最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:60285
146年間 ありがとうございました

小手小未来博!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日、未来博がありました!!1年生はオリジナル劇を、2年生は大徳坊の影絵を、3・4年生はごんぎつねの朗読劇を、5・6年生は見附での体験報告を、それぞれ工夫を凝らして発表しました。

オペラに 感動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二期会合唱団の公演では、合唱や独唱も素敵だったし、みんなで手話をしながら歌ったのも楽しかったね。

 でも、いちばんよかったのは、オペラかな。
 モーツァルトの「魔笛」という有名なオペラを見せてもらったよ。
 オペラって、あまり見たことがなかったけれど、楽しく分かりやすく演じてくれたので、とても楽しく見られて、感動したよ。

 二期会のみなさん、ありがとうございました!!!

二期会小手小公演会

11月8日(木)東京二期会の皆さんによる小手小学校公演が行われました。月舘小学校や保護者も参加して,混合四部合唱や独唱など様々な曲を堪能しました。前半は子どもたちも知っている「さっちゃん」「いつでも何度でも」などの合唱のききました。中盤では,村上先生の指揮の下で「世界中の子供達が」を児童全員で合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琴の披露  〜小手姫の里秋祭り〜

画像1 画像1
 11月3日(土)、月舘中央公民館で行われた「小手姫の里秋祭り」において、5・6年生児童による琴の演奏が披露されました。

 オープニングセレモニーの後、最初の発表で、会場の人達も注目する中、演奏が始まりました。
 屋外のステージで、風もあって、子どもたちはたいへんそうでしたが、心を合わせて、最後までしっかり演奏できました。
 子どもたちのがんばりときれいな音色に、たくさんの拍手が送られました。

 5・6年の皆さん、また、ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

公開 授業研究会行われる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月30日(火)公開授業研究会が行われました。
 これは、月舘町内の中学校・小学校・幼稚園が共同で、児童・生徒の学力向上のために、授業改善を図っていくことをねらいとして行っています。

 幼稚園の先生方が見えられたときには、1年生教室から歓声も上がっていました。

 授業は、1年算数、2年国語、3・4年理科、5・6年総合の授業を見てもらいました。3・4年は、実験の場所を広くとるため、体育館で行い、のびのび活動していました。

 子どもたちは、たくさんの先生方に授業の様子を見られ緊張しながらも、しっかり考えながら活動したり、考えを発表したりしていました。

ヨガで、リフレッシュ!

 11日(木)、PTA行事で「親子ヨガ教室」が開催されました。
 インストラクターの横山千絵先生をお招きし、老若男女、無理なくできそうなヨガのポーズをいろいろ教えていただきました。
 参加者の皆さんは、気持ちよく体を動かし、心身ともにリフレッシュできたようでした。
 お風呂上がりなどに、続けてみては、いかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域の方とふれあって! (地域交流参観)

 10月11日(木)、地域交流参観が行われました。

 子どもたちは、地域の方から、様々なことを教えていただき、地域の方とふれあいながら、学びを深めていきます。
 また、保護者の方も加わって、それぞれに交流を深めていきます。

 低学年では、月舘町影絵サークルの皆さんに、昔話を影絵でお話しいただきました。
 高学年では、稲刈りのしかたを教わり、育ててきたバケツ稲の稲刈りを行いました。

 ご協力いただいた皆さん、本当にどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばれ!6年生 「陸上記録会壮行会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日10月4日(木)は、「市児童陸上記録会」が行われます。これまで、5・6年生の皆さんは、放課後や休み時間など、陸上の練習をがんばってきました。

 今日は、そんな5・6年生の選手を励ます壮行会が行われました。
 会は、3・4年生が、企画・運営しました。進行やあいさつ、励ましの言葉や応援のエールなど、しっかり務めました。
 選手の皆さんからは、力強い抱負が発表されました。

 明日の活躍をみんなで応援しています。
 フレー、フレー、小手小!

二期会ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日(木)に行われる「次代を担う子どもの文化芸術体験事業〜二期会合唱団公演〜」に向けた事前のワークショップが行われました。
二期会の皆さんの歌声は本当にすばらしく、聴き入ってしまいました。
これから、11月に向けて小手っ子みんなの歌声にもみがきをかけていきます!
11月が楽しみです!!

地震・火事にそなえて! 「避難訓練」

 今日は、「避難訓練」を実施しました。
 地震や火事が起こったときに、どうすればよいか、命を守る学習なので、みんな真剣に取り組みました。
 消防署の方にもきていただいて、消火器の使い方を教えていただきました。5・6年の皆さんが、実際にやってみました。意外と、力がいりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋晴れのもと、元気に「運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日(日)は、素晴らしい天候に恵まれ、「大運動会」が実施されました。
 校庭での種目では、全力で元気に走る姿が、体育館での種目では、力を合わせてがんばる姿が、たくさん見られました。
 これまで、4人の6年生を中心に、28名みんなで、準備や練習をよくがんばってきた成果が、たっぷり発揮されましたね。
 みんな、お疲れ様でした。暑い中、たいへんよくがんばったね。

 PTAをはじめ、地域の皆様、来賓の方々には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。


第2学期スタート!

画像1 画像1
 長い夏休みが終わり、真っ黒に日焼けした、元気な子どもたちが、学校に戻ってきました。始業式では、全員が、夏休みの思い出を川柳に表して発表しました。中には、思わず笑ってしまう川柳も。
 さあ、2学期のスタートです。2学期には、様々な行事があり、子どもたちの活躍が期待されます。
 さっそく運動会を2週間後に控え、運動会の練習が始まりました。暑くて大変ですが、よくがんばっています。どうぞお楽しみに!

1学期終了! さあ、夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 72日間の1学期が終了しました。
 20日(金)には、第1学期の終業式が行われました。校長先生より、1学期には欠席が少なかったこと、できるようになったことがたくさんあることを賞賛され、また、夏休みには、事故に気をつけて、お手伝いや体験をたくさんしてほしいというお話がありました。
 代表の音羽さん、萌乃果さんが、1学期の思い出や夏休みの抱負について、作文の発表をしました。
 その後、教室では、担任の先生より、通知票を渡されましたが、初めての1年生は、やや緊張気味でした。でも、もらった後には、ニッコリ笑顔が見られました。
 夏休みは、8月26日までの37日間です。
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式・卒業証書授与式
3/23 学年末休業日(〜3/31)
3/26 3・4・5年児童登校
3/27 離任式
伊達市立小手小学校
〒960-0905
住所:福島県伊達市月舘町糠田字舘山10
TEL:024-571-1229
FAX:024-571-1230