最新更新日:2019/03/28
本日:count up16
昨日:21
総数:130696
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

とってもおいしいさつま汁の登場です!

今日の献立は、かおりごはん、ひじきと豆腐のフライ、さつま汁、小魚、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
さつまいもは、荒れている土地でも育つうえ、でんぷんやビタミンCが多く含まれ、栄養価の高い食べ物だったので、昔からお米がとれない時や、戦争中で食べ物が足りなくなった時など、ごはんの代わりに食べられてきました。

今日の給食は、653キロカロリーでした。
画像1 画像1

骨までおいしくいただきました!

今日の献立は、ごはん、ごまひじきつくだ煮、かれい竜田揚げ、味噌汁、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の給食の主菜は、かれい竜田揚げです。かれいは、白身の魚です。くせのない味から、塩焼き、煮付け、から揚げなどにむいています。今日は醤油などで味をつけてからでんぷんをつけて揚げる「竜田揚げ」でした。やわらかく、骨まで食べられるよう加工してあるそうです。

今日の給食は、591キロカロリーでした。
画像1 画像1

4年生 残菜ゼロでした♪

今日の献立は、ごはん、肉じゃが、厚焼き玉子、牛乳でした。

今日のひとくちメモです。
肉じゃがは、肉とじゃがいも、玉ねぎ、こんにゃくなどを炒めてから醤油、砂糖、みりんで味付けした煮物をいいます。カレーライスと同じ材料を使うので、明治時代の軍隊で水兵の食事として食べられていたそうです。そのころは「甘煮」と言われていたそうですが、昭和40年代から「肉じゃが」と言われるようになったそうです。

今日の給食は621キロカロリーでした!
画像1 画像1 画像2 画像2

デザートはブドウです!

今日の献立は、カレー南蛮うどん、野菜春巻き、巨峰(2)、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
巨峰は、ブドウの中でも粒が大きくて、あまりすっぱくなく甘いのが特徴で、栄養も多いことから「ぶどうの王様」と呼ばれています。巨峰は、8月から9月にかけての今が食べごろです。巨峰の皮には、老化を防ぐポリフェノールという栄養が含まれているため、紫色をしています。

今日の給食は659キロカロリーでした。
画像1 画像1

ねじりパンで楽しい給食でした!

今日の献立は、ねじりパン、かぼちゃのポタージュ、エリンギソテー、牛乳、ミルメーク(コーヒー)でした。

今日のひとくちメモです。
かぼちゃは、別名「南京」と呼ばれています。「なんきん」という名前は、中国南部の都市の南京からきているそうです。また、カンボジアから入ってきたため、カンボジアがなまって「かぼちゃ」という名前になったと言われています。今日のかぼちゃのポタージュには、かぼちゃをすりつぶしたものや角切りにしたものがたくさん入っています。かぼちゃを食べて元気に過ごしましょう。

今日の給食は、720キロカロリーでした。

画像1 画像1

秋刀魚「さんま」がおいしい季節です!

今日の献立は、ごはん、さんまつみれ汁、大豆の磯煮、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
さんまつみれ汁に使用する「さんま」は、家庭でもよく食べられている身近な魚です。さんまは、漢字で秋の刀の魚と書いて「秋刀魚」です。9月から11月の秋が食べごろです。さんまは、刀のように青みがかった銀色に輝いた姿をしています。今日は、さんまのすり身で作られたつみれ汁でした。

今日の給食は、582キロカロリーでした。


画像1 画像1

お月見メニューの登場です♪

今日の献立は、ごはん、豚汁、小松菜とツナのソテー、レバーつくね、十五夜デザート、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は十五夜です。お月見とは、昔の暦の8月15日の十五夜に月を鑑賞することをいいます。この時期は、米やいもなど、たくさんの作物のとれる時期を迎えることから、作物がとれたことへの感謝の気持ちをこめて、旬の作物やお団子、ススキなどをお供えします。今日は月見だんごのかわりに、十五夜デザートが登場しました。

今日の給食は、633キロカロリーでした♪
画像1 画像1

タコライスの登場です!

今日の献立は、タコライス、鶏肉とじゃがいものスープ、小魚、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
「タコス」は、とうもろこしの粉で作ったうすく平たいパンに、味付けしたひき肉や野菜、豆、チーズなどをはさんで食べる料理です。海を渡った沖縄で、このタコスをとうもろこしの粉でできたパンではなく、ごはんの上にのせて食べ、おいしかったことから「タコライス」という料理が誕生しました。

今日の給食は616キロカロリーでした。
画像1 画像1

肌寒い日にはぴったりですね♪

今日の献立は、とんこつラーメン、あげシューマイ、グレープフルーツ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の給食には、シューマイがつきます。シューマイとは、中華料理の「点心」という料理のひとつです。肉や野菜の入った具を小麦粉でできた薄い皮に包んだものを蒸して作ります。今日の給食のシューマイは、蒸したものではなく、油で揚げて作りました。揚げると香ばしくなり、いつもと違った味わいになります。

今日の給食は659キロカロリーでした。
画像1 画像1

子どもたちには少し苦いかもしれません!

今日の献立は、麦ごはん、もずくスープ、わかさぎフリッター、ゴーヤチャンプルー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の給食は、沖縄料理を取り入れた日本型食事の献立となっています。今日の献立の「ゴーヤチャンプルー」は、沖縄でよく食べられている料理です。ゴーヤは、うりの仲間のひとつで別名「にがうり」と言われています。ふつうのうりと違って、濃い緑色で表面にイボイボがあります。苦い味がしますが、かぜを予防したり、肌を強くしたりしてくれる栄養がたっぷり入っています。

今日の給食は、586キロカロリーでした♪
画像1 画像1

ハンバーグはどこ生まれ??

