最新更新日:2019/03/28
本日:count up11
昨日:20
総数:130730
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

カレー南蛮うどんの登場です。

今日の献立は、カレー南蛮うどん、ひじきと豆腐のフライ、みかん、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の麺料理は、カレー南蛮うどんです。「なんばん」とは、長ネギや唐辛子などの香辛料を使用した料理のことを言います。今日は、カレー粉のきいたカレー味のかけ汁になっています。また、長ネギではなく、辛みを和らげ甘さを出す玉ねぎを使用しているそうです。

今日の給食は、712キロカロリーです。
画像1 画像1

パンにコロッケをはさんで。

今日の献立は、バーガーパン、イタリアンスープ、コロッケ 甘辛ソース、牛乳、ミルメーク(コーヒー)です。

今日のひとくちメモです。
コロッケは、フランス料理のクロケットに似た料理です。フランスのクロケットは、クリームソースに衣をつけた今のクリームコロッケと同じ料理です。コロッケは、大正時代にこのクロケットをもとに、じゃがいもをつぶしたものにひき肉などを炒めたものを入れてアレンジして作られた日本の料理です。今日のコロッケには、甘辛ソースがかかっていました。

今日の給食は、697キロカロリーでした。
画像1 画像1

ビタミンCでカゼ予防♪

今日の献立は、ごはん、いわしのとさに、肉じゃが、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
じゃがいもには、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、加熱すると壊れやすいですが、じゃがいものビタミンCは、煮たり焼いたりしても壊れにくいのが特徴です。また、じゃがいもの芽や皮が緑色になっているものには、ソラニンという体に毒になるものが含まれています。料理をするときには、必ず芽や皮の緑色の部分は取りましょう。

今日の給食は、629キロカロリーでした。
画像1 画像1

ほっとあたたかい「きつねうどん」♪

今日の献立は、きつねうどん、野菜かき揚げ、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はきつねうどんです。なぜきつねうどんと呼ばれるようになったかというと、きつねは油揚げが好きだったからと言われています。また、油揚げの色や形が、きつねがうずくまる姿に似ているからとも言われています。油揚げのような色のことを「きつね色」とも言います。食べ物を動物に例えたところが面白いですね。

今日の給食は、666キロカロリーでした。
画像1 画像1

マーボー厚揚げの登場です。

今日の献立は、麦ごはん、中華スープ、マーボー厚揚げ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
厚揚げとは、豆腐を油で揚げたものです。厚切りにした豆腐を揚げるので、中は豆腐の状態になっています。みなさんがよく目にする油揚げも豆腐を揚げたものです。こちらは薄切りの豆腐なので、中まで揚がっています。厚揚げには、からだをつくるたんぱく質がたくさん含まれています。

今日の給食は、577キロカロリーでした。
画像1 画像1

「アリシン」という栄養がたっぷり!

今日の献立は、食パン、アップルジャム、野菜スープ、鶏肉のガーリックソースがけ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
にんにくは、イタリア料理や中華料理の香りづけに欠かせない野菜です。昔から体を丈夫にする野菜として食べられてきました。また、香りのもとであるアリシンという栄養が含まれています。アリシンは、殺菌作用や病気を予防したり、疲れをとってくれたりするはたらきもあるそうです。今日は鶏肉のから揚げにかかっているそうです。

今日の給食は、626キロカロリーでした。
画像1 画像1

今日のお昼はちょっぴりお兄さんお姉さん!

今日は渡辺保育所の子どもたちが、1年生と一緒に給食を食べました。とても楽しそうに食べていました。小学校に入学するのを楽しみにしていてね♪

今日の献立は、あんかけラーメン、あんのう焼き芋、小魚、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はあんかけラーメンです。「あんかけ」とはでんぷんでとろみをつけた料理のことを言います。今日のあんかけスープは、にんじん、白菜などの野菜のほか、たけのこ、えび、うずらの卵などの具を中華風スープで煮てから、でんぷんでとろみをつけたそうです。具だくさんで栄養満点でした。

今日の給食は、644キロカロリーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯の花は、別名○○○!

今日の献立は、ごはん、ひじきのり佃煮、卯の花フライ、おでん、みかん、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
卯の花は、おからの別名です。卯の花は、豆乳のしぼりかすですが、食物繊維・カルシウム・タンパク質・炭水化物が多く入っていて、とても栄養のある食品です。とくに食物繊維が多く入っていて、お腹の中をお掃除するはたらきをしてくれるので、便秘の予防になります。また、最近は、おからドーナツやクッキーなどお菓子の材料にも使われることが多く、ヘルシーなお菓子として、お店でもよく見かけます。

今日の給食は、693キロカロリーでした。
画像1 画像1

食べやすいレバーメンチカツでした。

今日の献立は、コッペパン、ココアクリーム、レバーメンチカツ、ワンタンスープ、バナナ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
レバーにはビタミンAがたくさん含まれています。ビタミンAは目の健康や、鼻やのどを強くしたり、皮膚を丈夫にしたりするはたらきがあります。また、血を作るもとになる鉄もたくさん含まれています。レバーは、においや味に特徴がありますが、今日はカレー風味のメンチカツで食べやすくなっています。

今日の給食は、737キロカロリーでした。
画像1 画像1

「ふ」の中でも「車ふ」です。

今日の献立は、ごはん、もち米肉だんご、車ふのにしめ、ご汁、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
ふは、パンと同じ小麦粉からできています。カチカチに焼いたパンのようなものです。今日の車ふは、焼きふといって焼いてふくらませたものです。また、名前の由来は、真ん中があいていて車の車輪のように見えることからそう呼ばれています。車ふのほかに、ボールのような形の玉ふなどいろいろな種類があります。

今日の給食は、633キロカロリーでした。
画像1 画像1

寒い季節には「けんちんうどん」がおいしいですね!

