最新更新日:2021/03/31
本日:count up3
昨日:1
総数:101179
本日をもちまして大石小学校は閉校いたします。

めがでたよ

先週金曜日に、1年生は生活科であさがおの種をうえました。

一生懸命に水やりのお世話をしていたので、今週になってちょこちょこと芽が出はじめました。

毎朝、見つけてはみんなで大騒ぎです。
そして、朝に、くしゃっとなっていた芽が、お昼にピンとなっていてまた大騒ぎ。


2年生もミニトマトの種を植えましたが、まだ芽は出ていません。
1年生が羨ましくて、お世話にも一層力が入ります。
(だから水あげすぎ!)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校より5

「6年生っていつ帰ってくんの?」

「今日の夕方に帰ってくるよ。」


1年生、どうもありがとう!!
画像1 画像1

学校より4

 今日は、4校時から学校近くのふれあいセンターまで、ミニ遠足に行ってきました。
 お弁当を食べて、みんなでたくさん遊んできました。

 
 1〜4年生は、高学年がいなくても、みんなで協力してしっかり学校を守っていましたよ。それは、普段の高学年の姿をみているからですね。

 もうすぐ5・6年生が帰ってきます。気を付けて帰ってきて下さいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校より3

4年生は、理科でヘチマの種と苗を植えました。
昨年度、複式で4年生と一緒に学習していただけあって、いろいろと知っています。

5校時に2年生の生活科と合同だったのですが、4年生が種を観察する視点は、2年生も勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校より2

2年生は、国語で「たんぽぽ」の説明文を学習しました。
まとめで、自分のノートに、たんぽぽが成長する順番に絵を並べて、説明を書きました。
その後、自分の考えをもとに、大きな模造紙にみんなで相談してまとめました。

みんなで決めたまとめの題名は「たんぽぽのなかまのふやしかた」です。(すごい!)

校庭に出てたんぽぽをみつけては「お〜本当にくきが伸びてる!」
「今、じゅくしてるところだ!」と学んだことを確かめています。

「たんぽぽって、天気で行動するんだね。」
「人間みたい。」「生きてるんだ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校より1

 高学年が留守でも、委員会活動は、4年生がしっかり行っています!
 機械の操作も、もうばっちりです。
 きっと高学年の教え方が良かったんだね。

 
 それから、今日は清掃の日でしたが、学級清掃となりました。

 1年生は、上級生がいなくても自分の教室を一生懸命に清掃していました。
 4月にいっぱい練習したから、ほうきの使い方もぞうきんがけも上手になったね!
 (でも、ゴミを掃いてからぞうきんがけするんだよ!)
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生いってらっしゃい

5・6年生が宿泊学習に出発したため、3・4年生が登校班の班長さんとなります。
中には、1人になってしまう班もありました。

でも、他の班の3年生に相談したら「いいよ!」(一緒に登下校しよう。)と言ってくれたそうです。

今朝から仲良く登校です。

困った時に相談すると、助けてくれる友だちがいるっていいね!


チーム大石の連携により、宿泊学習と学校の様子を随時お知らせしていきます。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習出発式

通常より、朝早くの集合となりましたが、5・6年生13名、全員元気です。

校長先生、教頭先生から

○ きまりを守る。
○ 他の学校とたくさん交流する。
○ 怪我をしない。病気にならない。
○ おもいっきり!おもいっきり楽しんでくる!!

とのお話がありました。

学校ではできない経験を、たくさんしてきて下さいね!


画像1 画像1
画像2 画像2

中野先生たちが来たよ

 昨年度、理科の授業でお世話になった京都教育大学の中野先生たちが来てくださいました。
 今年度も、放射線教育や理科の授業でお世話になります。

 中野先生たちの授業はおもしろくて、毎回びっくりすることばかりなので、今からとっても楽しみです!!

