最新更新日:2021/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:101148
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

お話お母さんの読み聞かせ

 3・4年生の2時間目は、国語の学習の一環で「お話お母さん」の皆さんに本を読み聞かせていただきました。
 本の活字を目で見るのとは違い、お話を耳で聞き取るためには、集中力と想像力が必要です。長いお話を聞き取ることが苦手な子もいます。
 でも、昔話になると、途端に表情が変わり、目が輝きました!挿絵がたくさん載っている日本の昔話は、みんな大好きなようです!
 お話お母さんによると、大石小の図書室には、他校にはない素敵な本がたくさんあるそうです!恵まれた読書環境で生活する大石小の子どもたち。これからもたくさん本を読ませていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

メダカがたくさん孵化しました!

 理科の学習で5年生が飼育しているメダカ。メダカは毎日のように産卵し、その度に二人は卵を採取してペトリ皿の中に。それを繰り返しているうちに、卵は100個を越えたかもしれません。朝に1匹、数十分後に3匹・・・と、時間差で次々と卵が孵化しています。現在、孵化した稚魚(針子)は50匹??くらいでしょうか。
 孵化した稚魚はスポイトを使って大きな丸い水槽に移していますが、他の学年の子どもたちも水槽の前を通る度に、中をのぞいて「小さくてかわいい〜!」と、小さな生命の誕生を喜んでいます! これこそが「命の学び」ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科の学習

 今、6年生の理科では、植物のからだのはたらきについて学習しています。
今日は、ホウセンカを使った実験の準備をしました。花壇にあるホウセンカを1本もらって、丁寧に根っこを水洗い。その後、植物用染色液を入れたフラスコに入れて1日そっとしておきます。次の理科の時間には、色水を吸い上げたホウセンカの根、茎、葉をうすくスライスして顕微鏡で観察します。さて、どんな画像が見えるのでしょう?
 教科書に写真は掲載されていますが、実際に実物を目にすることが子どもたちに驚きと感動を与えてくれます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 今日の全校集会は、担任の先生方から子どもたちに、7月の総合的な学習についての説明がありました。新型コロナウィルス禍のためほとんどの学校行事が中止となった子どもたちのため、「心にうるおいを与える、何か目標となるような教育活動を!」の考えから、新しい総合的な学習を企画しました。それは、「おもてなし祭り」です!
 子どもたち一人ひとりが、みんなのために個人企画を考え、それを楽しみ合うお祭りです。くじ引きで一緒に活動する部屋割りを決めました。子どもたちがどんなお祭りを創作するのか、とても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331