今日の献立は、けんちんうどん、いり豆腐つつみ焼き、グレープゼリー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
けんちん汁という名前の由来は、2つあるといわれています。1つ目は、鎌倉の建長寺というお寺の修行僧が、崩れてしまった豆腐と野菜を煮込み、汁を作ったことから「建長汁」がなまってけんちん汁になったという説です。2つ目は、中国から伝わった、野菜をきざみ、豆腐を混ぜて炒め、湯葉で巻いて油で揚げた「ケンチェン」という料理がなまって、けんちんになったという説があります。

今日の給食は、648キロカロリーでした。
画像1 画像1

まごわやさしい給食!

今日の献立は、さつまいもごはん、ごましお、なめこと大根の味噌汁、さんま竜田揚げ、昆布入り小松菜と厚揚げの煮びたし、みかん、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、磐城農業高等学校のみなさんが考えてくれた「まごわやさしい」献立です。まごわやさしいとは、組み合わせると栄養バランスがよくなる食材の頭文字をならべた言葉です。今日の献立では、「ま」は豆からできている生揚げ・みそ、「ご」はごましお、「わ」は海藻類の昆布、「や」は野菜の小松菜・にんじん・玉ねぎ・大根・長ネギ・もやし、「し」はきのこ類のなめこ、「い」はイモ類のさつまいもをさしています。

今日の給食は、632キロカロリーでした。
画像1 画像1

カミカミメニューの登場です!

今日の献立は、ごはん、野菜ふりかけ、ごぼうと豚肉のトマト煮、どさんこ汁、牛乳、ミルメーク(コーヒー)です。

今日のひとくちメモです。
今日のごぼうと豚肉のトマト煮は、給食初登場のメニューです。和風の味付けが多いごぼうですが、今日はトマト味の洋風の味付けです。ごぼうのほかに、豚肉・にんじん・玉ねぎも一緒に煮込んで作ってありました。

今日の給食は、620キロカロリーでした。
画像1 画像1

汐見が丘小リクエストメニュー!

今日の献立は、汐見が丘小学校のリクエストメニューの登場です。
メニューは、ナン、キーマカレー、野菜ソテー、パイナップル、牛乳です。

大人気のカレーとナンのコンビにみんな大喜びでした。
カレーにナンをつけて食べることは、なかなか普段では味わえないので、こういう楽しみ方ができるのも給食ならではですよね。

今日の給食は、748キロカロリーでした。
画像1 画像1

納豆が大人気でした!

今日の献立は、ごはん、納豆、切り干し大根のふくめ煮、豚汁、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
切り干し大根は、大根を細切りにして、日に当てて干し、乾燥させたものです。干すことによって、生の大根よりも、カルシウムや鉄、食物繊維などさまざまな栄養素が多くなり、うまみも増します。また、乾燥させることで、水分が減り、保存性もよくなるので昔から食べられてきました。

今日の給食は、579キロカロリーでした。
画像1 画像1

今日は小名浜西小・菊田小のリクエストメニュー!

画像1 画像1
 今日は小名浜西小・菊田小のリクエストメニューです。
 みそラーメンは、渡辺小のみんなも大好き!
 みそラーメンに合うさっぱりとしたデザートもついて、みんな美味しそうに食べていました。 

日本型食事の日でした!

今日の給食は、ごはん、味噌汁、サバの昆布醤油焼き、茎わかめの炒め煮、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
茎わかめについてです。普段よく食べているのは、わかめの葉の部分ですが、茎わかめは、わかめの芯の部分です。コリコリとした歯ごたえが特徴です。また、食物繊維を多く含んでいて、お腹の中をきれいに掃除してくれます。食感を楽しんでみてください。

今日の給食は、642キロカロリーでした。
画像1 画像1

秋のハンバーグ♪

今日の献立は、麦ごはん、卵スープ、ハンバーグきのこソース、チーズ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日のハンバーグには、秋においしいきのこが入ったソースがかかっています。えのきたけとしめじが入っているのが分かりましたか?えのきたけは、サッと煮るとシャキシャキした歯ごたえが楽しめ、じっくり煮るとトロッとした食感になります。しめじは、独特の食感とクセのない味わいが特徴です。どちらもいろいろな料理で活躍してくれるきのこです。

今日の給食は、628キロカロリーでした!
画像1 画像1

大勢で食べる給食はおいしいですね♪

今日は給食試食会を行いました!たくさんの人に参加いただきました。ありがとうございました。また、試食会の開催にあたり、ご協力いただいた厚生委員の方々に深く感謝申し上げます。

今日の献立は、ねじりパン、鶏肉と青菜のシチュー、オムレツ トマトソース、小魚、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
オムレツは、スクランブルエッグから生まれた料理だといわれています。スクランブルエッグはフライパンに卵を入れ、かき混ぜながら作りますが、昔、スクランブルエッグを作ろうとした人が、おしゃべりに夢中になり、かき混ぜ方が足りなくて、ひとかたまりになってしまいました。でも、かき混ぜていたので、中がふんわりしていておいしかったそうです。そこからオムレツが生まれました。

今日の給食は、755キロカロリーでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

お芋の季節です!

画像1 画像1
 今日は、大学芋です。
 食物繊維がたっぷりのサツマイモをしっかり食べて腸内をお掃除しましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042