最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:67
総数:256667
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

マラソンカード

画像1 画像1
もうすぐ100周! 子ども達は,寒い中,毎朝自分の身体づくりにつとめています。

気象観測装置

本校には,CP室に連動する,本校独自の風向・風速・気温等のデータをリアルタイムで見られる装置があります。子どもたちの「科学の目」につながることを願っています。「校舎と体育館をつなぐ通路の上にあります。来校時にご覧ください。
画像1 画像1

校庭前の道路

画像1 画像1
校庭前の道路が舗装されました。交通量が多くなることも予想されるので,安全指導を進めます。ご家庭でをお願いします。

そうじレベルチェック

画像1 画像1
このカードは,学校内の掃除担当箇所ごとに掲示されています。そうじのないときにも,最高レベルである「ピカピカ」の学校にしていきたいものです。

リアルタイム放射線測定器

画像1 画像1
2台設置されていた放射線測定器の内,不要となっていた1台(右)を撤去していただきました。

まちにまった...

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ,冬のスポーツ,サッカーが始まりました。サッカー好きな児童は大喜びです。そういえば,2年前の7月に,サッカー教室を実施したときの指導者:長谷川健太さん率いるガンバ大阪が,12月6日に,J1リーグ優勝をしましたね。あのとき,長谷川監督にサッカーを教えてもらえてよかったですね。

松陽中学区学習の合い言葉

画像1 画像1
松陽中学校に進学する児童を育む3つの小学校は,小中の連携を図っています。これは,この中学校区での学習の約束事です。

家庭科室丸椅子と折りたたみ椅子入りました

 新しい家庭科室丸いす10脚と折りたたみ椅子50脚が入りました。どちらも大切に使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しく長机5台が入りました

画像1 画像1
 写真の長机が5台入りました。老朽化した長机も大切に使っている上保原小学校ですが、新しい長机はやはり気持ちが良いものですね。長く大切に使っていきたいと思います。

除雪車が配備されました

画像1 画像1
 伊達市より除雪車が配備されました。
 昨年の大雪の時に、職員総出で通学路や駐車場の除雪をしましたが、人の力ではどうにもならない状況でした。
 除雪車の配備、とてもありがたいです。今年は以前よりも速くきれいに除雪することができることを期待しています。しかし、今年はあのような大雪が降らないでほしいですね。

家庭科室からの風景

画像1 画像1
家庭科室の窓から,北福島医療センター方面を撮りました。山は雪化粧していました。

伝承 〜 鼓笛練習 〜

画像1 画像1
今年も,鼓笛の練習が始まりました。先輩から後輩へ,技術と伝統を伝えるときが来ました。それぞれの楽器の演奏技術をつけることを通して,目標をもって精一杯がんばる,練習を積み重ねてより高い水準を目指す,友だちや先輩の助言を素直に受け止めて自分の練習に生かすなど,鼓笛の練習を通して子ども達は,毎年大きく成長してきました。練習が大変だと感じることもあると思いますが,一段階大きく成長するとき。4,5年生のがんばりに大いに期待しています。
画像2 画像2

授業の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
師走に入り,授業もまとめの時期を迎え,真剣に学ぶ子どもたちの表情が伺えます。また,各教室では,学習内容の到達度を測るテスト等も行われています。

登校すると,教室の黒板に

画像1 画像1
朝,ある教室の黒板に書いてありました。保健衛生面の指導として,学校でも児童に指導しますが,この時季は特に,ハンカチ,ちり紙をもたせる指導に協力いただきたいと思います。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
半田山にも雪が降り,一層寒さが感じられますが,子どもたちは元気に登校しています。毎朝,学校前,信号機の所で登校指導をしてくださっている,保原町上保原地区交通安全協会の朝倉誠様に「おはようございます!」とあいさつをしていく登校班を撮りました。「朝倉さん,いつも,ありがとうございます。」

避難訓練で、発煙下訓練も行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の避難訓練では、消防署の方においでいただき、実際の火災の場合は煙を吸わず避難することが重要になるため、煙で周りが見えない状況で歩く体験をさせていただきました。
 周りが見えないときには、手で壁や机を触りながら物にぶつからないように歩くこと、下の方はやや煙が薄く周りが見えやすくなるので、体を低くして歩くことなどを教えていただき体験しました。
 子ども達は、煙の代わりに無害のスモークでいっぱいの教室を、マスクやハンカチで鼻と口をおさえて歩き、発煙下での訓練を無事に行うことできました。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2回目の避難訓練を実施しました。今日は、災害時どこにいても安全に避難できるように、子ども達に避難訓練の日時を伝えず、休み時間に実施しました。
 まず、非常ベルが鳴った時点で動きを止め、その場にすわって放送を良く聞き、近くの先生の指示に従って安全に避難するという事前の約束を、ほとんどの子ども達が守り、よく放送を聞いて、体育館に集まってきた順に並ぶことができました。真剣に取り組んでいたことも大変立派でした。
 今日の細かい反省点を生かし、万一の事態にも慌てず安全に行動をすることができるようにさせていきたいと思います。
 

タイヤとび

画像1 画像1
夕日の中,タイヤとびを撮りました。このところ,天候が悪く子どもたちが使っていないので,何だか寂しそうに見えます。

外から見た図書室

学校前の通学路から,図書室を見上げてみました。図書ボランティアの皆さんが制作してくださった掲示物が,美しく校舎に映えて見えます。
画像1 画像1

ビオラ

画像1 画像1
学年の花壇に可憐なビオラが咲きそろっています。寒いこの冬を乗り切ります。「がんばって!」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 修了証書授与式
3/23 卒業証書授与式
3/26 離任式(27日より変更)

学校だより

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498