最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:101094
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

クワガタムシ

画像1 画像1
画像2 画像2
みんな各々,虫かごを持って登下校しています。

何が入っているのかというと,クワガタムシです。

(毎日そんな荷物を抱えて大変そう〜)と思うのですが,いつも自分のムシを見せ合いながら,せっせとエサをあげ,大事そうにかわいがっています。

始めはメスしかいませんでしたが,夏になり,立派なアゴを持つオスをゲットした子ども達も出てきました。

日々,生き物,命の勉強中です。

キャベツ

画像1 画像1
3年生が昨年度に植えたキャベツです。

モンシロチョウに卵を産ませて,幼虫の観察をしようと種をまきました。

もくろみ通り虫が着いて,見事に葉っぱの芯だけが残っています。

大石タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大石タイムは,縦割り班活動で,ドッジビーをしました。

今日で3回目のドッジビーでしたが,今日はコートの広さを広げてやってみました。

みんな慣れてきたためか,コートが広がり見やすくなったためか,ナイスキャッチする人や取り損ねて当たってしまう人など,今日は「キャッチしよう」とする人が多かったように思います。

よけ方もうまくなっています。

いよいよ次回は大会を開く予定です。

7月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から7月です。
梅雨に入り,生憎の雨でしたが,夏の花が咲きました。

キキョウにアサガオ,ヒマワリと,大石は夏の季節です。

大きく育っているものもあるのに,一番に咲いたのはなぜか背の低いアサガオとヒマワリでした。

全校朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の全校朝の会は,交通安全隊集会を行いました。

登下校の班に分かれ,夏休みのめあてや注意することなどについて確認しました。

夏休みまであと3週間を切りました。
楽しい夏休みを送るために,計画的に1学期を過ごしましょう。

交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,全校生で交通教室を行い,安全な自転車の乗り方について確認しました。

始めに6年生が手本を見せてくれ,それに習ってみんなも練習しました。
1年生の番になると,6年生がそばで教えてくれました。

自転車を持って来た人には,点検カードを配付しましたので,安全な自転車かどうか,お家でも確認してください。

クラブ活動&水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から水泳の学習が始まりました。

クラブ活動でもプールに入りました。

待ちに待ったプールに,みんな大はしゃぎです。

それぞれ決めためあてに向かって,泳力を向上させていきましょう。

大石タイム

今日の大石タイムは縦割り班活動でした。

前回の対戦の続きから,ドッジビーの練習試合を行いました。

6年生が集計した結果,2班の優勝でした。

フリスビーの投げ方も上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

警察署の方に起こしいただき,防犯教室を行いました。

不審者とはどんは人なのか,不審者が近づいて来たらどうすれば良いのかなど,
モデル児童も参加して実技指導をしていただきました。
登下校や家で留守番をしている時など,具体的にわかりやすく説明してもらい,防犯意識を高めることができました。

万が一の時のために,定期的に防犯ブザーの作動を確認しておきましょう。

不審者に遭遇した時の合い言葉は・・・
【 い か の お す し 】
 いか:行かない
 の:乗らない
 お:大声を出す
 す:すぐ逃げる
 し:知らせる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝の会は,5・6年生の発表でした。

5・6年生は,宿泊学習で学んだことを発表してくれました。

カヌー体験,フィールドワーク,キャンプファイヤー,宇宙大作戦など,たくさんの思い出ができました。

最後に,キャンプファイヤーで踊ったマイムマイムを,全校生と踊りました。
みんな元気に「マイムマイムマイムマイム・・・」と歌いながら踊りました。

花壇植え替え

画像1 画像1
冬を越した花も終わりを迎え,夏の花々に植え替えをしました。

今年の夏花壇は,マリーゴールド,サルビア,ベゴニアです。

その他,学年ごとにヒマワリやアサガオ,ホウセンカ,ヘチマなども育てています。

昨年種がこぼれて自然に育ったヒマワリは,既に170cm超えです。

授業参観2

3・4年生:総合
 「蚕を育てよう」
 幼虫も五齢になり,お家の方にも手伝ってもらってまぶしを設置しました。

5・6年生:総合
 「宿泊活動をふり返ろう」
 宿泊学習で学んだことを発表し,お家の方といっしょにキャンプファイヤーで踊ったダンスを踊りました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA教養講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の教養講座は,「アロマテラピー講座」と題して,アロマハンドソープとアロマミスト作りを行いました。

ラベンダー・ペパーミント・ゼラニウム・レモン・オレンジの5つの香りの中から好きな物を選び,容器に入れたハンドソープと一緒に振って混ぜ合わせました。

中には5つ全部入れたブレンドを作っている人もいました。

香りを楽しみながら,隅々まで手洗いをしてください。

授業参観1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生:図工
 「ごちそうパーティーをはじめよう!」
 粘土を使ってごちそうを作りました。

2年生:図工
 「いろいろそめてみよう」
 紙を折って絵の具を付ける『 おりぞめ 』に挑戦しました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のクラブ活動は缶蹴りをしました。

かくれている人を探すことに夢中になると缶を蹴られてしまうので,守りも大切です。

かくれている人と鬼の駆け引きがおもしろく,攻防が繰り広げられていました。

みなさんも子どもの時にやった記憶はありませんか?
大人なってからやっても,燃える鬼ごっこです。

大石タイム

今日の大石タイムは,「縦割り班活動」でドッジビーをしました。

当たっても痛くないフリスビーを使って,ドッジボールをするのがドッジビーです。

初めて投げて,なかなかうまく飛ばない人,
「シュッ」と速く飛ばせる人,
気持ちが入りすぎて変に力が入ってしまう人,
逃げるのに必死な人・・・
審判,タイムキーパーも自分達でしました。

いろんな人がいましたが,みんな楽しかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

獣医師派遣事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は獣医師とボランティアの方,そしてゴールデンレトリーバーを講師に,動物について学びました。

観察園で飼育しているウサギやニワトリのことを教えてもらい,今まで育てていても知らなかった事をたくさん知りました。

聴診器で,自分と犬とウサギの心臓の音を聞き比べました。
「トクトクトクトクってなってる!」
と,予想より動物の心音が速いことに驚いていました。


最後に,犬と上手にお友達になるために,近づき方,触れ合い方を教えてもらいました。

全校朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝の会はプール開きを行いました。

各学年の代表が,今年の水泳の目標を発表しました。

安全に学習するために全体で水泳の約束を確認し,水泳がうまくなるために練習ポイントを教えてもらい,

最後に,昨年の5・6年生がやったシンクロの映像を鑑賞しました。

プールに入るのが待ち遠しい子ども達ですが,ようやく水も溜まってきたので,間もなく入れる予定です。

6月17日(水)の給食

画像1 画像1



今日の献立は
ご飯,牛乳,南蛮煮,納豆,昆布和え
でした。

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3校時目に,全校生で体力テストを行いました。

反復横跳び,上体起こし,ボール投げ,50M走,立ち幅跳び,握力,長座体前屈,
最後にシャトルランも頑張りました。

去年より良い記録が出せたでしょうか?

5・6年生は数えたり,抑えたり,一緒に走ったり,下学年のサポートをしてくれました。
ご苦労様でした!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331