最新更新日:2024/06/28
本日:count up359
昨日:409
総数:257493
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

平成25年度予算要求検討会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成25年度へ向けての準備も着々と進んでいます。
今日は、予算編成に向けて要求の検討会が行われました。
先生方からの要望に基づき、優先順位などを検討しました。

関連記事 → 平成25年度教育課程編成会議

エコキャップ運動ご協力に感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日、伊達市保原町の富士通アイソテック株式会社様より65kgのペットボトルキャップをいただきました。
ご協力ありがとうございます。
本校でも累計目標を1000kgとし、世界中のひとりでも多くの子どもたちの命が救われることを願い、ますますがんばっています。

関連記事 → エコキャップ引き渡し式
       エコキャップ収集運動

おいしく食べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の時間に1年生の教室を訪問してみました。
本日のこんだては、コッペパン、牛乳、あじフライ、ちぢみこんにゃくサラダ、白菜シチューです。
あじフライをおはしでじょうずにはさんで、食べていました。
パンにはさんで、フィッシュバーガー風にして食べているお友だちもいましたよ。
保健委員会の調査によると、シチューは第4位の人気メニューのようです。
今日は、冬野菜の白菜が入ったシチューでした。

わすれものフェア

画像1 画像1
ただいま、2階第2図書室において、職員室に届いたわすれもの・おとしものを展示しています。
ハンカチ、ぼうし、くつした、キーホルダー、カギなどがあります。
心当たりの方は、担任の先生に申し出て受け取ってください。

自分のもち物を大切に使う習慣をつけたいですね。

図書ボランティアの仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに読み聞かせをしていただいた後に、パソコンで新規購入図書の登録や傷んだ本の修理などをお願いしています。
クリスマス用の掲示物も作っていただきました。
いつも本当にありがとうございます。

関連記事 → 今日のお話はなにかな?

個別懇談始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より13日(木)までの予定(予備日14日)で、個別懇談が始まりました。
保護者のみなさま、お忙しいところご来校いただきましてありがとうございます。
2階第2図書室が控室となっています。
掲示物やこのホームページをプリントアウトした資料も準備しましたので、待ち時間にご覧いただければ幸いです。

4年1組扉補修工事

画像1 画像1
たてつけが悪くスムーズな開閉ができなかった4年1組教室の出入り口扉の補修が行われました。
ワクごと交換するので、思わぬ大工事となっています。
それで、本日一日4年1組のみなさんには、コンピュータ室や家庭科室で過ごしてもらいました。
ご迷惑をおかけしてすみません。
来週からは、快適に過ごすことができると思います。
画像2 画像2

30分清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段は13時30分〜45分までの15分間清掃ですが、今日はいつもの倍の30分清掃の日でした。
普通清掃ではできない箇所もすみずみまできれいにして、2学期を終えるためです。
棚の上やロッカーの奥まで、すっかりきれいになりました。

花壇整備

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前の花壇の整備を行いました。
枯れてしまった夏の花を引き抜き、庁務員さんがミニ耕運機で耕すと、あっという間に整地完成でした。
この後、児童会環境委員会の児童が春に咲く花苗や球根を植える予定です。

第2回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日、今年度2回目の避難訓練を実施しました。
今回は、休み時間に学校近隣で火災が発生し、延焼のおそれがあるため避難するという想定で、児童に実施日を予告せずに行いました。
10時10分、非常ベルの合図により避難訓練開始。
続いて、教頭先生の校内放送で、訓練であることや火災の様子、避難場所などを聴き、近くにいる先生方の指示によって、体育館へ避難しました。
体育館では、伊達地方消防本部の方から避難する時に注意しなければならないことをうかがいました。

