最新更新日:2019/03/28
本日:count up3
昨日:18
総数:130740
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

青じそに注目!

今日のメニューは、しょうゆラーメン・しそぎょうざ・ココア豆乳プリン・牛乳です。

しそぎょうざに使われている青じそには「カロテン」と「カルシウム」がとても多く含まれていて、カロテンはコレステロールが増えないようにする働きがあり、動脈硬化の予防や、がん予防など注目されている食品です。カルシウムは骨を強くしたり、ストレス・イライラをやわらげる働きをします。

しそぎょうざは子どもたちにとても人気があるメニューです♪

おいしい給食♪

今日のメニューは、ごはん・あじつけのり・わかめとたまごのスープ・とり肉のからあげ・牛乳です。

今日は「おいしい」についてです。食事をおいしいと思って食べると、体にとても良いことがあります。それは、脳に気持ちの良い刺激が伝わり、病気に負けないようにする力、つまり体の免疫力を高めるはたらきをします。

反対にいやな気持ちやまずいと思って食べると、病気にかかりやすくなることもあります。食事のときには、落ち着いた気持ちで、楽しい雰囲気の中で食べられるようにしたいですね。
画像1 画像1

海のかおり♪

今日のメニューは、むぎごはん・シーフードカレー・ミックスベジタブルソテー・牛乳です。

シーフードカレーに入っている「いか」のお話です。いかは「コレステロール」がたくさんあるので、体によくない…というイメージがありましたが、実はその逆で、いかの持っている「タウリン」という物質がコレステロールを下げる働きをしたり、肝臓の働きや神経の働きをよくする健康によい食品だということがわかってきました。

ちなみに日本は、世界一いかを食べている国だそうです。


画像1 画像1

日本型食事でよくかんで食べよう♪

今日のメニューは、ごはん・ごじる・あかうおたつたあげ・きりぼしだいこんのふくめに・牛乳です。

今日は「日本型食事」の日です。主食がごはん、主菜があかうおたつたあげ、副菜がきりぼしだいこんのふくめに、汁ものがごじるです。昔から伝わっている日本型の食事は、栄養のバランスがよく、しっかりかんで食べる料理が多いため、健康に過ごすことができます。


画像1 画像1

えびが大好き日本人!

今日のメニューは、かけうどん・えびのてんぷら・オレンジ・牛乳です。

日本人はえびが大好き。日本は世界の中でもたくさんえびを食べる国と言われています。また、昔から縁起物の食べ物としても大切にしてきました。長いひげ、曲った腰から長生きをイメージするとされ、お祝の席には必ず登場します。えび特有のうま味はアミノ酸によるものです。
画像1 画像1

食育月間♪

今日のメニューは、ごはん・スープぎょうざ・レバーメンチカツ・牛乳です。

今月は「食育月間」です。一生を健康で楽しく生きていくために、その生きる力を「食」を通して身につけることがねらいです。毎日の食事は、脳の発達と深く関係していて、一緒に食べた人や場所、食材や料理などを通して、どんどん脳の世界を広げていきます。今月は「食」について考えてみましょう♪
画像1 画像1

大人気!カレー風味のそぼろに♪

今日のメニューは、ごはん・じゃがいものそぼろに・さばのおかかに・ミニトマト・牛乳です。

今日の煮物に使われているカレー粉は、世界で一番使われている香辛料です。カレー粉はインド生まれで、タミール地方のカリ(汁)がなまったものといわれています。カレー粉はハラペーニョやクミン、ターメリック、コリアンダー、カルダモンなど20〜30種類の香辛料を粉にして混ぜ合わせて作ったものです。カレーの本場インドではそれぞれの家庭で使う分量が違うので、同じ味のカレーはないそうです。

カレーの味がして、子どもたちには大人気のそぼろにでした。
画像1 画像1

春キャベツ♪

今日のメニューは、みそラーメン・しゅうまいやさいあんかけ・バナナ・牛乳です。

キャベツには胃の調子を整える「ビタミンU」というビタミン物質が含まれています。これはキャベツから発見されたため、「キャベジン」ともいわれています。

キャベツは1年を通して出回っていますが、春に出回るものを「春キャベツ」と呼びます。葉っぱがみずみずしくてやわらかいのが特徴です。
画像1 画像1

旬のひじき

今日のメニューは、ごはん・なめこじる・ひじきのあぶらいため・こざかな・牛乳です。

「ひじき」は春にたくさんとれる旬といわれる時期で、味も一番よいときです。海の中で育つ海藻の仲間で、枝や茎の部分を食べています。みなさんの体に必要な鉄分やカルシウムがたくさん含まれているので、「ひじきの油いため」もできるだけ残さず、おいしくいただきましょう♪
画像1 画像1

いろいろな豆料理

今日のメニューは、こうとうパン・白いんげんとやさいのスープ・えびグラタン・はちみつレモンゼリー・牛乳です。

給食ではいろいろな豆料理が出ますが、理由は2つあります。

1つめは、家であまり食べられなくなった豆料理を給食で食べて、昔からの伝統を守っていくためです。

2つめは、栄養がたくさん含まれているからです。

日本の豆料理では甘く煮た煮豆などがありますが、世界でもいろいろな料理に使われています。
画像1 画像1

あじフライ♪

今日のメニューは、ごはん・かきたまじる・あじフライ・牛乳です。

あじフライの「あじ」は魚の中でも、青魚という仲間に入ります。青魚とは、背中のかわが青く見え、あぶらがのっているのが特徴です。その他には身がしまっている赤身の魚、くせがなくさっぱりした味の白身の魚にわけることができます。
画像1 画像1

栄養満点 大豆!

