最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:4
総数:130743
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

おいしいね、給食は!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日の献立は、「ごはん、牛乳(コ-ヒー)、ししゃもからあげ、豚肉の旨煮」でした。
 本日27日の献立は、「ねじりパン、牛乳、ポークビーンズ、野菜とベーコンのソテー」です。
 どのクラスも給食の時間は、うれしそう。みんなで食べる給食はやはりおいしいと思います。
 

日本型食事の日〜めばる〜

今日の献立は、ごはん、けんちん汁、めばるの味噌漬け煮、たけのこのおかか煮、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
めばるは春においしい魚です。3月から5月にとれるので、たけのこが出る季節においしい魚と言われています。また、めばるという名前は見た目の通り、目が大きく見張っているためつけられました。今日のメニューは、たけのことめばるの組み合わせです。どちらも今がおいしい食べ物です。
画像1 画像1

今日の給食は中華!

今日の献立は、塩ラーメン、しそ餃子、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はしそ餃子です。よく「どうしてこんなにカリカリしているの?」と聞かれます。それは、給食センターでは、餃子を蒸し焼きにするのが難しいため、油で揚げているからです。油で揚げることで香ばしさが出て、蒸し焼き餃子とはちがう食感が楽しめます。このカリッとした食感が人気のメニューです。
画像1 画像1

大豆たっぷり「ご汁」です。

今日の献立は、ごはん、ご汁、鶏肉の照り焼き、パイナップル、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、ご汁についてのお話です。「ご汁」の「ご」とは、大豆を水にひたして、すりつぶしたものをいいます。これを入れた汁なので、ご汁と呼ばれるようになったそうです。
大豆は「畑の肉」といわれるくらい体に良いたんぱく質がたくさん含まれています。また、豆腐や豆乳、納豆やおからなどの加工品も多いので、いろいろな料理に使える食品です。
画像1 画像1

チャウダー!!

今日の献立は、コッペパン、ストロベリージャム、クラムチャウダー、オムレツ、ケチャップ、キウイフルーツ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。。
クラムチャウダーのチャウダーとは、「大きいなべ」という意味で、魚や貝と野菜を一緒に煮込んだ料理のことをいいます。代表的なものに今日のクラムチャウダーがあります。クラムとは貝のことで、日本ではあさりを使うことが多いです。給食でもあさりを使っています。
画像1 画像1

運動会練習後の給食は格別ですね!

今日の献立は、かけうどん、ちりめんごぼうかき揚げ、バナナ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の給食のちりめんごぼうかき揚げは、なぜ「かき揚げ」と呼ばれているか知っていますか?かき揚げに使われている野菜や小魚などの具と、小麦粉を溶いた衣をひっかくようにかき集めてまとめ、それを油で揚げるので、「かき揚げ」と呼ばれています。

食物繊維たっぷりのごぼうと、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムが入っている小魚が入ったかき揚げは、栄養たっぷりです。
画像1 画像1

☆日本型食事の日☆

今日の献立は、ごはん、いわしの梅煮、大豆の磯煮、味噌汁、牛乳です。
今日のひとくちメモです。
今日は日本型食事の日です。主食がごはん、主菜が梅煮、副菜が大豆の磯煮、汁物が味噌汁です。大豆の磯煮には、大豆のほかに海でとれる「ひじき」が入っているので、磯煮といいます。ひじきには、おなかのおそうじをしてくれる食物繊維や骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。
画像1 画像1

まぜごはんの日

今日の献立は、たけのこごはん、わかめ汁、厚焼き玉子、グレープゼリー、牛乳です。
今日のひとくちメモです。
今日のわかめ汁にも入っている「わかめ」ですが、日本では昔から食べられていた食品です。わかめは乾燥が簡単なので、保存食としても食べられています。わかめは、海藻のひとつで、その名の通り、海藻の若い芽の部分を食べることから、そう呼ばれています。
画像1 画像1

本日「和」の給食です!!

今日の献立は、ごはん、筑前煮、さばの生姜煮、ミルメーク(いちご)、牛乳です。
今日のひとくちメモです。
筑前煮は九州地方の郷土料理で、お正月などのお祝いの席で食べられるそうです。九州では、「がめ煮」と呼ばれています。筑前煮という名前は、学校給食の郷土料理メニューとして全国的に伝わったそうです。
画像1 画像1

魚に春と書いて・・・

今日の献立は、ごはん・のりふりかけ・ジャガイモのそぼろ煮・さわらの西京焼き・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
さわらは、春が一番おいしい魚です。さわらは漢字で、魚に春と書いて「鰆」と読みます。白身魚でクセがなく、さまざまな料理に使うことができます。また、脳に良い働きをする脂質、DHAがたくさん入っています。今日のメニューのように西京みそに漬けた、西京漬けが有名です。
画像1 画像1

だしがきいていて・・・

今日の献立は、きつねうどん・豆とかぼちゃのコロッケ・オレンジ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日のきつねうどんの汁は、かつお節とこんぶで「だし」をとっています。おいしいだしが出るように時間をかけてとりました。和食で味の決め手になるのが「だし」です。だしは、旨みのもとになるので、料理をおいしくしてくれます。料理によってかつお節やこんぶの他に、さば節や煮干しを使うときもあります。
画像1 画像1

メロンパンに大喜びです!

