最新更新日:2021/03/31
本日:count up4
昨日:2
総数:101102
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

咲いたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が1学期に種をまいたビックひまわりが咲きました。
ぐんぐん伸びて,あっという間に1年生の背を抜きさり,いつの間にか大石の誰よりも背高のっぽになり,今では教室の天井ほどの高さになりました。
ものさしで測ってみると3m以上もありました。

4年生が育てていたヘチマも,幼稚園舎の屋根に届くまでツタが伸びていき,花が咲き,ヘチマの形が分かるようになりました。
このところの晴天で,毎日大きく成長中です。


水泳指導

今日は,気温,水温ともに30度超えで,夏らしいプール日和の1日でした。

顔を水につけるのが苦手だった児童が何の抵抗もなく潜ることができていて,とても驚きました。


みなさん,楽しい夏休みをお過ごしですか?
8月7日夏休みの真ん中の日。
今日で夏休みも折り返し地点です。

宿題は順調に進んでいますか?
健康に過ごせていますか?

何かありましたら,遠慮無く学校へご一報くださいね。

ではまた,引き続き素敵な夏休みを!!


画像1 画像1
画像2 画像2

創造的復興教育

画像1 画像1
国政情報センターから発行されている

「月刊生涯学習」8月号 24ページ

昨年度のパフォーミングアートの取り組みが紹介されています。
ぜひご覧ください。



パフォーミングアートに関しては,新聞やラジオ,雑誌など様々なところで取り上げていただいています。
みんなの頑張りと思いが多くの方に伝わると嬉しいです。

清潔検査

画像1 画像1
毎週火曜日,清潔検査を実施しています。
ハンカチ・ちりがみ・歯みがき・つめ・机の中・上ばき
を持ってきているか,切ってあるか,きれいかをチェックします。

1学期最後の7月16日のチェックは,
全員全部○のパーフェクトは 2・3・4・6年生でした。
1学期の結果を合計してみると,1番良くできていたのは「3年生」でした。

毎週火曜日にチェックしますが,×があった人は次の日には○にしてください。
木曜日,金曜日になってもまだ×の人がいます。
機械的にチェックをしているのではなく,改善していかなければ意味がありませんよ!
2学期こそは全校生でパーフェクトの日があることを祈っています。
(特にツメに要注意です。)

これからも清潔な生活ができるように心がけていきましょう。

本日のプールについて

本日のプール開放は低温と雨天の予報のため、残念ながら中止にします。
よろしくお願いします。

プール開放について

本日,第1回目のプール開放日となっておりますが,
雨が降ってきたので,(午後も降り続ける予報)
本日は残念ながら中止といたしますので,よろしくお願いします。

信託財産之碑

みなさんは,大石小学校観察園の横に2m×4mほどの大きな石碑が建っているのをご存じですか?

昭和36年3月に建てられた記念碑のようです。
今日,その碑をご覧になるためにお客様が来校しました。
お話を伺ってみると,
その方の98歳になるお父様が教頭として本校に勤務されていた時につくられたもので,
なんと石碑の文字を書いたのがお父様なのだそうです。
筆者のところにお名前が記されていました。
ご高齢になられても,石碑を書いたということは覚えているのだとおっしゃっていました。

職員室で話をしてみると,庁務員さんが小学生の時の話であることが判明し,さらに驚きました。

地域には,当時のことをご存じの方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

つながっていく時の流れの中で,私たち教員が関われるのはそう長い時間ではありません。
しかし,大石の長い歴史を感じ,その一部に関わることができていると嬉しく思うと共に,この大石のすばらしい伝統を語り継いでいってほしいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みみらんどセミナー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年のウィンタースクールの時にお友達になった人との再会もあったようです。

ダンスのワークショップもあり,みんなで踊りました。
教えてくれたのは,聾学校の卒業生です。

1学期にダンスを経験し,ステップはお手のものの大石小学校のみんなは
華麗にダンスをしていたことでしょう。

9月のふくしまっこキャンプでも聾学校のお友達と交流する機会があります。
参加する人は,今回教えてもらった手話を使って,ぜひあいさつしてみてくださいね。

みみらんどセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(火)
聾学校福島分校でみみらんどセミナーが開かれ,6年生の希望者が参加しました。

グループに分かれ,手話で自己紹介をしたり歌を歌ったりして,楽しく交流しました。

始めは緊張気味だった人もいたようですが,分からない手話は教えてもらいながら,
自分の手話で言いたいことを伝えることができたときには,とても嬉しかったようです。

1学期のおまけと夏休み

いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

これから、1学期にホームページに載せきれなかった記事や、夏休み中のプールの様子などをアップしたいと思います。

夏休み中ですが、時々、ホームページを覗いてみてくださいね。

キックベースボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(木)
大石タイムの時間にキックベースボールの大会を行いました。