今日のメニューは、さんさいうどん・ひじきととうふのフライ・バナナ・牛乳です。

大豆は古くから日本人の食卓に欠かせない食べ物です。豆乳は、ゆでた大豆をすりつぶしてしぼったときに出る白い汁です。このしぼったあとに残るのがおからです。豆乳ににがりを加えると豆腐になります。今日のフライにはその豆腐が入っています。
画像1 画像1

こんぶのぬるぬるの正体は…

今日のメニューは、むぎごはん・うめふりかけ・どさんこじる・ごもくまめ・牛乳です。

ごもくまめに入っているこんぶは水につけると表面がぬるぬるしてきます。実はこのぬるぬるが、とても体にいいのです。

ぬるぬるの正体は、「食物せんい」といって、おなかの中のいらないものをそうじしてくれて、外に出してくれるはたらきがあります。
画像1 画像1

じゃがいもからビタミンCをとろう♪

今日のメニューは、ごはん・じゃがいものピリ辛煮・きすチーズフライ・牛乳です。

ビタミンCは、かぜなどの病気から体を守ってくれたり、肌をきれいにしてくれたりする働きがありますが、熱を加えると少なくなる特徴があります。でも、じゃがいものビタミンCは、でんぷんに守られているので熱を加えても壊れにくく、たくさんのビタミンCを体に取り入れることができます。

大きめのじゃがいもがたくさん入っていて、とても美味しいピリ辛煮でした♪

画像1 画像1

アスパラガスを味わおう♪

画像1 画像1
今日のメニューは、ドッグパン・アスパラのクリームスープ・チリコンカン・オレンジ・牛乳です。

ヨーロッパでは、アスパラガスが店に並ぶと春の訪れだといわれます。ゆでたり、油で揚げたりするとみどり色があざやかになります。できるだけ新鮮なものを早めに食べると香りも味もよく、栄養もたくさん含まれています。

今日は1年生が初めて、ALTの先生と一緒に給食を食べました☆

「いろいろなお話をしながら、みんなで食べる給食は、美味しくて、楽しい!!」とうれしそうに言っていました。
画像2 画像2

ちょっとピリ辛♪たんたんめん♪

今日のメニューは、たんたんめん・とうふハンバーグ甘辛だれ・グレープゼリー・牛乳です。

たんたんめんは中国の四川省の料理で、から味のあるみそスープです。マーボー豆腐と同じように、日本人に食べやすい味つけになって広まったといわれています。たまねぎ・にんじん・チンゲンサイ・長ネギ・もやしなどの野菜がたっぷり入ったスープには、栄養がたくさん含まれています。
画像1 画像1

もちもちおいしいすいとん汁♪

今日のメニューは、ごはん・すいとんじる・わかたけしのだに・こざかな・牛乳です。

すいとん汁の歴史は長く、今から約600年前の室町時代から食べられていたようです。江戸時代には専門店があり庶民の味として親しまれていました。終戦後には、食べ物が不足していたこともあり、あまり具が入っていなく、味付けもほとんどないすいとん汁を作って食べていたようです。
画像1 画像1

感嘆符 ハヤシとカレーの絶妙なコラボ ♪

 本日のメニューは、ハヤシカレー・ひよこまめのソテー・牛乳+イチゴミルメーク・ごはんです。ひよこ豆の由来は「ひよこみたいな形をしている豆」だからだそうです。日本人にはあまりなじみのない食べ物ですが、インドやエジプトなどでは昔からごく普通に食べられてきたものです。
画像1 画像1

旬で美味しい!たけのこごはん♪

今日のメニューは、たけのこごはん・みそしる・あつやきたまご・牛乳です。

「たけのこ」は春の味として親しまれていて、今の季節がたくさんとれて美味しい時期です。その名の通り、竹の子どもで、竹の根元に生えてきます。

生のたけのこを皮がついたまま、赤唐辛子や米ぬかと一緒に茹でてにがみをとるなどしてから、料理して食べることができます。
画像1 画像1

いろいろな春巻き♪

今日のメニューは、カレーうどん・ひじきはるまき・れいとうパイン・牛乳です。

春巻きはもともと、立春の頃に出た新芽を使って作っていたため、春巻きといわれるようになりました。いろいろな春巻きがありますが、今日は6種類の具材が使われています。キャベツ・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・ぶた肉・ひじきが入っていますが、見つけられたでしょうか??
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/15 陸上激励会・学校保健委員会(心肺蘇生法)
6/18 ALT来校・クラブ活動
6/20 陸上大会・しおかぜ来校・弁当の日
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042