最新更新日:2024/06/28
本日:count up114
昨日:409
総数:257248
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

11/21自分でつくるお弁当の日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラフルなお弁当カップをじょうずに使って、詰め方も工夫していますね。
たまご焼きやウィンナー、スパゲティが定番のようです。

11/21自分でつくるお弁当の日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カメラを向けると、
「見て!見て!全部自分で作ったよ」
「この焼き肉を自分で作ったよ」
と教えてくれました。
ご自慢のキャラ弁もかわいいですね。

11/21自分でつくるお弁当の日1

今日は、いつもより早起きしてお弁当を作ってきたとのことです。
どのお弁当も、黄色や緑、赤といろどりよく、おいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストーブ試しだき

画像1 画像1
ストーブや配管の点検などが終了し、本日試しだきをしました。
子どもたちもストーブの周りに集まって、うれしそうです。

3・4年スポーツ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会運動委員会主催のスポーツ集会。今日は3・4年生のドッジボール大会です。
クラス対抗で行いました。
楽しい時間を過ごすことができました。

自分でつくるお弁当の日

 11月は食育月間です。11月1日〜8日の朝食調べにご協力ありがとうございます。寒くなってきて、起床時刻が遅くなり、朝ご飯を食べる時間が少ない等の感想がありましたが、ほとんどの児童が朝食を摂ってきていることが分かりました。
 さて、今月は、「自分でつくるお弁当の日」を呼びかけています。6日にチャレンジした児童については、5年生のページに紹介されていますのでご覧ください。今週は21日(木)がお弁当の日です。各学年のめやすは次の通りですので無理なく取り組んでみましょう。
   1〜3年生  ご飯やおかずを弁当箱につめる。
   4〜6年生  1品おかずを作る。(たこウインナーなど)
 
帰ったら「弁当箱を洗う。」は、全学年で実践してみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年スポーツ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週前半の3日間、児童会運動委員会主催によるスポーツ集会がお昼休み時間に行われます。
月曜日の今日は1・2年生のドッジボール大会です。
2面のコートに分かれてゲームをしました。体を動かして、とっても楽しそうです。

図書委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会図書委員会では活動のひとつとして、昼休み時間に1・2年生へ紙芝居の読み聞かせをしています。
今日は「かわいそうなぞう」を読みました。
みんな熱心に聞いてくれるので、ぼくたちもやりがいがありますと副委員長さんは語ってくれました。

ストーブ取り付け

画像1 画像1
今週は寒気が入り込み、冬のような寒さになりました。
学校では、昨日業者さんによるストーブ取り付けが完了し、今日は、庁務員さんが1年生の教室にストーブガードを設置しました。
試しだきをして、12月から本格的に暖房を使用します。

防犯標語看板設置

画像1 画像1
今週の初め、伊達市防犯協会上保原支部の方が、防犯標語の看板を歩道に面したフェンスに設置してくださいました。
「帰り道 一緒に 帰ろう 仲良くね!」
冬が近づき、日暮れの時刻が早くなっています。
夕方5時には真っ暗です。
午後4時30分までには、お家に帰るようにしましょう。

防犯協会上保原支部の方々は、児童の下校時刻を中心に毎日パトロールをしてくださっています。
地域の方々に見守られていることに感謝しましょう。

11/6校内マラソン大会5・6年男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マラソン大会の最後を飾るのは、高学年男子です。
迫力ある走りを写真から感じていただけるでしょうか?
ラストスパートも力が入ります。
応援の子どもたちからは、大きな声援が送られました。

保護者の皆様にはお忙しい中ご来校いただきましてありがとうございました。
たくさんのご声援をいただき、子どもたちにとって大きな励みとなったことと思います。
また、ご協力いただきました地域の皆様に感謝申し上げます。

11/6校内マラソン大会5・6年女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ高学年の出番です。まずは、女子から走ります。
5・6年生は、トラック1周半+公道2周900m+トラック1周の約1.5kmを走ります。

11/6校内マラソン大会1・2年男子

続いて、1・2年男子が走りました。
予行練習の時より、早いペースで走っています。
沿道からもたくさんの応援をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6校内マラソン大会1・2年女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、1・2年女子が走ります。
低学年はトラック1周+公道450m+トラック1周の約800mを走ります。
白い帽子は2年生、赤い帽子が1年生です。


11/6校内マラソン大会3・4年男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いてのスタートは3・4年男子です。
おうちの方々も続々と応援に駆けつけてくださいました。
最後まで、力を出し切ってがんばれ〜!

11/6校内マラソン大会3・4年女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番初めは3・4年女子が走ります。
中学年はトラック2周半+公道450m+トラック1周をして約1.2kmを走ります。
自己記録更新を目指して、がんばれ!がんばれ!

校内マラソン大会開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(水)澄みわたる秋晴れのもと、校内マラソン大会が行われました。
今年度は、3年ぶりに公道(歩道)を使ってのマラソンです。
子どもたちは、朝のマラソンタイムや体育の授業で練習を重ねてきました。
今日はその成果を発揮する日です。
各学年の代表児童からめあての発表がありました。
交通安全対策協義会・学習支援ボランティア結・交通指導専門委員の方々に安全指導のご協力をいただき開催しました。
いよいよマラソン大会のスタートです!

25エコキャップ引き渡し式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上保原小学校では、児童会環境委員会が中心となってエコキャップ運動を進めています。
昨年は321kgのエコキャップを集めて、民友新聞社さんへお渡ししました。
今年は、約370kg(約159,100個)のエコキャップを集めることができました。
これで、22年10月からの累計は941kgとなり、目標の累計1000kgまであと少しです。

本日午後1時30分から、臨時全校集会を開いて、エコキャップ引き渡し式を行いました。
式では、児童会環境委員会委員長・副委員長が民友新聞社渡辺さんへエコキャップを引き渡しました。

いつもたくさんのペットボトルキャップをお届けくださる保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力に感謝申し上げます。

11/1学校へ行こう週間始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より「学校へ行こう週間」が始まりました。
さっそくご来校いただきましてありがとうございます。
玄関には、ホームページの資料や今年度発行した学校だより・学年だより、先月行われた伊達市小学校児童陸上記録会の記録などを展示しましたのでご覧ください。
また、学校へ行こう週間についてのアンケートにご協力よろしくお願いします。

伊達市ボランティア活動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日は「伊達市ボランティア活動の日」です。
上保原小学校では、朝の時間に校庭の小石を拾い、お昼の時間には30分清掃をして、校舎内をきれいにしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 第3回学校保健委員会
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498