最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:67
総数:256670
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

シクラメン

画像1 画像1
シクラメンの季節をむかえ,各教室に飾りました。

見守り隊情報交換会を開催

防犯協会上保原支部長からご挨拶をいただいた後,伊達警察署生活安全課少年警察指導員より,防犯について様々なお話をいただきました。児童の安心・安全な生活環境を整えるために,今後も努力していきたいと思います。ご来校いただいた皆様,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書ラリー

34日間読書ラリー(〜11月30日まで)の様子です。第2図書室前の2年生のコーナーでは「のはらうた」が人気です。
画像1 画像1

図書ボランティアのみなさんによる掲示物

毎週木曜日に,図書ボランティアの皆さんが活動してくださり,読み聞かせや掲示物の作成等にご協力いただいております。ありがとうございます。
画像1 画像1

季節はずれの...

画像1 画像1
職員駐車場にある時計の下に,季節はずれのひまわりが咲いていました。寒い中,がんばって花を咲かせています。ありがとう!

ふくしまっ子 ごはんコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室前の掲示板を写しました。
おいしそうですね。

ある教室の窓辺

季節は秋から冬に向かっています。
画像1 画像1

秋の深まり

 今月初めに植えたパンジーやビオラが、小さいながら根を張ってしっかり根付きました。冬の間も寒さに耐えて、来年の春、きれいにたくさんの花を咲かせてくれることと思います。校舎前のドウダンも真っ赤になり、秋の深まりを感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2

エコキャップを引き渡しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境委員会が中心になって、全校生で取り組んでいるエコキャップ運動。全校生だけでなく、地域の皆様にもご協力いただき、約360キログラム分のエコキャップがたまりました。
 今日は、読売新聞社、福島民友新聞社の方においでいただき、エコキャップを引き渡しました。
 私たちが集めたエコキャップは、約180人分のワクチンになるそうです。民友新聞社の方は、「ゴミとして捨ててしまわないため、環境にも良いこのエコキャップ運動を、ぜひ、これからも続けてください」と、おっしゃっていました。
 また、明日から環境のために、ワクチンをプレゼントするために、エコキャップ運動を進めていきましょう。
 保護者の皆様、地域の皆様、いつもご協力いただきましてありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

人権の花をいただき植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権を尊重することを日々の生活の中で意識するために、「人権の花」として葉ボタンをたくさんいただきました。
 昨日、6年生が池の周りの花壇にきれいに植えました。友達を大切に、尊重し、仲良く過ごしていきましょう。

がんばったマラソン大会

 今朝は気温がだいぶ下がり、寒空の下での開会式となりましたが、1年生から6年生までの代表の人たちの目標発表、お手伝いいただくみなさんの紹介をお聞きして、大会がスタートしました。
 最初は3,4年生の女子・男子、1,2年生の女子・男子、5,6年生の女子・男子の順で進みました。次第に日も差してきて、走りやすいコンディションになってきました。
 練習のときよりも速めのペースで走る児童が多く、自己記録を更新できたという声も多く聞かれました。なによりも素晴らしかったのは、今年は参加した児童全員が完走したことです。途中で苦しくなったり、思うように順位を上げることができなくても、最後までがんばったことは大変素晴らしいことです。
 これからも、天気の良い朝はマラソンを続けて体力づくりをしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会予行を行いました

画像1 画像1
 今年もマラソン大会が迫ってきました。今日は、全校生が本番と同じ校外のコースを走る予行練習を行いました。
 さわやかなお天気の中、子ども達は一生懸命走っていました。
 11月5日に向けて、体調を整え、本番では力を十分に出し切ってほしいと思います。

伊達地区の研究会、2年生・3年生

 2年1組と3年1組でも、国語の授業を行い、多くの先生方に参観していただきました。
 今年は、上保原小学校全体として、国語と算数の授業研究に取り組んでいます。どの学年も良い学級・良い学びの集団を創り、良い授業、一人一人の人間形成へとつなげていきたいと、教職員全員で日々励んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

伊達地区の研究会が上保原小で行われました

 29日、伊達地区の国語科と音楽科の先生方が上保原小学校に80人ほど集まり、2年生、3年生、5年生の授業を参観されました。
 子ども達が熱心に活動に取り組む様子、じっくり考えたり書いたりする様子、教師の指導方法や様々な教材の準備に、多くの先生方が感心し研究を深めることができました。
 写真は5年1組の国語の授業と5年2組の音楽の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

創立140周年学習発表会

画像1 画像1
 たくさんのお客様をお迎えして、創立140周年の学習発表会を行うことができました。
 元気な声が響いた全校合唱、工夫を凝らした各学年の演技に、たくさんのあたたかい拍手を頂きありがとうございました。
 今年は、幕間に上保原小学校の歴史をスクリーンに映してご覧いただいたり、会場のみなさんに感想をお聞きしたりという初めての試みも行いました。
 今日の発表について、ご家庭でも様々話題になっていることと思います。ぜひたくさん話を聞いてあげてください。また、おうちの方の感想もお話いただき、子ども達が充実感や達成感に十分に浸ることができる1日になればと思います。
画像2 画像2

学習発表会校内発表会を行いました

 今日は、学習発表会校内発表会を行い、今日までの練習の成果をお互いに鑑賞し合いました。
 どの学年も、演技、服装、道具など工夫を凝らした発表でした。認定こども園の皆さんも60名ほど来校し、夢中で鑑賞していました。
 各学年これから更に練習したり工夫したりして、磨きを掛けていくことと思います。25日の本番をどうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の苗をいただきました

 公益財団法人花と緑の農芸財団様より、たくさんのパンジー、ビオラ、ノースポール、キンギョソウの苗をいただきました。もう少し大きく育てたら、花壇に植えてみんなで育てたいと思います。春が楽しみです。
画像1 画像1

新城さん、いつもありがとうございます

 毎朝、学校前の歩道をきれいにはいてくださっている新城さん。子ども達の登校の様子も温かく見守ってくださっています。
 今日は、日頃の感謝の気持ちを込めて、6年生が感謝の色紙をお届けしました。ボランティアでの活動を続けてくださっているお姿は、子ども達の心にも残り続けると思います。新城さん、いつも本当にありがとうございます。
 
画像1 画像1

上保原体協のみなさんよりジェットヒーターをいただきました

 上保原小学校創立140周年にあたり、上保原地区体育協会の皆様から、ジェットヒーターをご寄付いただきました。今日、会長の朝倉様と副会長の佐久間様がおいでになり、目録をいただきました。寒い時期の体育館での集会や行事のときに大変助かります。 
 25日の学習発表会のときにみなさんにご披露し、大切に使わせていただきたいと思います。どうもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

玄関がとんぼのモビールで飾られました

 中組にお住まいの菅野善二郎さんには、長年上保原小学校の子ども達が昔遊びや箱づくりでお世話になっています。
 今日は、菅野さんに作っていただいたとんぼのモビールを玄関に飾らせていただきました。児童の皆さんは、来週学校へ来たら、ぜひ職員玄関に見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 修了証書授与式
3/23 卒業証書授与式
3/26 離任式(27日より変更)

学校だより

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498