今日の献立は、メロンパン・やさいスープ・チキンカツ・小魚・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、メロンパンの登場です。学校訪問の際にリクエストの多いメニューのひとつです。網目の模様と丸い形がメロンに似ているので、メロンパンという名前がついたそうです。材料にメロンが入っているわけではありません。ですが、最近はお店で実際にメロンが入っているメロンパンも売られています。

1年生は「おいしい〜!」と感動しながら、笑顔で食べていました!
画像1 画像1

みんな大好きカレーライス!

今日の献立は、ポークカレーライス(麦ご飯)・アスパラとコーンのソテー・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
ヨーロッパでは、アスパラガスが店に並ぶと春が来たと言われるほど、今の時期のアスパラガスは1番おいしく、やわらかくて栄養もたくさん入っています。
ところで、みなさんが食べているのはどの部分かわかりますか?
正解は「くき」です。くきの周りに生えている小さい三角形をしたものが葉です。
画像1 画像1

みんなで食べるとおいしいね!

今日の献立は、ごはん・わかたけ汁・豚肉のうま煮・はちみつレモンゼリー・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
みなさんは給食が好きですか?みんなで同じものを一緒に食べると、一人で食べるよりもおいしく感じられますね。また、みんなで楽しく食べることで、栄養もたくさん体に吸収されると言われています。ぜひ、給食の時間には、友達と楽しく給食について話してみましょう。
画像1 画像1

☆日本型食事の日☆

今日の給食は、日本食のよさを見直す献立でした。
日本食は、主食(ごはん)、主菜(からだをつくる食品のおかず)、副菜(おもに野菜料理)、汁物の献立でできています。

今日の献立は、麦ごはん・かき玉汁・若竹しのだ煮・ひじきの油炒め・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は日本型食事の日です。主食が麦ごはん、主菜が若竹しのだ煮、副菜がひじきの油炒め、汁物がかき玉汁です。日本型食事は、野菜をたくさん食べることができ、たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスにも優れています。日本食のよさを見直してみましょう。
画像1 画像1

点心料理パオズ

今日の献立は、しょうゆラーメン・ミニパオズ・バナナ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日のパオズは中国語ですが、日本語では中華まんといいます。パオズとは中国の点心料理のひとつで、小麦粉を練ったものに具を包み蒸した料理のことをいいます。日本では肉まん・あんまん・ピザまんなど様々な種類があり、お店でみることも多いです。

外国の料理を知ることも、食の楽しみ方のひとつです。
画像1 画像1

じゃがいもってすごいですね。

画像1 画像1
昨日の献立は、ごはん・肉じゃが・カレイ竜田揚げ・牛乳です。

昨日のひとくちメモです。
「じゃがいもには、ビタミンCという栄養がたくさん入っています。温めると壊れやすいビタミンCですが、じゃがいものビタミンCは、煮たり焼いたりしても壊れにくいのが特徴です。また、じゃがいもの芽や皮が緑色になっているものには、ソラニンという体に毒になるものが入っているので、料理をするときには、必ず芽や皮が緑色の部分はとりましょう。」

子どもたちの顔と同じぐらい大きなパンです。

今日の献立は、バーガーパン・ハンバーグトマトソース・キャベツとコーンのクリームスープ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
「今日の「キャベツとコーンのクリームスープ」には、春キャベツをたくさん使いました。キャベツには、冬キャベツと春キャベツがあります。冬キャベツは、葉がぎっしり巻かれていて、しっかりしています。春キャベツは、今しか出回らず、葉がゆるく巻かれていて、やわらかいのが特徴です。今がおいしい時期の春キャベツを味わって食べましょう。」
画像1 画像1

グリンピースはお好きですか?

今日の献立は、ごはん・まぐろメンチカツ・チャプスイ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
「みなさんに嫌いな食べ物は?と聞くと、必ず出てくるグリンピース。でもグリンピースは、たんぱく質や糖質、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6という栄養が入っています。体を病気から守ってくれたり、お腹の働きをよくしてくれたりするので、少しずつでも食べられるように頑張りましょう。」
画像1 画像1

☆1年生お祝い献立☆

ご入学おめでとうございます!1年生はじめての給食の日です。好き嫌いせず、なんでも食べて、楽しい給食の時間にしましょう。

今日の献立は、黒糖パン・牛乳・ハムチーズピカタ・じゃがいもと野菜のスープ・お祝いイチゴゼリーです。

今日のひとくちメモです。
「今日から、新1年生の給食が始まりました。給食は栄養満点なので、毎日残さず食べて、元気いっぱいに学校生活を送りましょう。今日のスープに入っている鶏肉には、皮ふを丈夫にし、肌をきれいにするはたらきのある、ビタミンAがたくさん入っています。また、からだをつくるはたらきもあります。」
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042