご指導で行いました。低・中学年では、コーチの声に合わせていろいろな動きをしました。コーチの声がかかればこの通り、ブリッジもバッチリです。
 高学年では、お手玉を使ってトレーニングをしました。隣の人にお手玉を投げると同時に、飛んでくるお手玉をキャッチに入らなければなりません。先を見越して動くことや相手意識を持つこと事などの大切さを感じながらのトレーニングでした。
 今年も何度もコーチに来ていただいて動きづくりや水泳を教えていただくことができます。よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

草刈作業ありがとうございました!

 6月6日の奉仕作業は、多くの方々に参加いただきありがとうございました。あいにくの雨模様の中での作業となってしまいましたが、お陰様で予定していた作業を無事に終えることができました。
 また、保護者の皆様に加え、児童や卒業生も駆けつけて作業をしてくれたこと、たいへんうれしく思います。作っていただいたいい環境の下、夏の教育活動を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ会

 今年初めての読み聞かせ会を高学年児童を対象に行いました。今回は、伊達図書館のボランティアをしていらっしゃる渋谷さんが2冊の本を読んでくださいました。
 「ウィン王子とトラ」という本は中国のお話で、人間と動物の心のつながりの素晴らしさを伝えるストーリーでした。最後に、あいだみつおさんの詩集も読んでくださいました。
 読み聞かせ会を通して、たくさんの本を紹介していただけそうです。いい本と出会うことで、本に興味を持つ児童が増えることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこ花壇

 本校の南がわを走る道路沿いあるにこにこ花壇にマリーゴールドやサルビアの花が植えられました。庁務員さんが早々と耕し、シートをかけて苗の到着を待っていました。一昨日届けられた苗を、今日は緑化担当の先生といっしょに植えてくださいました。暑い中での作業でしたが、作業をしていると何人もの方が車を止めて声をかけてくださったそうです。
 夏になると、すでに植えてあるザル菊やひまわりなどと一緒にこの花々がとてもいい雰囲気をつくり出してくれます。今年は今のところ雨が少なく、苗の管理は非常にたいへんですが、大きく育ってますます地域の方々に喜んでもらえる場所になってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校訪問をしていただきました

 昨日は、教育委員会主催の学校訪問でした。教育事務所の先生方にもおいでいただき、日頃の指導の様子をみていただきました。よりよい授業を創っていくための大切な勉強の機会です。
 授業では、算数や道徳、自立活動などを観ていただきました。少ない人数でもしっかりと授業に取り組んでいる様子や児童会の活動などをがんばっている子どもたちのがんばりもほめていただきました。
 いただいた助言や指導を取り入れて、これからも子どもたちのためにがんばっていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

下校指導

 今日から6月。衣替えです。子どもたちは、夏服で登下校です。そして、今日は月のはじめの下校指導の日です。バスの乗り方などを中心に日頃の登下校を振り返りました。日差しもどんどん強くなって来ていますので、熱中症を予防するのに、登下校時の着帽も大切です。 
 これまでの過ごしやすい日々から、蒸し暑い日や雨の日が多くなることが予想されます。どんな状況でも安全第一。周りの様子に十分に注意して登下校してほしいと思います。
 また、子どもたちの間に流行性の胃腸炎が流行っています。ご家庭でも手洗いやうがいを励行するよう、声をかけていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年初めての「さんまの会」

 放課後を有意義に過ごせるようにと、地域支援員をはじめとするみなさんにお世話になって行っている「さんま(時間・空間・仲間)の会」が今年初めて行われました。児童の多くが参加しました。
 おにごっこをしたり、ボールで遊んだり、学年を問わずみんなで一緒に活動する楽しさに加えて、体力向上にもつながる時間です。
 今年もたくさんの人と出会って、いい時間が過ごせそうです。お世話になったみなさん、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室で学びました

 不審者による事件や事故に巻き込まれないようにする力を育てるために、防犯教室を開催しました。今年度も伊達警察署の方にご尽力いただいて開催しました。
 道路で道を尋ねられた場合、店の中で買い物中に声をかけられた場合、留守中に不審な電話を受けた場合、の3つの場面に分けて具体的に考えました。また、全員が不審者に接する体験を通して指導していただきました。
 逃げることや電話で不必要な情報を教えないことなどをわかっていても、いざやってみるとその通りには行かないものです。車が向かい安い方向に逃げてしまったり、電話でのやり取りでは甘い言葉につい心が揺らいでしまったりする場面もありました。
 今日学んだことを心の中にとどめておいて、万が一の場合には対応できるようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 防災集会
伊達市立富成小学校
〒960-0682
住所:福島県伊達市保原町富沢字羽山5-3
TEL:024-576-3012
FAX:024-576-3024