最新更新日:2019/03/28
本日:count up20
昨日:16
総数:130564
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

いろいろな春巻き♪

今日のメニューは、カレーうどん・ひじきはるまき・れいとうパイン・牛乳です。

春巻きはもともと、立春の頃に出た新芽を使って作っていたため、春巻きといわれるようになりました。いろいろな春巻きがありますが、今日は6種類の具材が使われています。キャベツ・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・ぶた肉・ひじきが入っていますが、見つけられたでしょうか??
画像1 画像1

☆日本型食事の日☆

今日のメニューは、ごはん・わかめじる・かつおからあげ・さんさいのたきあわせ・牛乳です。

今日は日本型食事の日です。主食がごはん、主菜がかつおからあげ、副菜が山菜のたきあわせ、汁物はわかめ汁です。

野菜をたくさん食べることができ、たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスもすぐれています。日本食の良さを見直し、家庭でもすすんで日本型食事を実践してみましょう♪
画像1 画像1

かまぼこの正体は何だろう??

今日のメニューはごはん・チャプスイ・とりにくのてりやき・牛乳です。

チャプスイに入っている白くうすく切ってある食べ物は「かまぼこ」ですが、何からできているかしっていますか?

正解は………魚です♪
たらやたいなどの白身の魚をするつぶして、蒸して作りますが、揚げたものはさつま揚げとして食べられています。


画像1 画像1

野菜、足りているかな?

画像1 画像1
今日のメニューは、バターロールパン・しろはなまめのシチュー・キウイフルーツ・あおなのアーモンドソテー・牛乳です。

給食は野菜がたくさんでてきて嫌だと思っていませんか?みなさんは一日に必要な野菜の量を知っているでしょうか。生野菜だと、なんと両手3杯分も必要になります。昨日一日の食事を思い出してみましょう♪野菜は足りていますか?

下の写真は今日の給食に出たキウイフルーツです。果肉が黄色いキウイフルーツで、子どもたちに「あまくておいしい〜!!」と大人気でした。
画像2 画像2

こぼさずにいれられるかな?

今日のメニューはごはん・ワンタンスープ・マーボーあつあげ・ミルメークコーヒー・牛乳です。

今日は牛乳にミルメークがつきますが、一年生は初めてみるかもしれませんね♪
ストローをさす前に牛乳パックの上を開け、ミルメークを入れて専用のストローで混ぜてから飲みましょう。

ミルメークは昭和42年に薬屋さんが発明したのが始まりです。そのころは、牛乳の代わりにあまりおいしくない脱脂分乳が給食にでていました。そこで、おいしく飲めるようにとミルメークが作られたそうです。
画像1 画像1

がめ煮

今日のメニューは、ごはん・ちくぜんに・さばのみそに・オレンジ・牛乳です。

筑前煮は、九州北部地方の郷土料理で、地元では別名「がめ煮」とも呼ばれています。正月料理や祝いの席での料理としてよく作られるそうです。筑前煮という名前は、学校給食のメニューとして広まることで全国的に有名になりました。


画像1 画像1

子どもの日メニュー☆

画像1 画像1
今日のメニューは、しそひじきごはん・わかたけじる・ちぐさやきあんかけ・かしわもち・牛乳です。

こどもの日には「かしわもち」を食べるならわしが昔からあります。かしわもちを包むかしわの葉は、新しい葉が出てこないと古い葉が落ちないといわれ、そのことから「子どもが生まれるまでは親は亡くならない」、つまり「家系がたえない」と縁起をかついで子どもの日に食べるようになりました。

下の写真は、今日の給食に出たミニサイズのかしわ餅です。
ミニサイズですが、中にはこし餡がぎっしり!よく味わっていただきました。
画像2 画像2

今日はつけめん!?イケメン!?いえ、ラーメンです!

今日のメニューは、しょうゆラーメン・しそぎょうざ・ぶどうゼリー・牛乳です。

今日は大人気のしそぎょうざです。しそが苦手な人もこれなら食べられる人も多いかもしれません。よく「どうしてこんなにカリカリしているの?」と聞かれます。それは、給食センターの大きな機械で、とても熱い油で一気に揚げているからです。そうすることで、お家ではなかなかできないカリッとした仕上がりになるのです。
画像1 画像1

いつまでも大切にしたい日本型食生活!

今日のメニューは、ごはん・かきたまじる・さんまのみそに・だいずのいそに・牛乳です。

今日は日本型食生活の日です。主食がごはん・主菜がさんまのみそに・副菜がだいずのいそに・汁ものがかきたま汁です。

さんまには生活習慣病を予防する働きがあります。ひじきには貧血を予防する鉄分がたっぷりです。日本型食生活で健康な体をつくりましょう♪
画像1 画像1

春の野菜を味わおう♪

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・ごじる・たけのことあつあげのにもの・オレンジ・牛乳です。

たけのこは春を代表する野菜です。名前の通り「竹の子ども」です。寒い冬の間、土の中で春が来るのをじっと待っています。暖かくなったら元気に地表に顔を出します。

たけのこは成長がとても早く、10日間で大人になると言われています。みなさんもたけのこのように、元気にぐんぐん成長しましょう。そのためには、好き嫌いせずに食べることが大切ですね♪
画像2 画像2

みんな大好きハンバーガー

画像1 画像1
今日のメニューは、バーガーパン・キャベツのクリームシチュー・ハンバーグ・牛乳です。

キャベツには春キャベツと冬キャベツがあります。春キャベツは今しか出回らず、葉がゆるく巻かれていて、やわらかいのが特徴です。それに対して、冬キャベツは、ぎっしり巻かれていて、葉がしっかりしています。同じ野菜でも季節によって違うのですね。

