最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:35
総数:255236
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

わたしの主張発表会へ向けて

 明日、保原市民センターで行われる「わたしの主張発表会」で発表する6年生の青柳駿さんが、全校生の前で発表しました。テーマは「福島の未来のために」。東日本大震災とその後の生活について、自分や家族のこと、避難している方々のこと、これからのことなどについて、思いを込めて発表しました。内容も話し方も素晴らしく、上保原小学校の代表として大変立派な発表で、聞いている私たちもうれしく誇らしい思いがしました。明日の本番でも、今日のように堂々と発表してくれることと思います。
 「わたしの主張発表会」は、明日10月4日(土)午前10時から、保原市民センターで行われ、誰でも会場で聞くことができます。保原地区の小中学校から代表の児童・生徒の皆さんが発表をします。

画像1 画像1
画像2 画像2

歌って、おどって、全校生みんなで盛り上がりました!!

芸術鑑賞教室で、「ポカポカ」さんといっしょに音楽活動を楽しみました。
全校生で「ももくり3年かき8年」の大合唱に始まり、世界の楽器の紹介コーナーや、ピアノやコントラバスの独奏、最後は「風のカーニバル」をみんなで歌っておどりました。はじめは恥ずかしそうに参加していたけど、最後はノリノリで、心もからだもポカポカになりました。「ポカポカ」さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本のご寄付をいただきました!

 図書ボランティアの横田さんから、「かがくのとも」など、27冊の本のご寄付をいただきました。朝の読書タイムなど、短い時間で本を読む時などに最適かと思います。図書室に置いておきますので、活用していただきたいと思います。ありがとうございました。

画像1 画像1

防犯教室

 学校に不審者が侵入したときの避難の仕方と、不審者から身を守るためにはどのように行動すればよいかということについて、警察署の方と、スクールサポーターの方に実演を交えて教えていただきました。
・不審者は、いやなことを言ったりしたりする人、体に触ってきたり、無理矢理車に乗せたりしようとする人です。初めて会う人は、不審者なのか、普通の人なのか分からないから、相手から2メートル離れた位置で話をするようにしましょう。
・不審者かもしれないと思ったら、大きな声で「助けて!」と言いましょう。
・防犯ブザーは、電池が切れていないか、確認しておきましょう。
・相手が不審者だと思ったら、走って逃げましょう。
・「いかのおすし」を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭を除草しました

画像1 画像1
 夏の間校庭が雑草に覆われていましたが、6年生の陸上練習、体力テストなどに向けて、100メートルコースと、トラック周り、走り幅跳びの練習ゾーンの除草を行いました。教職員だけでなく、今日は6年生も奉仕作業をしてくれたため、練習・授業ができる状態になりました。
 100メートルコースが、「栄光への道」のようにまっすぐと伸びました。
 6日には、保護者のみなさんに奉仕作業で除草していただき、さらに整備を進めたいと思っています。ご協力いただけますよう、どうぞよろしくお願いします。

今日から、ALTのキンバリー・キム先生と勉強します

 カサリン先生に代わって、今日からALTとして、キンバリー・キム先生が、外国語活動やその他の学習で教えてくださることになりました。
 キンバリー先生は、22才。アメリカのニューヨークから日本へ来たばかりです。日本語がとてもお上手で、日本語と英語の両方で自己紹介をしてくれました。
 「ワンピース」や日本のゲームが好きだというお話を聞くと、子ども達からは、「すごい!」「おれも持っている!」などの声も上がっていました。
 これから、英語を教えていただいたり、いろいろなお話をお聞きすることが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生の職場体験が終了ました

 中学生3人の3日間の職場体験が、今日で終了しました。
 小学生の子ども達は、勉強を教えてもらったり、おしゃべりしたり、一緒に遊んでもらったりして、とても喜んでいました。
 今日は全校集会を開き、お別れの会を行いました。2人の中学生が、楽しかったこと、少し戸惑ったこと、気付いたことを話してくれました。これからの生活の中で、また将来仕事に就いたときに、今回の体験を生かしていってくれればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

中学生職場体験中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月26日から28日までの3日間、松陽中学校から2年生の女子3人が職場体験を行っています。
 お姉さん達に丸を付けてもらったり遊んでもらったりして、子ども達は大喜び。「先生の仕事を見てみたかった」という中学生は、3日間で何を感じ、何を学んでいるでしょうか。

2学期始業式

 元気な顔が体育館にそろい、2学期の始業式を行いました。
 校長先生のお話では、まず始めに、今年度1年間がんばっていきましょうと、年度初めに教えていただいた「己の欲せざるのところ人に施すこと勿かれ」(自分がいやだと思うことは、人にはしません。人がうれしいと思うことをしましょう。)についてお話がありました。
 次のお話は、2学期にがんばること。「きっと」の言葉には、どんな言葉が続くでしょう?―「きっとできる。」「きっとだいじょうぶ」―そう思って2学期はがんばっていきましょう。「どうせ(できない・だめだ)。」とは考えずに、というお話でした。子ども達はみんな真剣に聞いていました。
 学年代表の子ども達による2学期のめあて発表もありました。それぞれしっかり考え、はっきりと発表することができました。
 「きっと…」と目標に向かってがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みのがんばり「保原水泳記録会」「伊達地区音楽祭」の表彰

