最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:60274
146年間 ありがとうございました

クラブ活動〜フットベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期5回目のクラブ活動は,フットベースボールでした。

体を動かすのは楽しいですね。
元気にゲームを楽しみました。


人権の花〜おじいちゃん,おばあちゃんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
敬老の日に合わせて,おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントとして,鉢植えにメッセージカードを添えて,全校生で準備しました。

5,6年生から民生委員さんへお渡ししました。

そしてそれぞれ自分のおじいちゃんおばあちゃんへも。

感謝の気持ちが大きく花を咲かせますように!

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期2回目のクラブ活動は,UNO・ジェンガ・トランプでした。

窓の外の雨模様の天気を吹き飛ばす歓声が上がっていました。

小手小水族館誕生!

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口に大きな水槽が・・・
この間から興味津々だった子ども達です。

いよいよ,水槽の中を泳ぎ回るものが・・・

金魚と鯉が,ひらひらとゆうゆうと泳ぎ,みんなの目を楽しませてくれています。

お弁当の日

陸上記録会の日,留守を守る1〜4年生。
4年生を中心に,仲良く元気に過ごしました。

「お弁当の日」ということで,朝はお弁当作りを手伝って,自分でつめたり,おかずつくりをしてきた1〜4年生。
自分のお弁当を誇らしげに広げ,仲良く食べました。

お弁当作りを通して,食と健康についてお家でも話題にしていっていただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝の会〜校長先生のお話〜

「もったいない」ってどんなこと?
と校長先生から問いかけられた子ども達は,
「食べ物を残すこと」
「まだ使える者を捨ててしまうこと」
「無駄遣いすること」
などと考えました。
すると,校長先生は,
「そうだね。そしてもう一つ」
と,言葉を続けられました。
「もっとできるのにやらないこと。これももったいないことなんだよ。」

ベストを尽くすことの大切さ,精一杯頑張ってみることの尊さを子ども達に感じ取ってもらえたらうれしいですね。
画像1 画像1

クラブ活動〜ドッジボール〜

2学期3回目のクラブ活動はドッジボールでした。

4,5,6年生入り交じって思い切り投げたり,にげたり,取ったり・・・
元気いっぱい,楽しく汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当の日の絵手紙〜3・4年〜

先日のお弁当の日,朝お家の人といっしょに作ったお弁当

絵手紙風にしてみました。

それぞれの思いのこもったお弁当でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

画像1 画像1
久しぶりに元気に外遊びができました。
校庭に1〜4年生の明るい声が響きました。

体育館からは5,6年生の琴の音色が流れてきます。
17日の地区音楽祭に向けて,朝の時間や昼休みも練習に励んでいます。
日ごとに音色がそろって来ているのが分かります。

校庭で遊んでいる1〜4年生の中にも,琴の音色に合わせて
「さくら〜さくら〜」
と口ずさんでいる子がいました。

画像2 画像2

激しい雨です,ご注意を!

画像1 画像1
昨日,今日と下校時の安全確保にご協力ありがとうございました。

断続的に激しい雨が続いています。
校庭も水たまりができただけでなく,川のように流れている所も見られます。

伊達市では避難所開設情報が出されています。

十分お気をつけ下さい。

プラ板!〜クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期第一回のクラブ活動は「プラ板」でした。

思い思いの絵を描いて
オーブンで熱して・・・
完成!

それぞれのお気に入りができました!

ジャングルジムリニューアル

画像1 画像1
先日のPTA奉仕作業のおりに予定していた遊具のペンキ塗りですが,雨のためできませんでしたので,今日職員作業で行いました。

童心に返ったように夢中でペンキ塗りをする職員一同でした。

来週はリニューアルしたジャングルジムで,子ども達の元気な声が響くことを楽しみにしています。

WBC

画像1 画像1
ホールボディカウンター(内部被曝検査)でした。
今年度は1〜4年生と5・6年で午前と午後に分かれての検査でした。
結果は1週間後位に個人毎に郵送されるとのことです。

すいか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4校時は全校児童で学校菜園のすいかを食べました。用務員さんが心を込めて育ててくれたすいかです。とても甘く瑞々しいすいかにみんな大喜びでした!

 ※放射線検査済み(検出無し)のすいかです。

明日から2学期

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で夏休みも終わり

みんな2学期の準備はOKでしょうか?

ザリガニも,お琴も,スタンバイOK!みんなの登校を待っています。

明日からまた元気いっぱいの小手小パワーを発揮してくれるのを楽しみにしています。

PTA奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA奉仕作業 ありがとうございました。

晴れ間を塗っての校庭の草むしり,周辺の草刈り作業でした。
夏休みの間,庁務員さんの整備作業が追いつかない勢いで草が生えていたところも大変きれいにしていただきました。
気持ちよく2学期がスタートできます。
ご協力ありがとうございました。

一部残ったところは,2学期始まってからの朝の活動で職員・児童で行いたいと思います。

フウセンカズラ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年教室ベランダのフウセンカズラ

見事グリーンカーテンとなり,たくさんの実をつけています。
その名の通り,涼しげな緑の風船です。

もうすぐ2学期
元気な子ども達の登校を待っているフウセンカズラです。

あれは…アゲハ

画像1 画像1
夏休みの体育館

子ども達の元気な声が恋しい静けさの中で
あれは…?

なんと,クロアゲハです。
きれいに羽を広げて,まるで標本のように静かに静かに
息絶えているのでした。




画像2 画像2

夏休みの水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みをもあと1週間です。みんな元気に過ごしているかな。

今日は,夏休みの水泳指導7回目でした。月舘小学校の友だちともすっかり打ち解けて楽しく,気持ちよく泳いでいました。
今年はとても暑い日が多く,プールに入る機会も多かったのか,ずいぶん水に慣れ,元気に歓声を上げる様子が,頼もしかったです。

夏休みの水泳指導も残すところあと1回。ぜひ,泳ぎに来て下さいね。

ぼんおどり

5月の運動会で,女神太鼓の皆さんの演奏で地域のみなさんと盆踊りをおどりました。
実は,本番に向けて,地域の方をゲストティーチャーにお迎えして,練習をしたのでした。
一つひとつの動きの意味を教えていただき,「なるほど〜」と頷きながら練習したのでした。

あれから3ヶ月。お盆を迎え,あの時の練習の成果を,地域の盆踊りでも生かすことができたかな…?と思い起こしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより 舘山

伊達市立小手小学校
〒960-0905
住所:福島県伊達市月舘町糠田字舘山10
TEL:024-571-1229
FAX:024-571-1230