最新更新日:2024/06/28
本日:count up114
昨日:409
総数:257248
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

ゴーヤの知恵

画像1 画像1
この写真は何でしょう?
タイトルに答えが出ていましたね。
職員室前にグリーンカーテンとして植えたゴーヤ(にがうり)が完熟しました。
みどり色だった実が黄色に変わって、しばらくすると、下の方からパックリと割れてしまいました。
中に真っ赤な種が見えていますね。
こうしてゴーヤは、種を地面に落し、子孫を増やしてゆくのです。
自然のしくみは、本当にうまくできています。
観察したい人は、早めに見に来てください。

第2回清掃班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
来週9月17日(火)から清掃分担区域が替わるのを前に、本日昼休み清掃班長会が開かれました。
第1期の清掃活動の反省と新しい清掃区域の確認を行いました。

第3回方部子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(金)13時30分から第3回方部子ども会が行われました。
班ごとに反省チェックシートを使って、集団登校や下校時のきまり(集合時刻・歩き方・あいさつなど)を守ることができたか反省をしました。
そのほか、下校後の過ごし方や学区内の危険箇所についての話し合いをしました。
ご家庭においても、今日どんなことを話し合ったのか、親子で確認してみまょう!

防犯教室パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビデオ視聴の後は,講師の少年警察補導員とスクールサポーターの先生から不審者に対してどのように行動すればよいかお話を頂きました。
そして,最後に,6年生代表児童がお礼の言葉を述べました。
「自分の命は自分で守る」ことができるように,ご家庭でも今日の防犯訓練や日頃のご家庭や校外での防犯について話し合ってみてください。

防犯教室パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に防犯教室を実施しました。玄関から不審者が侵入したという場面設定です。
教師が不審者に対応している間に,子ども達は安全に体育館へ避難しました。体育館では,まず,不審者から身を守る方法についてのビデオを視聴しました。みんな真剣に画面を見つめていました。

感嘆符 9/5 一斉下校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、伊達市内全域には大雨・雷・洪水注意報が出ており、夕方にかけて強い雨が降ることが予想されます。
児童の安全確保のため、本日の授業を5校時までとし、一斉下校を行いました。
保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いします。

伊達地区小中学校音楽祭(合唱)

画像1 画像1
去る8月23日(金)、伊達ふるさと会館MDDホールにおいて、伊達地区小中学校音楽祭(合唱)が開催され、上保原小合唱部もハーモニーを響かせました。
残念ながら県大会への出場は逃しましたが、第1学期・夏休み期間のほとんど毎日練習した成果を発表し、子どもたちはそれぞれ達成感を味わうことができたと思います。
今後、合唱部は9月28日(土)本校体育館にて開催予定の上保原地区文化祭において発表します。

デザートはアイス!

画像1 画像1
朝夕は涼しくなってきましたが、日中はまだまだ残暑がきびしい日が続いています。
本日の給食デザートは、雪見だいふくアイスでした。
アイスって、給食にでるの?
疑問に思われる方もいらっしゃることと思います。
クラスごとに発砲スチロールの容器に入って届けられるので、給食の時間まで溶けることなく児童へ提供することができます。
暑い時期、アイスは子どもたちが大好きなデザートです。

本日のこんだて
中華めん みそラーメンスープ カニシュウマイ くきわかめサラダ 雪見だいふく 牛乳

2学期も元気にマラソンタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日の朝の時間は、マラソンタイムです。
2学期もそれぞれの目標に向かって、スタートしました。

中学生がやってきた!職場体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(火)、松陽中学校2年生の生徒さん3名が、職場体験活動のため上保原小学校にやってきました。
生徒さんたちは全員上保原小学校の卒業生です。
3日間の短い期間ですが、職業人としての先生方の働き方をいつもとちがった視点で学び、自分の進路を考える時に役立ててほしいと思います。
小学生とたくさん遊んでくださいね。

東北学童相撲大会ベスト8

画像1 画像1
去る8月18日、岩手県八幡平市で開催された東北学童相撲大会に出場した上保原小学校児童がベスト8入りしました。
おめでとうございます。

平成25年度第2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(月)、本日から第2学期のスタートです。
一まわり大きく、たくましく成長した子どもたちが学校にもどってきました。
1番目の写真は、これから清掃活動をするために整列しているところです。
2番目の写真は、体育館で行われた始業式の様子です。
合唱部の児童、体験教室に参加した児童、スポーツ少年団活動をがんばった児童へそれぞれ拍手が贈られました。
3番目の写真は、教室の様子です。みんな楽しそうですね。

感嘆符 8/23今日の合唱部

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ本日午後1時から、伊達ふるさと会館で伊達地区音楽祭(合唱の部)が開催されます。
午前中、上保原小体育館で最後の練習をしました。
きれいなハーモニーを披露してきます。

第2学期まであと1週間

長い夏休みも、第2学期まであと1週間となりました。
家族旅行をしたり、地域の行事に参加したり、楽しい思い出がたくさんできたことと思います。
でも、いつもとちがった生活をして、夜ふかしをしたり、朝ねぼうをしたりしていませんか?
そろそろ規則正しい生活にもどして、第2学期にそなえましょう。

残りの期間で、夏休みの宿題のまとめにも取り組みたいですね。

画像1 画像1

プールの管理

夏休み期間中も2学期のプール学習に備えて、毎日、日直の先生がプール水の検査をして管理しています。
気温、水温、残留塩素値、PH値を測定します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19今日の合唱部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お盆休みが終わって、8月23日の伊達地区音楽祭に向け、最終調整に入った合唱部です。
今日は、広い体育館で練習しました。
座っている写真は、全員で音読して、もう一度「詩」の内容を理解しているところです。

8/7今日の合唱部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
♪とおせんぼしても〜 じょうずに逃げる グリンピース グリンピース・・・

合唱部が練習しているのは「グリンピースのうた」です。

関連記事→ 8/2今日の合唱部

夏休みの水やり当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会環境委員会では、夏休みの間、花壇の水やり当番を決めてお世話をしています。
昨夜、雨が降ったので、プランターを中心に水やりをしました。

学童相撲選手権東北大会出場

画像1 画像1
8月6日、伊達市相撲振興協会の会長渡邉昭さんから、8月18日に岩手県で行われる学童相撲選手権東北大会に出場する児童に激励金が渡されました。頑張ってきてください。

夏休みの教室で・・・その3

画像1 画像1
前の記事で、5年生教室のメダカを紹介しました。
こちらも5年生の教室にあるものです。
半分を切り取ったペットボトルの中身は?

↓わかりますか?
夏休み前に孵化したメダカの赤ちゃんです。
現在2〜3mmくらいの大きさです。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/6 第3回学校保健委員会
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498