今日の献立は、バーガーパン、イタリアンスープ、ハンバーグあまからソース、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
ハンバーグは、ひき肉に野菜や香辛料などを加えて丸めて焼いた料理です。ハンバーグは、ドイツのハンブルグという町で作られ、食べられていたことから「ハンバーグ」という名前になったと言われています。このハンバーグを平たくしたものをパン(バンズ)にはさんだのがハンバーガーです。

今日の給食は、625キロカロリーでした。
画像1 画像1

これからの季節においしい魚♪

今日の献立は、ごはん、鯖の味噌煮、五目マメ、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の給食の主菜は、鯖の味噌煮です。鯖は、日本でも良く食べられている魚です。鯖は1年中食べることができる魚ですが、秋から冬にかけてとれる鯖は、とくに脂がのっていておいしいです。鯖の脂は、血液の流れを良くしたり、頭の働きを良くしたりします。さらに今日の鯖は味噌煮にしてあるので、ごはんに良く合います!!

今日の給食は666キロカロリーでした。
画像1 画像1

ポルトガル人が日本に運んでくれました!

今日の献立は、ごはん、肉じゃが、いわしの南蛮漬け、牛乳、ミルメーク(バナナ)です。

今日のひとくちメモです。
今日は「南蛮漬け」という名前についてのお話です。南蛮漬けは、江戸時代にポルトガル人が長崎に伝え、そこから全国に広まったと言われています。それまで日本になかった油であげる料理や、唐辛子・香辛料などを使った外国風の料理に南蛮という名前をつけるようになりました。

いわしがまるごと給食に登場したことに驚きました・・・!!
今日の給食は、726キロカロリーでした。
画像1 画像1

アレンジ中華料理♪

今日の献立は、ゆかりごはん、マーボーナス、ワンタンスープ、アセロラゼリー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
マーボーナスは、マーボー豆腐と同じ味付けで、豆腐のかわりにナスを使って作る、日本でアレンジされた中華料理です。ナスは、紫色の素のナスニンが目や肝臓の働きをよくしてくれます。また、ナスは夏にたくさんとれて、おいしい時期なのでたくさん食べてほしいですね。

今日の給食は、564キロカロリーでした。

画像1 画像1

みんな大好きカレーライスです!

今日の献立は、チキントマトカレーライス(麦ごはん)、野菜とベーコンのソテー、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日のチキントマトカレーライスは、いつもの給食のカレーとは少し違っていてトマトが入っています。辛い味とすっぱい味が効いていて、食欲がなくなりやすい夏でもおいしく食べられます。また、トマトには体を元気にするカロテンやビタミンCがたくさん含まれています。

今日の給食は616キロカロリーでした。
画像1 画像1

2学期 給食がスタートしました!

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン、ブルーベリージャム、野菜と枝豆のスープ、ソーセージとチーズのフライ、小魚、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
2学期最初の給食は、初登場の「ソーセージとチーズのフライ」です。豚肉ととり肉が入ったソーセージにチーズがはさんであります。ソースをつけなくてもおいしく食べられます。また、骨を丈夫にあうるカルシウムと血のもとになる鉄分がたくさん入っていて、栄養もあります!

今日の給食は、647キロカロリーでした。

1学期最後の給食でした!

今日の献立は、みそラーメン、しそ餃子、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
給食につく果物として、何度か登場する「オレンジ」ですが、どれも同じオレンジだと思っていませんでしたか?実は、日によってオレンジの種類の違うものが登場しています。「バレンシアオレンジ」と「ネーブルオレンジ」という2種類のオレンジです。ネーブルオレンジは、皮が薄く、甘さが強いオレンジです。下のほうにおへそのようなものがあります。今日のオレンジはどちらのオレンジだったでしょうか?

今日の給食は、672キロカロリーでした♪
画像1 画像1

メキシコ料理の登場です♪

今日の献立は、ドックパン、コーンポタージュ、チリコンカン、日向夏ぜりー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はドックパンです。チリコンカンを上手にパンにはさんで食べましょう♪チリコンカンは、豆と肉を煮込んだメキシコ料理です。大豆とひき肉の他に、みじん切りにした玉ねぎもたくさん入っています。玉ねぎを入れることで甘さが増えます。

今日の給食は719キロカロリーです。
画像1 画像1

☆リクエストメニュー☆

今日は小名浜第2小学校のリクエストメニューでした!!
今日の献立は、しそひじきごはん、豚汁、豆腐ハンバーグ おろしソース いんげん添え、シューアイス、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は小名浜第2小のリクエストメニューです。栄養バランスの良い和食に、みんなの大好きなデザートがついています。待ちに待った冷たいデザート「シューアイス」です!冷たいアイスを味わって食べましょう。

今日の給食は、677キロカロリーでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

うどんの日でした!

今日の献立は、かけうどん、わかめいりちりめんごぼうかきあげ、バナナ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
給食のソフトめんは、うどんと比べてなぜやわらかいのでしょう。それは、うどんに使われている主な材料である、小麦粉の種類が違うからです。ふつうのうどんは、中力粉という粉で作られていますが、ソフトめんは、給食用のパンなどを作る「薄力粉」を使用しています。薄力粉でつくるめんは、中力粉でつくるめんに比べて、コシ(硬さや歯ごたえ)が弱く、やわらかいうどんになります。

今日の給食は、658キロカロリーでした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042