ONEPIECE 第1〜68巻 集英社様より寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
人気コミック「ONEPIECE」第1巻〜第68巻をいただきました。
東日本大震災で被災した子どもたちに早く元気を取り戻してほしいと、集英社様から東北地方の希望する小学校全校へ寄贈されたものです。
本校では、コミックをミーティングルームに置いて、雨など外で遊べない日のお昼休み時間に読んでもらうことにしました。
まずは6年生からとなります。
大切に読んでください。

平成25年度教育課程編成会議

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、第1回目の平成25年度教育課程編成会議が開かれました。
教育課程とは、文部科学省が示す学習指導要領に基づいて、各学校が立てる教育活動の年間計画のことです。
校長先生から、編成に向けて教育目標の考え方など基本方針についてお話がありました。
これを基に、先生方は翌年3月までに編成作業を行います。

音なしろうか

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の中で、ろうかはみんなが利用する公共の場所です。
その公共の場所で、走ったり、大声でふざけたりすることはたいへんな迷惑になります。
迷惑になることはやめましょうと、児童会 生活・ボランティア委員会が「音なしろうか」を呼びかけています。

ぼくは、レパード

画像1 画像1
ぼくは、レパード。
以前は、サブローと暮らしていたんだけどね。
男どうしの意地のぶつかり合いってやつで、ついケンカしちゃうんだ。
だから、今は別の小屋でひとり暮らしさ。
ぼくも、お嫁さんがほしいよ〜
画像2 画像2

オイラは、サブロー

画像1 画像1
おんどり(うこっけい)たちの名まえをご紹介する約束でしたね。
それでは、自己紹介してもらいましょう。

オイラは、サブロー。
見て、見て! 大きくて、真っ赤で、立派なトサカでしょ!?
オイラは、強いのさ。
レプードと暮らしているから、毎日幸せだよ。

関連記事 → めんどりの名まえが決定しました!
画像2 画像2

ともしびプロジェクト巡回訪問

画像1 画像1
ともしびプロジェクトとは、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターが進める学校のホームページを使った情報発信を支援する事業です。
平成24年度、すべての伊達市立小中学校はこのプロジェクトに参加し、本校でもホームページを開設しました。
とはいうものの、先生方もはじめての経験ですので、更新作業などまだまだ慣れていません。
今回、国際大学の豊福晋平先生と新谷 隆先生にご来校いただき、ホームページ運営についてご指導をいただきました。

今日のお話はなにかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週と今週のはじめは、図書ボランティアのみなさんに1年生と2年生へ本の読みきかせをしていただきましたが、今日はお昼休み時間に希望者を対象として、絵本2冊と紙芝居1話を読んでいただきました。
ホラホラ、お話に聞き入ったみんなが、だんだん前に集まってきましたよ。

読んでいただいたお話は、
「おばけドライブ」(スズキコージ作)
「とんまなおおかみ」(紙芝居)
「ぼくのはね」(きたむら えり作)
でした。

関連記事 → 本に親しもう!!

図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

ストーブためしだき

画像1 画像1
昨日までにストーブ取り付けが完了しましたので、今朝は ためしだき をしました。
最低気温が0度と寒い朝でしたので、ストーブの暖かさがうれしいですね。
本格的にストーブを使用するのは、12月からとなります。

ストーブ取り付け

画像1 画像1
11月下旬になり、一日の最高気温が10度前後と寒くなってきました。
学校では、業者さんが急ピッチでストーブの取り付け作業を行っています。
取り付けが終わって試しだきをしていると、さっそくみんなが近よってきました。
「赤い線から前に出ちゃダメだよ!」
1年生は、ストーブにあたる時のきまりがわかっているようです。
1階から作業を進めていますので、3階のクラスはもう少し待ってくださいね。


画像2 画像2

マラソンタイム

画像1 画像1
毎週木曜日の朝はマラソンタイムです。
8:10〜8:15の5分間、全校生が校庭に出て走ります。
児童それぞれが100周単位で目標を設定してがんばっています。
目標を達成すると校内放送で名前が発表になり、「マラソンカード」に顔写真付きで掲示される学年もあります。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498