最新更新日:2024/06/25
本日:count up61
昨日:80
総数:256660
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

縦割り班での児童会活動その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会のゲームは、はしで豆をつまみ、皿に入れる「豆つかみゲーム」と、新聞紙のボールを転がしてペットボトルを倒し、得点を合計していく「虫歯退治ボウリング」でした。
 1年生も上手に黒豆をつまんでいました。「落ち着いて」「ゆっくりでいいよ」という声かけが聞かれた班もあり、緊張してなかなかつまめない子も、がんばって取り組んでいました。
 虫歯退治ボウリングの最高得点の大きなピンはなんと3000点!倒せた班もありました。すごいですね。
 

縦割り班での児童会活動その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会は、本の題名の始めと終わりの1文字が書かれているカードをヒントに本を探す「頭文字ゲーム」、先生が見せる本と同じ本を探す「本探しゲーム」でした。班員全員で力を合わせて探していました。本が大好きな人は、早く見つけられたかもしれませんね。
 環境委員会のパズルゲームでは、子ども達が作った花の絵のパズルを完成させるというもの。はまりそうではまらず、ぐるぐる回っているピースもありました。

縦割り班での児童会活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活・ボランティア委員会のゲームは、丸めた新聞紙をゴミ箱に投げ入れる「フリースローエコゲーム」と、1分間でできるだけたくさん空きかんを積む「空きかんタワーゲーム」。
 入りそうで入らないフリースロー、せっかく積み上げても制限時間になったときに倒れてしまうグループもあった空きかん積み。失敗しても楽しいゲームでした。
 環境委員会のゲームは花の名前当てゲーム。10個の花の写真を見て、協力して名前を当てました。ガーベラや、蓮の花はむずかしかったようです。

縦割り班での児童会活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各委員会の子ども達と担当の先生で準備してきた様々なゲームに、全校生が縦割り班ごとに分かれ挑戦しました。
 代表委員会進行による開会式で校長先生のお話、活動の説明を聞いた後、いよいよ活動に入りました。
 放送委員会が準備した伝言ゲームは、うまくいった!と喜んだり、途中で変わってしまった伝言がおもしろいお話になっていたり。もう1つ、放送委員会の宝探しゲームは、ヒントを手がかりに宝を探すゲーム。ヒントは、「学校には2つある、1000たたたたたたたたた木の中に宝があります。」さあ、どこにあったのでしょう。

本を御寄贈いただきました

画像1 画像1
 保原町消防団第1分団様より、子ども達に本を読んでほしいと御寄贈いただきました。
 「ほねほねザウルス」「アッチとボンとなぞなぞコック」「イチゴのお手紙つき」「フローラとパウラと妖精の森」「金の月のマヤ」の5冊です。
 地域の皆様には、日頃から子ども達を大切に見守っていただき、本当にありがとうございます。 
 児童の皆さん、大切に読ませていただきましょうね。

児童会活動がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は各委員会とも、19日の児童会集会活動の準備をしていました。
 児童会集会活動では、清掃を行っている縦割り班で、各委員会が企画・準備をしたクイズやゲームに挑戦していきます。全校生が楽しんでくれるよう、意見を出し合い、様々な工夫をし、一生懸命準備していました。19日が楽しみです。

よくかんで食べよう

画像1 画像1
 6月の食育目標は「よくかんで食事をしよう」。今日給食の献立は、いわしの蒲焼き、大根の味噌汁、小松菜サラダ、ごはん、牛乳でした。いわしの蒲焼き、味噌汁のえのきだけなど、噛みごたえがある和食メニューでした。
 よく噛むと、食材の味をよく味わうことができ、消化が良く、脳の働きを活発にすることもできます。今後、レンコンのきんぴら、茎わかめのサラダなどもメニューに登場します。

日曜参観にたくさんのご参加ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日に登校、しかも今日はおうちの方達がいらっしゃるということで、子ども達は朝からなんだかそわそわした様子でした。
 3時間目の授業参観では、子ども達の真剣な顔、発見したうれしそうな顔、友達への称賛の拍手、おうちの方に手伝っていただいての楽しそうな活動など、様々な姿が見られました。
 入学・進級して2ヶ月あまり。落ち着いて学びに向かう子ども達の姿を見ていただけたことと思います。
 保護者の皆さん、お忙しいところ、ご参観ありがとうございました。

本を読むのは、冒険だよ

 上保原小学校の図書室はとてもきれいです。黒板には季節の詩や絵が書かれ、壁や窓はきれいに飾られています。本の貸し出しは、パソコン管理になり、カードで貸し出しをしてもらえるようになりました。
 これらの環境整備のために、図書ボランティアの皆さんが、活躍してくださっています。子ども達に本を読んでわくわくしてほしい、本に親しんでほしい、楽しい図書室に来てほしいというみなさんの思いが伝わってきます。本当にありがとうございます。
 読み聞かせの活動もしてくださっていて、これも子ども達は楽しみにしています。これからもどうぞよろしくお願いします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の花壇へ

