最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:4
総数:130742
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

シチューの日♪

今日の献立は、食パン、いちご&マーガリン、鶏肉と青菜のシチュー、レバーメンチカツ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
パンは食べる以外にも、絵を描いた時などの消しゴムの代わりとして使われていました。パンの白い部分を丸めて「ねり消し」のように使っていたそうです。消しゴムが発明されるまではパンが最も適した素材だったようで、今でも「消しパン」は使われています。その「消しパン」と区別するため、食用のパンをあえて「食パン」と呼ぶようになったといわれています。

今日の給食は、776キロカロリーでした。

画像1 画像1

2015年はじめの給食は、なんと!!

今日の給食は、渡辺小学校のリクエストメニューでした!
6年生が一生懸命考えてくれたメニューの登場にみんな大喜びでした。

今日のメニューは、ごはん、さんぺい汁、鶏肉の照り焼き、みかん、牛乳です。

6年生は、シチューをリクエストしてくれたのですが、今日は給食センターの都合上出せませんとのことでした。しかし、13日(火)の給食に登場する予定ですので、楽しみにしていてください。

今日の給食は、649キロカロリーでした。
画像1 画像1

クリスマスメニューでした♪

今日の献立は、バターロールパン、ポトフ、タンドリーチキン、アップルタルト、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は一足早いクリスマス献立です。ヨーグルトと香辛料で味付けしたタンドリーチキンとクリスマスデザートがついています。西洋ではクリスマスの日にローストターキーやローストレックを食べますが、給食では手に入りやすい鶏肉を使ったカレー味のタンドリーチキンにしているそうです。

今日の給食は、722キロカロリーでした。
画像1 画像1

タンタンタンタン♪

メニューを見た子どもたちが「今日はタンタンタンタンめんだよー。」と!
今日の献立は、タンタンめん、シューマイ、バナナ、牛乳でした。

今日のひとくちメモです。
担々麺とは、中国料理のひとつで、中国の四川省という地域で初めて作られた料理です。もともとその地域では汁が少なく、辛みがきいた「汁なし担々麺」が食べられているそうです。日本では辛みを少なくし、ラーメンのように汁を多くしてアレンジされたものが食べられています。今日の給食の担々麺も辛みが少なく、食べやすくなっていました。

今日の給食は、711キロカロリーでした。
画像1 画像1

小名浜一中のリクエストメニューでした!!

今日は小名浜第一中学校のみなさんのリクエストメニューでした。
今日の献立は、ツナごはん、野菜スープ、きのこしのだ煮、牛乳です。

ツナごはんは子どもたちに大人気のメニューのひとつです。混ぜご飯にするといつものごはんの量より多くなりますが、どの学級もおいしくたくさん食べてくれました!

今日の給食は、624キロカロリーでした。

画像1 画像1

本日日本型食生活の日でした。

今日の献立は、ごはん、けんちん汁、イワシ梅煮、大豆の磯煮、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
磯煮に入っている大豆には、成長に欠かせない良質なたんぱく質が多く含まれています。またひじきには、血液のもとになる鉄分が多く含まれています。しかし、ひじきだけを食べると、体の中にあまり吸収されません。そのため、ひじきだけでなく、大豆に含まれているタンパク質を一緒に食べると、体内への栄養の吸収がよくなります。

今日の給食は、620キロカロリーでした。

画像1 画像1

あっさり塩ラーメン!

今日の献立は、塩ラーメン、しそ餃子、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の給食の塩ラーメンには、もやしが入っています。もやしは、主に穀類や豆類の種を人工的に発芽させて栽培し、その芽と茎の部分のところを食べます。一般的に食べられているのは、緑豆もやしです。もやしは、中華料理には欠かせない食材で、よくラーメンの具にも使用されています。給食でも、ラーメンの具や煮びたしなどに入っていて、疲れをとってくれる栄養が多く入っています。

今日の給食は、640キロカロリーでした。
画像1 画像1

小名浜東小学校のリクエストメニューの登場です。

今日の献立は、チキンカレーライス(麦ごはん)、野菜とコーンのソテー、アセロラゼリー、牛乳でした。

さすがリクエストメニュー!子どもたちから「おいしかった!」との感想がたくさん聞かれました。月に数回登場する各校からのリクエストメニューですが、もう次が待ち遠しいですね。

今日の給食は、717キロカロリーでした。
画像1 画像1

白菜たっぷりの汁物でした!

今日の献立は、ごはん、のりふりかけ、味噌汁、いりどり、グレープフルーツ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
冬の代表的な野菜「白菜」は、味にクセがなく、鍋料理、漬物、おひたし、スープなどいろいろな料理の材料として使われます。カリウムやビタミンCが多く、からだの調子を整えてくれます。今日は味噌汁に入っていました。加熱することで量をたくさん食べることができ、手軽に食べることができます。

今日の給食は、580キロカロリーでした。
画像1 画像1

この季節にはやっぱり・・・!!

今日の献立は、コッペパン、マーシャルビーンズ、ホワイトシチュー、焼きオムレツ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
シチューは、フランスでうまれた料理で、野菜や肉、魚介類のうまみが出たスープで煮込んだ煮込み料理のことを言います。シチューの中でも、牛乳や生クリームに肉やじゃがいも、にんじん、玉ねぎを加えて煮込んだものを「ホワイトシチュー」と言い、子どもからお年寄りにまで、幅広い年齢層で食べられている人気メニューです。

今日の給食は、761キロカロリーでした。
画像1 画像1

本日、日本型食生活の日でした!

