最新更新日:2021/03/31
本日:count up2
昨日:3
総数:101169
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

大石タイム

今日の大石タイムは交通安全隊集会を行いました。

来年度からの新しい登校班の確認と,班長さん・副班長さん・並び方などを決めました。

6年生が卒業してしまうので,残る在校生は新しい1年生も含めた班について,真剣に話し合いを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大石小・手から手へ展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室にて「手から手へ展」を開催中です。

みんなのオススメの本を紹介しています。

あなたはどんな本を紹介しましたか。
お家の人にも紹介してみましょう!!

また,ぜひ紹介されている本を手に取ってみてくださいね。


ちまたでは,「ビブリオバトル」も有名になってきており,大会も開かれています。
(本を紹介し合い,どの本が読みたいと思ったか投票するというものです。)

「この本が読みたい」と魅力的思わせるための紹介文・言葉選びは,たくさんの本を読んで言葉に出会い,言葉を知らなければできません。
将来,小論文やレポートを書くための基礎ともなります。

なわとび大会2

大会の最後は,紅白に分かれての長縄です。

業間の時間にずっと練習を積み重ねてきました。

入るタイミングが図れなかった低学年の子ども達を上学年の子ども達がサポートし,
背中を押したり,かけ声をかけたり・・・
今では間も空けずに,どんどん縄に入って行きます。

結果,最初と比べると,2倍3倍に記録を更新し,今日は,ついに200回を超えるチームが出て,盛り上がっていました。

みんなでハイタッチして,喜びを分かち合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校生でなわとび大会を行いました。

持久跳びと,それぞれの学年種目,そして自由参加の種目を行いました。

持久跳びは上限6分間を跳べた人が10人いました。
疲れてくるとだんだんフォームやリズムが崩れてきて引っかかってしまいますが,がんばりましたね。


自己新記録を達成したみなさん,おめでとうございます。
(長縄を含めると全員です)
「本当はもっと跳べたのに・・・」という人もいましたが,またこれからも練習を重ねて,新記録を目指していってください。

ハワイアンレイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日,子ども達が持ち帰ったものをお家でご覧になりましたか?

町内に住む方より,全校生にすてきなプレゼントをいただきました。

趣味でハワイアンレイを作り,様々な人に贈っているのだそうです。

子ども達はじっくりとレイを観察しながら,思わぬプレゼントにみんなにこにこ笑顔でした。

全校朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝の会は,「体を動かそう」でなわとびをしました。

ジャンプをしたり,なわとびを使ったりしながら体をほぐし,同時に上手になわとびを跳ぶためのポイント,コツを教えてもらいました。

手首の使い方がうまいとなわとびが跳びやすいそうです。

上達するには練習あるのみ!!
毎日練習しているため,メキメキ上達中です。

節分集会2

鬼たちの所まで,退治したい鬼を書いた紙を持って走る「鬼退治リレー」を行い,見事,2班が優勝しました。

年男・年女の5年生のみなさんが「鬼は外!福は内!!」と元気に豆をまき,その他のみなさんが拾いました。

「鬼が退治できて良かった」,「リレーが楽しかった」などとの感想が聞かれました。

担当の児童委員会のみなさんは,フロアに散らばった落花生のゴミのお掃除までして,終了しました。

お家でも豆をまいて心の鬼を退治してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日2月3日は「節分」ということで,節分集会を行いました。

まずは,鬼が嫌いな臭いの強い物は何か,何をまくか,誰がまくか,何に入れてまくか,何をという葉を飾るか,何日にやるか,という節分クイズをしました。
答えはお子さんにお尋ねください。

次に,退治したい鬼を代表児童に発表してもらいました。

すると,何ということでしょう!鬼が現れたではありませんか。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時の終わりくらいから雪が降り始め,あっという間に銀世界です。

子ども達は,雪が降るとテンションが上がり,元気に校庭へかけ出します。
あれっ?さっき,運動靴で登校したので濡れてしまうと心配していなかった?


嬉しそうにソリを引っ張り出し,雪を積んでいく人。
それどうするの!?


10cm以上も積もっているのに,果敢にサッカーをする強者たち。
そりゃ埋まるよね〜。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331