 各学年の花壇が夏の花に衣替えしました。
 サルビア、ブルーサルビア、マリーゴールド。真夏のような日差しを浴びて、どんどん大きくなってほしいと思います。
 3年生は、種から育てていたホウセンカが大きくなってきたので、植え替えもしました。何色の花が咲くか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室へどうぞ

 着任式の日、校長先生は、「休み時間に校長室へ遊びに来てください」とおっしゃいました。校長先生に見せたい物、話したいこと、教えてほしいことなどがあると、子ども達は校長室にやってきます。
 今日は、牛乳パックの箱で作ったブーメランを持った2年生が校長室を訪れていました。昨日、材料や作り方を見て、一緒に作ろうと話していたら、早速自分で作って校長先生に見せに来たそうです。体育館で遊べる日に、飛ばしてみようということになりました。
 また、職員室前のクイズに全問正解した3年生は、校長先生に問題を出しに来ていました。校長先生が悩むとにこにこ顔の子ども達。楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

200万人のスポーツイベント チャレンジデー in上保原−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝7時55分からは、上保原小学校の全校生がチャレンジデーに参加しました。
 伊達市長仁志田昇司様による「チャレンジデー宣言」に続いて、地域の皆さんと一緒にラジオ体操、マラソンに取り組みました。
 上保原小学校では、毎週木曜日の朝、全校生で「マラソンタイム」を実施しており、そのほかの時間にも、自主的に校庭を走っている児童がたくさんいます。さわやかな朝の時間、これからも気持ちよく体を動かしていきたいと思います。

200万人のスポーツイベント チャレンジデー in上保原−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年5月の最終水曜日に世界中で実施されているイベント「チャレンジデー」。朝5時55分(ゴーゴーゴー)からは上保原地区体育協会が行いました。
 気持ちよく晴れ上がった青空の下、ワーキングやジョギング、ラジオ体操などで汗を流しました。適度な運動でさわやかに1日をスタートすることができたようです。

初めてのお菓子作り

 3回目のクラブ活動。料理・裁縫クラブでは、初めてのお菓子、クレープ作りでした。4グループに分かれて、5・6年生と4年生が協力し合って作りました。なかなかのできばえです。おいしく食べて、片付けもしっかりとやりました。6年生の手際のよさは、さすがです。頼りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立140周年記念上保原小学校大運動会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月17日(土)、心配されていた強風もやや弱まり、創立140周年記念の大運動会を行いました。
 この日までの子ども達の練習とがんばり、保護者のみなさんのご協力、地域のみなさんのご支援・ご協力により、本当に良い運動会とすることができました。心から御礼申し上げます。
 がんばった子ども達の中でも、特に運動会を支えるためにそれぞれの仕事に励んだ5、6年生の働きぶりは本当に頼もしいものでした。また、開会式・閉会式でそれぞれの役割を果たした6年生の児童の堂々とした発表やきびきびとした行動は、最高学年としての意欲の高まりと、責任を果たそうという意気込みの表れと、大変うれしく思いました。
 

下学年リレー練習もスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年リレーの練習、1回目を行いました。
 3年生が列の先頭になり1、2年生を先導して移動し、いよいよスタートです。
 お互いに一生懸命応援し、全力で走る姿は、下学年ながらとても頼もしい姿です。これからバトンパスやコーナーの回り方の練習などをして、さらに走りに磨きがかかっていくことでしょう。皆さん、応援よろしくお願いします。

新しい縦割り班での清掃スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の縦割り班の編制を行いました。
 体育館で新しい班ごとに集まり、自己紹介をした後、6年生の班長を先頭に清掃場所に移動しました。分担や清掃の仕方を確認し、清掃を行いました。1年生にとっては初めての縦割り清掃。少し緊張した様子でしたが、上級生にぞうきんを絞ってもらったり、拭き方を教えてもらったりして一生懸命取り組んでいました。
 今日から1年間助け合い、協力して活動していきましょう。

さあ、運動会に向けてダッシュ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休が終わり、いよいよ運動会に向けての準備や練習が本格化してきました。
 今日は1回目の上学年リレーの練習が行われました。並び方やリードの仕方、バトンの持ち方などの指導の後、いよいよ初めてのリレー。見ていた友達や下学年の子ども達から声援が飛ぶ中、校庭1周を一生懸命走っていました。みんな、がんばれ!!

昼休みに「学級ふれあい」で楽しみました

 上保原小学校では、月に1〜2回、昼休み学級全員で遊んだり活動したりする「学級ふれあい」の時間があります。
 学級ごとに話し合い、外で鬼ごっこやボール遊び、体育館でドッジボール、室内でかくれんぼなど、学級の友達や担任の先生と楽しい時間を過ごしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣な表情で、避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度1回目の避難訓練を行いました。1年生にとっては、小学校で初めての避難訓練。命を守るために、避難のときの約束「お・か・し・も」を確認し、放送をよく聞き、避難経路を確認して、落ち着いて避難できるようにするための訓練でした。
 避難後、教頭先生から、状況によって避難場所が変わることもあるので、放送をよく聞きましょうとお話がありました。
 避難訓練も、お話を聞くことも一生懸命取り組むことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 修了証書授与式
3/23 卒業証書授与式
3/26 離任式(27日より変更)

学校だより

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498