画像1 画像1
 7月25日に行われた「伊達市児童水泳記録会保原大会」に、6年生の皆さんが参加し、猛暑の中、練習の成果を発揮して素晴らしい記録を出すことができました。今日はそれぞれの種目の表彰が行われました。6年生の皆さんお疲れ様でした。2学期の陸上記録会もがんばってください。
 8月19日、伊達市ふるさと会館で行われた「伊達市小中学校音楽祭 第1部合唱」に出場し、美しいハーモニーを響かせ、優秀賞をいただきました。合唱部の16人の皆さん、お疲れ様でした。
画像2 画像2

クリーン活動でスッキリスタート

 2学期最初の活動は縦割り清掃によるクリーン活動でした。ほこりやごみがたまった校舎の隅々まできれいにして、気持ちよく2学期をスタートさせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区音楽祭合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,地区音楽祭(合唱)がMDDホールで開催されました。本校児童16名が少人数ながら美しいハーモニーを届けてくれました。夏休み中,毎日の練習ご苦労様でした。また,支えていただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

明日の音楽祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特設合唱部は明日の地区音楽祭に向けて夏休み中も練習に取り組んできました。今日は,体育館で先生方にこれまでの練習の成果を披露しました。少し緊張しましたが,すてきな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。明日,8月19日(火)は伊達市ふるさと会館MDDホールにて行われます。上保原小学校の演奏は14:00からです。お時間のある方はどうぞお出かけください。

水泳記録会で快挙!

画像1 画像1
 晴天・猛暑の中、平成26年度伊達市児童水泳記録会保原大会が行われました。震災以来、行うことができなかった水泳記録会がやっと復活しました。
 震災前、最後に行われた水泳記録会では、上保原小学校が男女ともリレーで優勝していたので、2つの優勝トロフィーを返還して、今年の記録会が始まりました。
 今日まで一生懸命練習してきた子ども達は、保原小学校、大田小学校、柱沢小学校、富成小学校の子ども達と一緒に一生懸命自分の種目に臨みました。男子の200mリレーでは、上保原小学校男子チームが見事優勝し、トロフィーを持ち帰ることができました。練習の成果を出し切ることができた子も、思うように泳ぐことができず残念な結果になってしまった子も、緊張の中で今日できることをやりきったことは間違いないでしょう。暑い中、本当によく頑張りました。
 保護者のみなさんの熱い応援大変ありがたかったです。PTA会長さんには、最後まで後片付けのお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
 皆さん、大変お疲れ様でした。

夏休みは先生達も勉強中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みは、教員にとっても貴重な研修のチャンスです。連日様々な研修が行われています。24日は、上保原小学校に伊達地区の先生方が集まり、外国語活動についての研修が行われました。タブレット端末を使った将来(?)の授業も体験しました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 71日間の1学期、大きな事故がなく、楽しく終えることができました。
 2学期、みんなで元気に登校することを約束して1学期を終えました。

本田圭祐選手からの励まし

画像1 画像1
 ワールドカップ日本代表として活躍した本田圭祐選手の「本田圭祐災害基金」様より、学校へ7個のサッカーボールをいただきました。
 ボールには、本田選手のサインと、「3.11から 未来へ」というメッセージが書かれていました。
 震災から3年4ヶ月が過ぎようとしていますが、日本中、世界中に被災地を思ってくださっている方々がいること、ありがたいですね。私たちの生活は震災前に近づいていますが、これまで日本中、世界中から寄せていただいたあたたかい励ましの気持ちに、これから少しずつ応えていきたいですね。
 いただいたボールは1つは職員室前ガラスケースに飾りました。他の6つは、みんなで大切に使わせていただきたいと思います。

笑顔いっぱいに!ひまわりプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 「福島ひまわり里親プロジェクト」をご存じでしょうか。全国の十万人以上の里親さんが育ててくださったひまわりの種を福島県でまき、復興のシンボルとしてさ咲かせることによって、日本全体と福島の絆を深めるというプロジェクトなのだそうです。
 上保原小学校の花壇では、たくさんのひまわりが芽を出し、どんどん育っています。

明日からプール使用が始まります

画像1 画像1
 補修工事が終わり、きれいなったプールで明日から水遊び・水泳の授業が始まります。
 シャワー付近にマットを敷き、掃き掃除をし、プールでの事故がなく子ども達が元気に学習できますようにと校長と体育部の教員でお祈りし、準備万端です。
 お天気が良く、たくさんプールに入ることができれば良いですね。

縦割り班での児童会活動その5

体育館では、運動委員会による「障害物リレー」と「ボーリング」が行われました。
 跳び箱が心配でも大丈夫。跳び箱に飛び上がって飛び越すこともできました。1班8人にそろえ、タイムを記録しました。1番早かったところは、2分6秒でした。
 ボーリングは、はずむドッチボールを使ったので、ねらいが外れてしまうことも。外れても楽しいのがゲームの良さですね。
 たっぷり活動した後は、班ごとに丸くなってお弁当を食べました。どのゲームがおもしろかったとか、おもしろい失敗があったとか、楽しくおしゃべりをしながらお弁当を食べました。
 6年生や5年生の班長さんが上手にリードしてくれたり、手をつないで歩いてくれたりとお世話をしてくれたおかげもあって、たっぷり楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 修了証書授与式
3/23 卒業証書授与式
3/26 離任式(27日より変更)

学校だより

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498