今年は,大石タイムに縦割り班活動を多く取り入れ,6年生の班長さんを中心に企画・運営を行っています。
1学期の始めから今まで練習を積んで,最後に大会を開きました。

まずは厳正なる抽選を行い,対戦チームを決めました。

低学年と高学年が一緒になるため,また,雨天のため体育館での実施ということもあり,6年生は手を抜いて蹴ってくれていました。
が,手を抜いても6年生のパワーはさすがです。
攻守に渡る活躍を見せてくれる人もいました。
低学年でも,俊敏な走りは6年生にも負けません。

優勝は1班と6班でした。
素敵な賞状も贈呈され,1学期の縦割り班活動を締めくくりました。

1学期終業式

保護者の方,地域の方,その他多くの方にご協力,ご理解,ご支援いただき,本日,1学期が無事に終了しました。
いつも誠にありがとうございます。

今日は欠席や体調不良者もおらず,全校生揃って終業式を迎えることができました。
なんと3・4年生学級は,71日間の学期中に全員休むことなく皆勤賞でした。

1学期は
入学式,宿泊学習,運動会などの行事,
濫觴の舞や蚕の学習などの地域学習,
縦割り班活動などなど,様々な学習をしました。


夏休みは37日間です。
事故やケガ無く,充実した夏休みを過ごしてください。
素敵な思い出をたくさん作ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

歌練習7月18日

1学期最後の音楽祭練習は,
チーム大石1 VS チーム大石2 
2チームに分かれお互いの歌う様子を見て,自分達がどのように歌っているのか,どのように見えているのか,評価し合いました。


3年生の表情や歌い方がすばらしいということで,全校生の前で歌ってもらいました。
ちょっと緊張気味でしたが,2人だけで立派に歌ってくれました。


また,昨年度のパフォーミングアートで舞台監督を務めてくださった方からメールをいただき,大変嬉しかったので全校生にお伝えしました。
遠くからでも見守ってくれている方がいる,応援してくれている方がいると思うと,
またがんばろうという気持ちになれます。

そして,たくさんの人に大石小の笑顔と元気を届けることができたら嬉しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌練習

画像1 画像1
7月17日(水)
全校で音楽祭の練習をしました。

まず始めは,体育館で発生練習をしました。

最後に,校庭で「春をよぼう」を歌いました。

体育館で歌うのと校庭で歌うとのとでは,声の響き方が違います。
また,屋外の開放感に気持ちも違ったようで,「気持ちよかった」,「楽しかった」という感想が聞かれました。
しかし,6年生からは「大きな声で歌えていたけど,叫んでいた」という意見も出されていました。自分が歌うことだけで一杯になってしまうのではなく,周りの人の声に耳を傾けることができた人もいたようです。

1学期の練習は明日で最後になります。
明日も気合いを入れてがんばりましょう!!

画像2 画像2

音楽祭話し合い5の2

蚕を育てた3〜6年生は,その実体験に基づいた解釈をしました。

過去の話し合いや演劇の内容などを取り入れた考え方もありました。
6年生は「桑の実を全部取らずに残しておき,また来年も実るように」と考えました。
つながる命,
命は巡る,
歴史が連なっていくという「桑の実が見る夢」の一場面を私は回想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭話し合い5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(木)に音楽祭の話し合い第5回目を行いました。

「桑の実のうた」を学年ごとに考えてみました。


学年によって,随分解釈に違いがみられました。
(特に最後の・・・の部分など。)


音楽祭話し合い4の2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なるほどな」と思うような考えも出ていました。

「青い空の下」の2番の歌詞は,昨年の6年生が考えたものです。
改めて読んで考えてみると,とても素敵で,深い意味のある,1番の歌詞ともつながる歌詞になっています。

音楽祭話し合い4

7月9日(火)
第4回目の話し合いを行いました。

前回,音楽祭でどのように歌うかは縦割り班ごとに,「春をよぼう」の歌詞の意味は全員で考えましたが,
今回は「青い空の下」の意味を学年ごとに考えてみました。

最後に,それぞれが考えたものを見比べて,どこが良いと思ったか発表してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Thank you ALT!

7月10日(水)
昨年後期からお世話になっていたALTの方が,産休のため大石小学校での勤務は最後となりました。

全校朝の会の時にご挨拶をいただき,児童代表の6年生がお礼の言葉を述べました。
また,全校生で感謝の気持ちを込めて歌を歌い,メッセージを書いた手紙のプレゼントも送りました。


〜お礼の言葉〜
We know your favorite words "Who can stop you!"
We believe “Who can stop you!” Nothing beat ALT does it.
We hope we meet you again.
We had a great time with you.
Thank you very much.

私たちはあなたの好きな言葉を知っています。「誰が私を止められるの?」
私たちは信じています。誰もあなたを止められない。先生はどんなことにもめげないと。
私たちはまたあなたに会いたいです。
先生とのすばらしい思い出に感謝します。
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2

画像1 画像1 画像2 画像2
救急救命法講習会を行いました。

伊達消防組合東分署の方を講師にむかえ
心肺蘇生法とAEDの使い方を教えていただきました。

活躍する機会が無いことが望ましいです。
しかし,最近の猛暑で水の事故というニュースも目にします。
万が一に備え,しっかり知識と技術を身につけておくことは大変重要です。

暑い中,ご参加いただきましてありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331