 今日は、1・2年生の音楽の授業に参加していただいたり、一緒に給食を食べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中野先生たちが来たよ2

 中学年と高学年は、昼休みにたくさん遊んでもらいました。

 「石亀先生と林先生と仲良くなれたよ。」

 次に会えるのは6月です。楽しみに待っています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

霊山神社 春季例大祭 2

 教職員一同も「濫觴の舞」に参加させていただきました。

 校長先生から「参加してみて初めて伝統がわかる。」という話がありましたが、子どもたちと学習してきた大石の歴史を体感することができました。

 約670年あまり続く伝統を、子ども、親、地域の方々が一体となって守り、引き継いでいることに、教職員一同も大変感動しました。

 また、地域の方々が快く歓迎してくださって本当に嬉しかったです。
 大変お世話になりました。
 これからもよろしくお願い致します!!

 

 「お父さん、お母さん、そのまたお父さん、お母さんの思い出の物語は語り継がれ,物語はやがて歴史になる。一つ一つの大切な物語が集まる場所。

  それが僕たちの故郷。」


大石も忘れられない故郷(ふるさと)になりました。



 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5

 交通安全協会の大橋様より、運動会の写真をたくさん頂きました。
 ありがとうございました!

 その中から何枚かご紹介させて頂きます。
  
 いまだに「いい運動会だったね〜。」と地域の方などに声をかけていただいていて、嬉しいかぎりです。


 競技種目「親子でフライングゲット」より

 子どもたちだけでなく、おうちの方々のポーズも決まっていましたよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6

 次も大橋様よりいただいた写真です。
 いただいた写真は、後日、子どもたちを通して各ご家庭にお渡しします。

 
 競技種目「ちょっと拝借」より


 お母さんと、おじいちゃんと、1年生と・・・「みんなで」頑張りました!!
 頑張りが、すっごく楽しそうです!!

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備 1

 他の学校だと、だいたいが6年生と教職員で運動会の準備を行いますが、大石小学校では、全校生で準備を行います。

 下学年も大事な働き手です。

 3年生は、2年生のことを。
 2年生は、1年生のことを気にかけながら、重い荷物も力を合わせて運びました。

さっと手伝ってくれる2年生、3年生って優しいね。
 1年生も嬉しかったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会準備 2

 上学年は、自分の係や担当箇所を、責任をもって準備を行いました。
 その後も、自分の仕事が終わった後は、進んで仕事を見つけて手伝っていました。


 「立場が人を育てる。」
 
 まさしく「行事が子どもたちを育てる。」です!!





 
画像1 画像1
画像2 画像2

霊山神社 春季例大祭 1

 4月29日、霊山神社で春季例大祭が開かれました。
 
 大石小学校の子どもたちもそれぞれの部落に分かれ「豊栄舞」「濫觴(らんじょう)の舞」「北又獅子」「霊山太鼓」を奉納しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵具の使い方と色作り 2

 最後に、仕上げたぬり絵を見て、自分がイメージした作品名を書きました。

 ちょっとおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵具の使い方と色作り 1

 新学期になって、絵具の使い方を復習しました。

 それから「○色と△色を混ぜると〜色になる」
 自由に、自分で色を作ってみました。

 きれいな色、ちょっと暗い色・・・たくさん発見がありました。

 情報交換も楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同授業2 音楽

 音楽の時間は、リズム遊びで盛り上がりました。

 歌いながら、自分の好きなように、体いっぱいで表現もしました。


 異学年だけれど、みんなで仲良く楽しくできるのが大石小の素晴らしいところですね。
 
 2年生の一行日記は、全員が「5・6年生と授業をやって楽しかった。」と書いてありました。

 またみんなで一緒にお勉強しましょう!!

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

合同授業1 体育

 今日は、5・6年生(今年度、複式学級)担任が出張だったため、2年生と一緒に合同で授業を行いました。

 基本の運動、陣取りゲームやリレーを行いました。

 力いっぱい走る2年生に、5・6年生も本気で勝負してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
伊達市立大石小学校
〒960-0804
住所:福島県伊達市霊山町大石字三ノ輪27
TEL:024-587-1315
FAX:024-587-1331