今日の献立は、ごはん、ご汁、小松菜とエリンギのソテー、肉団子、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
エリンギは、スーパーなどでもよく見かけるきのこですが、もともとはイタリアやフランスで食べられていたきのこの一つです。日本では、1990年代に愛知県で人工栽培され、それから徐々に食べられるようになったそうです。いわき市の小川地区でも人工的に栽培されています。エリンギはシャキシャキとした食感から、ソテーなどの調理に適しています。今日の給食にもソテーとして入っていました。

今日の給食は、591キロカロリーでした。
画像1 画像1

カレー南蛮うどんの登場です。

今日の献立は、カレー南蛮うどん、ひじきと豆腐のフライ、みかん、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の麺料理は、カレー南蛮うどんです。「なんばん」とは、長ネギや唐辛子などの香辛料を使用した料理のことを言います。今日は、カレー粉のきいたカレー味のかけ汁になっています。また、長ネギではなく、辛みを和らげ甘さを出す玉ねぎを使用しているそうです。

今日の給食は、712キロカロリーです。
画像1 画像1

パンにコロッケをはさんで。

今日の献立は、バーガーパン、イタリアンスープ、コロッケ 甘辛ソース、牛乳、ミルメーク(コーヒー)です。

今日のひとくちメモです。
コロッケは、フランス料理のクロケットに似た料理です。フランスのクロケットは、クリームソースに衣をつけた今のクリームコロッケと同じ料理です。コロッケは、大正時代にこのクロケットをもとに、じゃがいもをつぶしたものにひき肉などを炒めたものを入れてアレンジして作られた日本の料理です。今日のコロッケには、甘辛ソースがかかっていました。

今日の給食は、697キロカロリーでした。
画像1 画像1

ビタミンCでカゼ予防♪

今日の献立は、ごはん、いわしのとさに、肉じゃが、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
じゃがいもには、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、加熱すると壊れやすいですが、じゃがいものビタミンCは、煮たり焼いたりしても壊れにくいのが特徴です。また、じゃがいもの芽や皮が緑色になっているものには、ソラニンという体に毒になるものが含まれています。料理をするときには、必ず芽や皮の緑色の部分は取りましょう。

今日の給食は、629キロカロリーでした。
画像1 画像1

ほっとあたたかい「きつねうどん」♪

今日の献立は、きつねうどん、野菜かき揚げ、オレンジ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はきつねうどんです。なぜきつねうどんと呼ばれるようになったかというと、きつねは油揚げが好きだったからと言われています。また、油揚げの色や形が、きつねがうずくまる姿に似ているからとも言われています。油揚げのような色のことを「きつね色」とも言います。食べ物を動物に例えたところが面白いですね。

今日の給食は、666キロカロリーでした。
画像1 画像1

マーボー厚揚げの登場です。

今日の献立は、麦ごはん、中華スープ、マーボー厚揚げ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
厚揚げとは、豆腐を油で揚げたものです。厚切りにした豆腐を揚げるので、中は豆腐の状態になっています。みなさんがよく目にする油揚げも豆腐を揚げたものです。こちらは薄切りの豆腐なので、中まで揚がっています。厚揚げには、からだをつくるたんぱく質がたくさん含まれています。

今日の給食は、577キロカロリーでした。
画像1 画像1

「アリシン」という栄養がたっぷり!

今日の献立は、食パン、アップルジャム、野菜スープ、鶏肉のガーリックソースがけ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
にんにくは、イタリア料理や中華料理の香りづけに欠かせない野菜です。昔から体を丈夫にする野菜として食べられてきました。また、香りのもとであるアリシンという栄養が含まれています。アリシンは、殺菌作用や病気を予防したり、疲れをとってくれたりするはたらきもあるそうです。今日は鶏肉のから揚げにかかっているそうです。

今日の給食は、626キロカロリーでした。
画像1 画像1

今日のお昼はちょっぴりお兄さんお姉さん!

今日は渡辺保育所の子どもたちが、1年生と一緒に給食を食べました。とても楽しそうに食べていました。小学校に入学するのを楽しみにしていてね♪

今日の献立は、あんかけラーメン、あんのう焼き芋、小魚、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はあんかけラーメンです。「あんかけ」とはでんぷんでとろみをつけた料理のことを言います。今日のあんかけスープは、にんじん、白菜などの野菜のほか、たけのこ、えび、うずらの卵などの具を中華風スープで煮てから、でんぷんでとろみをつけたそうです。具だくさんで栄養満点でした。

今日の給食は、644キロカロリーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卯の花は、別名○○○!

今日の献立は、ごはん、ひじきのり佃煮、卯の花フライ、おでん、みかん、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
卯の花は、おからの別名です。卯の花は、豆乳のしぼりかすですが、食物繊維・カルシウム・タンパク質・炭水化物が多く入っていて、とても栄養のある食品です。とくに食物繊維が多く入っていて、お腹の中をお掃除するはたらきをしてくれるので、便秘の予防になります。また、最近は、おからドーナツやクッキーなどお菓子の材料にも使われることが多く、ヘルシーなお菓子として、お店でもよく見かけます。

今日の給食は、693キロカロリーでした。
画像1 画像1

食べやすいレバーメンチカツでした。

今日の献立は、コッペパン、ココアクリーム、レバーメンチカツ、ワンタンスープ、バナナ、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
レバーにはビタミンAがたくさん含まれています。ビタミンAは目の健康や、鼻やのどを強くしたり、皮膚を丈夫にしたりするはたらきがあります。また、血を作るもとになる鉄もたくさん含まれています。レバーは、においや味に特徴がありますが、今日はカレー風味のメンチカツで食べやすくなっています。

今日の給食は、737キロカロリーでした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042