今日はバーガーパンですので、ハンバーグをパンに上手にはさんで食べました。「レタスもはさみたい!」という子どもの声もありました♪
画像2 画像2

寒い日は一層おいしいけんちん汁♪

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・けんちんじる・さばのてりに・アセロラゼリー・牛乳です。

今日の汁物はけんちん汁です。けんちん汁は昔、修行するお坊さんが食べていた料理だと言われています。お坊さんは肉や魚を食べてはいけないので、野菜やいもだけを使って作りました。けんちん汁はもともとはしょうゆ味なのですが、地域によってはみそ味のところもあります。今日の給食はみそ味です。


どうして動物の名前が食べ物の名前に!?

画像1 画像1
今日のメニューは、きつねうどん・やさいコロッケ・バナナ・牛乳です。

今日の主食はきつねうどんです。どうしてきつねうどんと呼ばれるようになったかというと・・・

きつねは油揚げが好きだからだそうです。また、油揚げの色や形が、きつねがうずくまる姿に似ているからとも言われています。油揚げのような色のことを「きつね色」とも言います。食べ物を動物に例えたところが面白いですね。

ソフトめんが初めての1年生は、袋から出すのに苦戦しながらも、美味しそうに食べていました♪


アスパラガスは お好き?

 今日は、アスパラとコーンのソテー、チキンカレー、むぎごはんです。

アスパラガスは、春が旬の野菜です。アスパラガスの畑を見たことがありますか?実はたけのこのように、土をおしのけてニョキニョキと生えてきます。まるで春の訪れを喜んでいるようですね。アスパラガスは茎の部分を食べます。上のふさふさした部分は葉っぱのように見えますが、これも細かくなった茎なんですよ。
画像1 画像1

かつおがおいしい!

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・ごもくまめ・かつおのごまドレッシングあえ・牛乳です。

今日はかつおに注目してみましょう。かつおは日本人がよく食べる魚のひとつです。お刺身として食べたり、かつお節にしたりして食べています。

かつおは、これから気温が高くなるにつれてどんどんおいしくなります。その年に初めてとれたかつおを「はつがつお」と呼び、夏が来たことを教えてくれます。

ふわふわパン♪

画像1 画像1
今日のメニューは、ねじりパン・えびボールスープ・やさいメンチカツ・ヨーグルト・牛乳です。

今日の主食はねじりパンです。ねじりパンには、砂糖とマーガリンが多く入っているので、普通のコッペパンよりふんわりしていて、甘いです。パンに味がついているので、ジャムやマーガリンなどはついていません。パンそのものの味をよく味わって食べましょう☆

進級・進学のお祝い給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、しこくまいごはん・ぶたにくのうまに・ひじきいりまぐろメンチカツ(あまからソース)・こざかな・牛乳です。

今日は、進級・進学のお祝いの意味をこめて、しこくまいごはんです。「しこく」とは、「紫」に「黒」と書きます。古代米とも呼ばれ、昔からのお祝いの席で食べられていました。黒い色の米を普通の米と一緒に炊くと、今日のようにきれいな紫色になります。みなさんが知っている赤飯にも似ていますね♪

にんにく…甘酢…中華料理を味わう。

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・ミートボールのあまずに・くきにんにくのちゅうかいため・牛乳です。

ミートボールが好きな人も多いと思います。ミートボールを日本語で言うと、肉団子ですね。世界にはいろいろなミートボールがあります。豚肉を使う国もあれば、牛肉を使う国、さらには羊の肉を使う国もあります。
そして、料理の味付けの仕方も国によって様々です。今日は中華風の味付けでいただきました♪

下の写真がミートボールのあまずにです。ミートボールの他にも、にんじん・玉ねぎ・干ししいたけ・じゃがいも・ヤングコーン・うずらの卵・グリンピースと、とても具だくさんでした。
画像2 画像2

給食の時間は自然に笑顔になるね♪

画像1 画像1
今日のメニューは、メロンパン・やさいスープ・オムレツ(かにあんかけ)・牛乳です。

今日から新一年生の給食が始まりました。

小名浜給食センターから、1年生へのメッセージです♪
「一年生のみなさん、はじめての給食はおいしいですか?これから、給食の時間が楽しみに、そして、給食が大好きになってくれるとうれしいです♪」

今日の主食はメロンパンです。形がメロンに似ていますね。そこからメロンパンという名前になったそうです。このように、見た目から名前がついた食べ物もたくさんあります。ぜひ探してみてください。

下の写真は、1年生の給食の様子です。みんなニコニコしながら食べていました♪


画像2 画像2

カルシウムがたくさん!

画像1 画像1
今日のメニューは、ごはん・ごまひじきつくだに・じゃがいものそぼろに・やさいのにびたし・牛乳です。

今日はにびたしの小松菜に注目してみましょう。ほうれんそうにとてもよく似ていますが、葉の部分を見ると、ほうれん草はギザギザしているのに対して、小松菜は丸い形をしています。

また、小松菜には、カルシウムがたくさん入っています。これは、なんとほうれん草の約3倍です!!育ち盛りのみなさんに必要なカルシウムです。残さず食べましょう♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/12 PTA奉仕作業 プール清掃
5/14 全校集会 クラブ活動
5/15 運動会予行 お弁当の日
5/16 ALT来校
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042